1995年リスト

読書日記表紙に戻る

ホームページに戻る

赤ちゃんと僕 羅川真里茂 95/01/04
乱歩(3) 講談社 01/11
乱歩(4) 講談社 01/14
Vピープル 村上春樹 01/14
コインロッカーベイビーズ 村上龍 01/28
蛍・納屋を焼く・その他の短編 村上春樹 01/29
海外旅行ないしょ話 荻野洋一 02/07
虐げられた人々 ドストエフスキー 02/08
旧約聖書を知っていますか 阿刀田高 02/10
ギリシア神話を知っていますか 阿刀田高 03/01
アラビアンナイトを楽しむため 阿刀田高 03/01
ハーディ短編集 ハーディ 03/01
刑務所ものがたり  小嵐九八郎 03/31
ぐんま112のナゾ 上毛新聞 04/13
あなたの知らないガリバー旅行 阿刀田高 05/03
夫・手塚治虫とともに 手塚悦子 05/12
蛍川 宮本輝 06/06
道頓堀川 宮本輝 06/13
総員玉砕せよ! 水木しげる 06/22
錦繍(きんしゅう) 宮本輝 06/25
夢見通りの人々 宮本輝 06/27
古事記  主婦と生活社 08/04
五千回の生死 宮本輝 08/05
幻の光 宮本輝 08/05
流転の海 宮本輝 08/20
球都桐生の歴史 桐生市老人クラブ 09/01
津軽 太宰治 09/19
葡萄と郷愁 宮本輝 09/27
異国の窓から 宮本輝 09/27
花の降る午後 宮本輝 10/01
避暑地の猫 宮本輝 10/11
ここに地終わり海始まる 宮本輝 10/15
ぼくの上海行商紀行 田中信彦 10/19
「ソフィーの世界」1/ヨースタイン・ゴルデル 10/30
「ソフィーの世界」2/ヨースタイン・ゴルデル 11/21
ブンとフン 井上ひさし 11/22
森村桂日本を行く 森村桂 11/28
風の谷のナウシカ 宮崎駿 11/30





========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 427/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1995/01/04 20:09 既読数[49]
Title[赤ちゃんと僕 羅川真里茂 ](12行)関連記事数[0]
元発言:370[赤ちゃんと僕 ](WAN1550)への返事です。
---------------------------------------------
 赤ちゃんと僕  羅川真里茂    白泉社

芹香さんオススメの花とゆめコミックスです。わが家には現在8巻まであります
妹が同僚から借りてきたのを又貸ししてもらって読んでます(^_^;)
いやあ、ホントに面白い!!!
ただ、読む人の立場で結構感じ方が違っていて、まだヨメに行っていない妹は
腹を抱えて笑っていますが、ちょうど「実くん」と同じくらいの三男坊を
抱えている妻は素直に笑えず、時として涙ちょちょぎれています(^_^;)

そんなわけで、子供を持ったことのない人も、持っている人も、あるいは
かつて持ったことのある人も1歳から3歳くらいまでの子供の好きな人に
オススメ



========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 434/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1995/01/11 01:33 既読数[50]
Title[乱歩(3) ](26行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
   乱歩 (下)  その1 講談社  上下巻共5300円

これは#413と#424の続きです。
今回は下巻の前半まで読了しました。
乱歩の代表的な短編と評論、乱歩以外の人の乱歩論、作品論など様々な角度で乱歩を
表現しています。

「芋虫」・・・アホの左翼運動家が「反戦小説」と勘違いした作品
「押絵と旅する男」・・・幻想小説の代表作。昔の「探偵小説」はこんなのも範疇に
入っていた。
「虫」・・・グロテスク小説の代表作。思わず気持ち悪くなる(^_^;)。昔の「探偵小
説」はこんなのも範疇に入っていた。
「目羅博士」・・・怪奇小説。昔の「探偵小説」はこんなのも範疇に入っていた。
「石榴」・・・乱歩らしい「探偵小説」
「怪人二十面相(抄)」・・・「ぼっ、ぼっ、ぼっくらは少年探偵団」という歌が口
元からこぼれ出る世代、というのは私たちが最後だろうか?今の日本に少年探偵団の
活躍する場所などない、と言えてしまうのが悲しい。

そのほか、江戸川乱歩の長男である平井隆太郎、橋本治、澁澤龍彦、夢野久作、美輪
明宏などといった、そうそうたるメンバーの乱歩論が楽しい。

上巻に掲載された小説、評論よりももう一歩マニアックに乱歩の迫った編集をしてい
るようなので、乱歩フリーク、マニア、探偵小説研究家にオススメ。
くどいようですが、乱歩の小説そのものはほとんど文庫本で楽しめるので普通の人は
そちらを読んでください。



========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 435/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1995/01/14 01:34 既読数[49]
Title[乱歩(4) ](49行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
  乱歩(下)  その2    講談社    上下とも5300円

これは#413、#424、#434の続きです。
ようやくこの大作を全部読了しました。
下巻の後半はほとんどが評論、解説などです。

「Yの悲劇」「本陣殺人事件」「黒衣の花嫁」「クリスティーに脱帽」等は内外の一
流作家(作品)の解説と紹介をしています。専門雑誌に掲載されただけに専門的であ
り、場合によっては犯人やトリックを説明している場面もあるため、各々の作品、作
家を既に読んだ人以外はオススメできません、と言うよりもこの項目は読んではいけ
ません。

「もくづ塚」「ホイットマンの話」「同性愛文学史」は乱歩の同性愛趣味を語ったも
の。乱歩は探偵小説の大家であると共にSMや同性愛に対しても深い興味と憧憬をも-
っていたのは有名。作品の中にも随所に点在する。ただし、SMは結構頻繁だが同性
愛を正面からとらえたのは「孤島の鬼」だけかも知れない。

「類別トリック集成」 内外の推理小説のトリックを集めたもの。つまり、密室が何
例、一人二役が何例、アリバイ工作が何例・・・・などと乱歩自身が集めた数百にも
及ぶ作品からトリックを集積したデータ集。その数に圧倒される。勿論、乱歩の死後
数十年を経過しているのであるから、その後の推理小説の数々はさらにその数倍にも
及ぶかも知れないが、おそらくそのトリックのほとんどはこの「類別トリック集成」
に表されているものであろう。いわば、今後推理小説を書こうとしている人間にとっ
ては必読の書である。

「月と手袋」戦後の昭和30年に書いた倒叙推理小説(犯罪を最初描き、それが探偵
により暴かれていくサスペンスを描いたもの)。いわゆる「乱歩らしくないスマート
な推理小説」。晩年になっても新しい方面を模索した作品。使われたトリックは海外
の有名作品に出てくるものだが、一番最初は自分が考えた、と自負している。

「防空壕」戦争中の夜間空襲体験を乱歩らしく描いたもの。

その他、乱歩論、推理小説論など他の作家が書いた作品や著書目録などが掲載されて
いる。前述したとおり、この辺になるとかなり「オタク」で無ければ読めないし、読
んではいけない部分があります。従って、この「乱歩 下巻」は

乱歩の作品は20冊以上読んだことのある人
内外のベスト10級の推理・探偵小説をほとんど読破した人
本格的に推理小説を研究したい人
推理小説を書いてみたい人
同性愛小説の研究に興味のある人

にオススメです。
以上の項目に当たらない人で、江戸川乱歩を読んでみたい、と思った人は#413、
#424で紹介した「乱歩 上巻」に掲載された作品を中心に文庫本で読んで下さ
い。そして、かなりの人が独断と偏見で最高傑作と表現した(私も同感)長編「孤島
の鬼」をオススメします。純粋たる推理小説ではなく、むしろ冒険小説に近いのです
が、そのスリルとサスペンス、エログロ度、同性愛度、どれをとっても超一級で、良
くも悪しくも乱歩の一面を代表する作品といえましょう。



========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 436/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1995/01/14 01:35 既読数[50]
Title[TVピープル 村上春樹 ](20行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
TVピープル     村上春樹    文藝春秋

村上春樹の1989年発表の短編集。表題作「TVピープル」の他、
「飛行機−あるいは彼はいかにして詩を読むようにひとりごとを言ったか」
「我らの時代のフォークロア−高度資本主義前史」
「加納クレタ」
「ゾンビ」
「眠り」
の六作品を収録する。
村上春樹の作品はそれなりに読みやすいのだが、古典派の私にとってはかなり不条理
の場面が多すぎて理解できないものも多い。ここでひとつ、解説でもあれば良いのだ
が、彼の作品の解説に出会ったことがないのは作者のアイデンティティか、私の選択
が悪いのか?
最も不条理の少ない「我らの時代のフォークロア」のみ私の心を深くえぐる作品とな
っている。これは「ノルウェイの森」に通じる作品。
次に良いと感じたのは「眠り」か?
6作品、それぞれに個性があるので、たいていの人はどれかひとつくらいは気に入る
作品があるのではないだろうか?
佐々木マキの挿し絵が雰囲気をかもし出す。村上春樹と佐々木マキは相性が良いよう
だ。



========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 441/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1995/01/28 01:08 既読数[47]
Title[コインロッカーベイビース 村上龍 ](23行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
コインロッカー・ベイビーズ (上下)  村上龍   講談社文庫

私事でありますが、この作品を読んでいる最中、ずっと喉の痛み、鼻水、頭痛、腰痛
に悩まされ、注射と抗生物質と鎮痛剤に浸りながら読みました。世間では「風邪」と
呼ぶでしょうが、ひょっとしたらこの作品のエネルギーに体が付いていけなかったの
かも知れません(^_^;)

コインロッカーの中で生を受けた「ハシ」と「キク」。二人のまわりで舞い上がる圧
倒的な愛と憎悪、セックスと暴力、そして破壊・・・再生
いったい、この作品のイメージに近い作家は誰だろう?と考えると真っ先に漫画家の
「永井豪」が思い浮かびました。廃虚となった東京の一角など「バイオレンス・ジャ
ック」を思い出させます。また、描写がかなり映像的なので容易に漫画の場面に当て
はめることが出来るのです。そのエネルギーに読者である私は本当に振り回されまし
た。もう、頭が痛いし、気分も悪いです。
 ただし、この作品で私が村上龍の他の作品を読んでみるか、というと疑問です。た
ぶん、私には村上龍の作品は肌が合いません。作品自体も名作の誉れ高いですが、私
には同じテーマなら永井豪の「デビルマン」や「バイオレンスジャック」の方がずっ
と高く評価できると思います。

何はともあれ、傑作には間違いなく、小説の世界で膨大なエネルギーに触れてみたい
方、人間性の根本にある感情と破壊への欲求を感じたい方にオススメ




========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 443/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1995/01/29 21:32 既読数[46]
Title[蛍・納屋を焼く・その他の短編 村上春樹 ](23行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
蛍・納屋を焼く・その他の短編  村上春樹 新潮社 280円

村上春樹の昭和59年(1984年年号と西暦を併記しないと分かりにくい世の中に
なったものだ)に出版された短編集。
私自身はこの本は10日程度前に読み終わってしまっていたのだが、なんだかんだと
忙しくて「HON」に載せる前に村上龍の「コインロッカーベイビーズ」に入ってしま
ったおかげで読後感はきわめて薄くなってしまった(^_^;)


納屋を焼く
踊る小人
めくらやなぎと眠る女
三つのドイツ幻想

以上の5作品からなるが、「三つのドイツ幻想」は題名の通り3つの話からなりたっ
ている。
このうち、「蛍」は後年の名作「ノルウェイの森」の一部分をそっくりとっている、
というより、「ノルウェイの森」が「蛍」を膨らませた作品、というべきか?
「踊る小人」は童話のような作品
そのほかの作品もそれぞれ独特な村上春樹の味わいを感じさせる。

「ノルウェイの森」を読みたいが、あまりの長さに躊躇している人、青春の一頁を開
いてみたい人、古典的形態の小説に飽きた人にオススメ


========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 449/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1995/02/07 0:38 既読数[46]
Title[海外旅行ないしょ話 荻野洋一 ](8行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
海外旅行ないしょ話   荻野洋一  竹書房文庫 550円
旅のお供に某コンビニで買った本。
著者は世界200カ国を訪れたという海外旅行の達人
海外を訪れた平和ボケ、スケベ丸だしの日本人のしゃれにならないドジ話を
満載した抱腹絶倒でなぜか顔が赤らむ本。
これから海外旅行に出ようという人、ちょっと変わった国に行こうという人、
海外旅行がしたいと思っている人にオススメ
ちょっとした暇つぶしにも是非オススメ



========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 450/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1995/02/08 0:43 既読数[46]
Title[虐げられた人々 ドストエフスキー ](50行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
虐げられた人々     ドストエフスキー   新潮文庫

私が過去・現在を通して最も熱狂した作家を挙げろと言われれば、まず第一にドスト
エフスキーを挙げるでしょう。「カラマーゾフの兄弟」「罪と罰」をはじめとする数
々の作品を読破するのはもちろんの事、彼に関する評論集だけでも本箱の一棚を占有
するくらい手に入れ、読みました。そんな私が、どうしたことか、この「虐げられた
人々」は購入したまま読むことなく『つん読』になっていたのは説明のしようがあり
ません。
おそらく、彼の後期大作に目を奪われ、前期の傑作とはいえ、メロドラマと言われる
この作品を軽んじてしまい、その後フランス文学へ転じたため通り過ぎてしまったの
でしょう。
たまたま今回、手元に読みたい新しい本が無く、本箱を眺めていたところ目に入った
ので読んでみました。

確かにこの作品はメロドラマです。死によって始まり死によって終わる。その間に多
くの貧しく美しく正しい人が虐げられ、辱められ押しつぶされていく。しかし、その
物語は上滑りの軽さは感じられず、作者の限りなき優しさが登場人物の口を借りてあ
ふれだし読者の胸を強く圧迫します。間違いなく傑作のひとつと言えましょう。私の
ここ数年の読書の中でも3本の指に入る衝撃を受けた作品だと思います。

本質的にはドストエフスキーは「悪」であり、「善」は作られたものであります。つ
まり、彼は自らの中にある「悪」に悩み苦しみ、「善」を求めた人なのです。従っ
て、彼の小説に出てくる多くの限りなく心の美しい人物よりも醜悪な人物、愚かな人
物の方がよりいきいきと描かれており、それが作品の厚みをもたらします。
この作品でも純粋なヒロイン・ナターシャや語り手のイワンよりも愚かなアリョーシ
ャ、醜悪なワルコフスキー公爵の方がずっと存在感をもっています。ことに、アリ
ョーシャ、軽薄な言動をとりながら愛人を傷つけ、それでいながら誰にも憎まれない
この人物は私が文学作品の中で出会った最も愚かな人物として心に刻みつけられるで
しょう。

また、ドストエフスキー自身が少女愛趣味(今で言うロリコン)があったとされるだ
けに薄幸の少女・ネリーの出てくる場面は注意深く読むに足りうると思います。

全体的に後期大作に比べメロドラマ基調で登場人物もさほど多くなく、哲学性も強く
なく500頁を上回る長編でありながら読みやすい、感動しやすい作品と言えましょ
う。ただし、ドストエフスキーの作品すべてに共通することですが、登場人物がこの
世の者と思えないくらい饒舌、つまりおしゃべりで、一人でとうとうと大演説をうつ
場面が(彼の作品では少ない方とはいえ)あったり、登場人物の名前が覚えにくかっ
たり同一人物がいろんな呼び方をされていたり(イワンがワーニャ、カチェリーナが
カーチャ、マスロボーエフがフィリップ・フィリップイッチ、エレーナがレーノチカ
あるいはネリー)して、慣れないと読みにくいと感じるかも知れません。私が読んだ
昭和53年発行の新潮文庫では登場人物紹介がありませんでしたので、簡単な登場人
物紹介(詳しすぎるものはむしろ害だが)がある本を選ぶか、メモ用紙をしおり代わ
りにして登場人物が出てくる度にメモしておくとより楽しめると思います。
私はドストエフスキーは米川正夫氏の翻訳が最も好きですが、今回の小笠原豊樹氏の
翻訳も大変すぐれていると感じました。

ドストエフスキーという名前に憧れながらも作品の重さに手を付けかねている人、悲
劇的小説が好きな人、重い作品に打ちひしがれてみたい人、現代文学の軽さに飽きた
人にオススメ



========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 451/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1995/02/10 0:22 既読数[50]
Title[旧約聖書を知っていますか 阿刀田高 ](44行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
旧約聖書を知っていますか  阿刀田高  新潮文庫    520円

 昔、小説家だったか、漫画家だったかが「アイディアに詰まったときは旧約聖書を
読めば物語の案はいくらでも出てくる」と言っていたのを覚えています。つまり、旧
約聖書はそれだけ豊かな内容を持っているという事です。現に、ユダヤ教、キリスト
教、イスラム教などにほとんど関係のない日本でさえ旧約聖書のエピソードを題材に
とった物語がかなりあり、古くは「大岡裁きの中にさえあるのは面白いことです。
 ところが、この旧約聖書、本気で読もうとすると極めて難解でとても素人の手に負
えるものではありません。私自身もかつて読んだ(見た)事はあるのですが、精々創
世記(アダムとイブとか、ノアの方舟など)くらいしか読めませんでした。その後、
ヴァン・ルーンの「聖書物語」(残念ながら書斎にあるはずなのだが埋もれていて見
つからない。たぶん岩波文庫か新潮文庫)でどうにか読み通したものの、「聖書」つ
まり「聖なる書」の意味が全然分かりませんでした。旧約聖書の世界はユダヤの民が
ピンチに陥ったり、堕落したりすると神がすべてを葬り去る血の物語としか思えなか
ったからです。まあ、ユダヤ教の教典なら分かるけど、キリスト教徒が尊ぶ理由が見
つからなかったのです。

 この「旧約聖書を知っていますか」はユダヤ・キリスト教にとっては異教徒である
阿刀田高が異教徒の読者に語る旧約聖書解説エッセイです。まずはじめに「アイヤ
ー、ヨッ」の叫び声でユダヤの祖先たるアブラハム、イサク、ヤコブ、ヨセフの名前
を覚えさせてくれるところから読者が取っつきやすくなっています。逆に言えば、真
のユダヤ教徒、キリスト教徒にとってはとんでもない教え方の連続ですが、我々大部
分の異教徒にとっては素晴らしく旧約聖書に触れられる作品といえましょう。
 モーゼなど、実在したとされる預言者の奇跡に関してもその奇跡(海が割れた
り、一夜にして食料が現れたり・・・)を科学的に説明するよりもその様な話が後生
に伝えられる人物であったということこそ大切、と、五条大橋の弁慶と牛若丸やニ
ュートンのリンゴを例に説明されると私なども納得です。誰もニュートンが本当にリ
ンゴが落ちるのを見て万有引力を発見したなんて本気で信じていないけど、誰もがニ
ュートンとリンゴの話をしますからね(^_^;)
 
 ともかく、超難解の旧約聖書のサワリのサワリ、基礎の基礎を異教徒である我々に
おもしろおかしく説明してくれるのは大変ありがたいもので、古代ユダヤ史やユダヤ
文化を知るにはもってこいです。

 ユダヤ文化、キリスト文化に興味のある人、あらゆるヨーロッパ文化に興味のある
人、八百万の神を持つ民族には想像も付かぬ「絶対存在の唯一神」とは何かを知りた
い人、中東情勢に興味のある人、なぜ数千年もの間世界中に散り散りになりながらユ
ダヤ民族が滅びなかったのかという謎に興味のある人、イスラエルという国に興味の
ある人、信仰に興味のある人、神に興味はないけど旧約聖書を読んでみたいと思う
人、神に興味を持ちたい人などにぜひオススメ。

 ただし、熱狂的ユダヤ教徒、キリスト教徒が読むとひょっとしたら作者にカミソリ
の刃を送りたくなるかも知れないのでオススメできません(^_^;)。



========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 452/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1995/03/01 0:45 既読数[46]
Title[ギリシア神話を知っていますか 阿刀田高 ](37行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
 ギリシア神話を知っていますか  阿刀田高   新潮文庫  360円

古典、それも太古の昔の古典には私たちの現代文明に計り知れない影響を与え、読書
人の垂涎の的となりながら、ほとんどの読者を挫折に導いた作品が多い。阿刀田高氏
はそれらを易しくかみ砕いてエッセイ風にまとめた作品がいくつかある。この部屋の
#451には「旧約聖書を知っていますか」を紹介している。
この「ギリシャ神話を知っていますか」も文字どおり壮大なギリシャ神話を阿刀田氏
が独断と偏見で集約してわかりやすくまとめたものだ。
私は昔、アポロドーロスの「ギリシア神話」(岩波文庫)を読んだがとてもじゃない
が跳ね返されてしまった。何しろ、一行に(一頁ではない)カタカナ単語が平均4個
ある。つまり、それだけ人名、神名、地名などの固有名詞が多いのだ。53頁も付い
ている代物で、ギリシアの研究でもしているとか、ギリシア語を知っている人でもな
い限りまず歯が立たないのを保証する(^_^;)。
阿刀田氏の「ギリシア神話を知っていますか」はそんな難解なものを実にわかりやす
く、面白く紹介していて私にもギリシア神話のなんたるかを触れられた思いがするほ
どだ。
この中で、好色で最高神のゼウスや嫉妬深いその妻セラ、多くのゼウスの子供たちな
どが、そしてトロイア戦争にまつわる数々のロマンが描かれている。古代ギリシアの
人々にとって恋愛とは一目惚れしてすぐ肉体関係、という非常にシンプルなおおらか
なものだったのだろう、現代恋愛の複雑さはその後のキリスト教や儒教などの影響な
のだろうか?と考えさせられる場面が多い。

さて、この作品を読むに当たって注意がひとつ。ギリシア神話は元々数多くの伝説、
説話、神話をひとつに統一したものなので数々の矛盾がある。ゼウスの子供である英
雄、美女の誕生をほとんど「ゼウスの浮気の子供」で片付けているなど代表的なもの
だ。従って、各物語は多くはゼウスを中心に回っているので否応なく関連させられて
しまっている。それが難解にさせた大きな原因だ。阿刀田氏はそれを切り詰めて説明
すべき時はくり返し説明しているので頁を順番にめくるだけで楽しめるのだが、もっ
と楽しみたければメモ紙をしおり替わりに挟んでゼウスを中心に関係図を作るとより
一層楽しめるだろう。そうすれば誰と誰とが直系で、誰と誰がZ弟で、従兄弟で・・
・というグチャグチャな}ができあがり、ギリシア神話のおもしろさが深まること間
違いなし。

ギリシア神話、ローマ神話に興味のある人、ヨーロッパ文化に興味のある人、トロイ
ア遺跡に、ギリシア遺跡に興味のある人、エーゲ海にあこがれを抱いている人、新婚
旅行はギリシア・エーゲ海にしようと思っている人にオススメ。新婚旅行で相方や同
行者にウンチクをたれる事が出来るよ(^_^)。



========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 453/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1995/03/01 0:47 既読数[46]
Title[アラビアンナイトを楽しむために 阿刀田高 ](29行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
アラビアンナイトを楽しむために   阿刀田高  新潮文庫  400円

阿刀田高の古典読本のひとつ。「旧約聖書を知っていますか#451」「ギリシア神話を
知っていますか#452」と同類。

アラビアンナイトも誰でも知っているけど誰も全部知らない古典中の古典。この作品
は前出の「ギリシア神話を知っていますか」よりももっと面白く読める。というのも、
ギリシア神話の場合、ゼウスを中心にひとつの統一されたものであるので各物語にゼ
ウスおよびその親族が入り込み、実に人間関係というか、神関係が複雑である。正直、
名前を覚えるだけで大変だ。アラビアンナイトの場合は各物語を統一しているのは、
毎晩処女を犯して殺していたシャーリャル大王にシャーラザットとその妹ドゥニャザ
ットが夜伽をしながらおもしろおかしい話を千一夜繰り返す、という事なので各物語
はほとんど独立している。だからひとつひとつを純粋に楽しむことが出来るのだ。

なにせ、大王の寝所で美女二人が三人プレイをしながら語る物語である。誰でも知っ
ている「アリババと40人の盗賊」とか、「船乗りシンドバット」とか「アラジンと
魔法のランプ」などというのはむしろ例外であって、本書の中にも題名だけしか登場
しない。そんなときの面白い話と言えば今も昔も猥雑物語であって、一糸まとわぬ美
女と筋骨たくましい美男の物語や、浮気物語、男と女のだましあい、そんなのばっか
りである(^_^;)。
「恥毛の下で赤い唇が割れている」とか、「密壷の奥まで舌を差し込んだり」とかそ
んな表現があちこちにちりばめられている。勿論、物語としてのおもしろさは現在の
好色小説の比ではない。これは阿刀田氏の筆力のたまものであろう。

阿刀田氏には今後は日本の古事記、日本書紀を手がけて欲しいものだ。

アラビアンナイトといえばおとぎ話としか思っていない人、古代アラビアの庶民の猥
談に興味のある人、噂にしか聞かないアラビアの大金持ちとはどのようなものかを知
りたい人、楽しい物語を読みたい人にオススメ



========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 454/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1995/03/01 0:49 既読数[47]
Title[ハーディ短編集 ハーディ ](41行)関連記事数[1]
---------------------------------------------
 ハーディ短編集        ハーディ    新潮文庫

ハーディのことは「テス」の作者、という事以外何も知らない。この本は部屋を片付
けたときに弟の持ち物から出てきたものだ。弟は高校を卒業してからずっと桐生にい
ないのでこの本も高校時代、あるいは大学を卒業時に荷物として送ってきたものであ
ろう。弟の荷物に本というのは教科書と将棋の本しかない。唯一これだけが「文学」
と言えるものである。なんで弟がこれを持っていたのかいささか疑問だったが、読ん
でみて納得。どうやら英語の教科書にハーディの短編があって、アンチョコに使った
らしい。(^_^;)。私も高校時代、ヘミングウェイの「老人と海」で使った手だ。以下
の八遍からなる。

「妻ゆえに」
「幻想を追う女」
「わが子ゆえに」
「憂鬱な軽騎兵」
「良心ゆえに」
「呪われた腕」
「羊飼の見た事件」
「アリシアの日記」

村上春樹の短編などを読んだ後でこれを読むと本当に安心できる、古典的な、オーソ
ドックスな作りの短編小説だ、と思う。しかし、何編か読んでいくうちにどこか変な
調子に気づく。どうもリズムが違うのだ。はっきりとは言えないが、予想しない筋立
てになっている。
普通、短編小説というのは「起承転結」を踏んでいるものが多い。それまでの筋が
「転」でいかに逆転するか、「結」で鮮やかに終われるか、で読後感の印象が決まっ
てくる。
ところが、ハーディの場合、「起承承結」とでも言うべき筋立てになっているのが多
いようだ。
たとえて言えば、不幸な主人公が最後一発逆転の幸福となって終わる、というのが一
般的なのに、不幸な主人公がやっぱり不幸で何の救いのないままに終了、という結果
に私は唖然とさせられてしまった。
あとがきで訳者の河野一郎が「ショーペンハウエルの厭世思想が大きく影を落として
いる」と書いているのを読んで納得したのだが、分かっていながらもついつい引き込
まれる所に作者の大きさを覚える。
どの作品も読みやすく、登場人物もさすがイギリスが舞台だけに覚えやすく、いわゆ
る「一般的読書」としてはおすすめしやすい作品といえる。

中学、高校以上の小説好きな人、「古典文学はどうも難しくて・・・」と足踏みして
いる人、オー・ヘンリー、モーパッサンなどの短編小説を読んでいる人、一日一時間
程度の読書をしている人にオススメ


========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 477/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1995/03/31 01:27 既読数[47]
Title[刑務所ものがたり  小嵐九八郎 ](23行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
刑務所ものがたり  小嵐九八郎   文芸春秋   1800円

文芸のジャンルに於いて「監獄もの」というのが有るかどうかは知らないが(^_^;)
こういうテーマは数こそ少ないものの印象に残る作品が多い。
私自身の読書歴の中にも
「パピオン」  アンリ・シャリエール
「死の家の記録」 ドストエフスキー
「湿原」    加賀乙彦
「塀の中の懲りない面々」 阿部譲二
などがあるが、それぞれに興味深いものだった。で、この作品「刑務所ものがたり」は
作品名だけで買った作品である。
日大全共闘、つまり、左翼過激派の派内抗争にやぶれ、さらに摘発を食らって
新潟刑務所に懲役となった主人公の刑務所生活を描いた小説である。

前半は懲役刑として新潟刑務所に来た主人公の鬱々とした気持ち、外の世界、
特に酒と女への深い憧憬が読者の胸を押しつぶす。
しかし、一転、後半は 小悪人的管理への反発による作業ストライキ、
運動会、刑務所内でのドブロク密造など胸沸き踊る構成で
最後の最後に主人公の人間的弱みが出てくるのがまた何とも言えない
哀愁をかもし出す。

刑務所生活に興味のある方(^_^;)、中途半端な左翼過激派に知り合いのいる人、
極限状況での人間性の発見に興味のある方にオススメ


========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 489/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1995/04/13 02:37 既読数[56]
Title[ぐんま112のナゾ 上毛新聞社 ](17行)関連記事数[2]
---------------------------------------------
ぐんま112のナゾ    茂木晃 監修   上毛新聞社 1500円

市内のいくつかの本屋にレジのそばで平積みになっています。タイトルはちょっと
オーバーですが、群馬県に関する数々の雑学知識が1項目2頁の見開きに整理され、
巻末には索引もあるので群馬県内に関する色々な疑問に答えを出すことが出来ます。

例えば、上毛カルタに出てくる「老農 船津伝次平」て誰?とか、「なぜ群馬ってい
う名前なの?」とか、「群馬県の日本一は何がある?」などが説明されていて、正
直、面白い文章ではありませんが、興味ある読み物です。

群馬県に生まれ・育った人、群馬県に骨を埋めようと思っている人、上毛カルタが好
きな人にオススメ。特に上毛カルタの読み札の裏を全部読んでいて、その説明が物足
りない人には必読の書でしょう。

でも・・・東京の大手出版社ならしかたないんだけど・・・
「桐生市」を「相生市」と誤植するのはやめてくれません(^_^;)
群馬の出版社なんだからさぁ



========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 500/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1995/05/03 02:12 既読数[58]
Title[あなたの知らないガリバー旅行記 阿刀田高 ](31行)関連記事数[1]
---------------------------------------------
あなたの知らないガリバー旅行記  阿刀田高 新潮文庫 360円

 「ギリシア神話を知っていますか」「アラビアンナイトを楽しむために」「旧約聖
書を知っていますか」(以上、この部屋に登録済み)と並ぶ阿刀田高の古典解説シ
リーズ。前出三作品と比べて違うのは、比較的時代が新しい事、一人の作者が書いた
のがはっきりしていること、その作者の名前がはっきりしていることである。

 私個人の事情で言うと、この「ガリバー旅行記」は原作である程度読んだこともあ
り、本当ならあまり阿刀田高氏の解説を読む気も無かったのだが、まあ、他の三作品
とのかねあいもあり、また、読みたい本が見あたらない事もあって義理で読んだよう
なものである、と言ったら失礼か?

 義理で読んだせいもあるだろうが、他の三作品に比べてあまり面白いとは思わなか
った。まず、原作そのものが私の好みではない。作者のスウィフトはへそ曲がりのひ
ねくれ者であり、社会を斜めから見る人間で、下品で、汚いものが大好きである。勿
論、それが高度に消化されているからこそこの「ガリバー旅行記」は世界的古典とし
ていまだに息を長らえているのであろう。もっとも、日本人の感性としては誰でも知
っている「小人国」の物語以外は受け付けがたいものであり、現に、大部分の日本人
は「小人国」のガリバーしか知っていない。

 阿刀田高はこの下品である意味では反社会的小説を彼なりに消化し、自らのエッセ
イとしてまとめあげているが、どうも真っ正面で取り組むにしては彼は上品でありす
ぎると思われる。結果、作品そのものよりも自らの身辺を語る部分が多いし、また、
「ガリバー旅行記」だけで連載が続けられなくなったと見えてスウィフトの別の二作
品にまで解説を広げている。

 社会を斜めから見る人、政治家は皆賄賂をもらっていると思っている人、女体の一
部分を顕微鏡で見るような事が好きな人、やがてハルマゲドンが起こって愚かな人類
は他の優れた生物の家畜になると思っている人にオススメ

 「小人国のガリバー」の夢に浸っていたい人は決して読まないで下さい。


========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 502/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1995/05/12 0:27 既読数[53]
Title[夫・手塚治虫とともに 手塚悦子 ](42行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
夫・手塚治虫とともに    手塚悦子   講談社  1500円

 私が今までマニアックになってまで作品を求め続けた作家は何人かいる。ドストエ
フスキーであり、アイリッシュであり、江戸川乱歩であり、ジョルジュ・サンドでも
ある。学生時代などは彼らの絶版になった作品を求めて何度わざわざ東京神田古本屋
街まで足を運んだかわからない。特に、絶版の作品が多かったサンドの戦前、あるい
は終戦直後の文庫本を見つけたときの感動は二十年もたった今でも覚えているし、ア
イリッシュの作品である早川ミステリのものが絶版の上、訳者サイン入りということ
でかなりの金額であったにも関わらず買い求めたときの興奮は経験したものでなけれ
ば分からないであろう。

 さて、現在、それらに匹敵する作者と言えば何と言っても手塚治虫である。マニア
ックになったばかりでなく、私個人の人間性を形成する上で影響を与えた作家として
もドストエフスキー、梶原一騎とともに最高位であるのは間違いない。

 手塚治虫に関する評論や自伝はかなりの数をそろえているが、家族の手によるもの
は初めてである。天才として、巨匠として、ほとんど異常者とさえ言えるワーカホリ
ックとして存在した手塚治虫の妻の手による手塚治虫の横顔は読むだに恐ろしき存在
であった。
心の底から妻や子を愛し、常に彼らの事をおもんばかっていた手塚治虫はさらにそれ
より大きな漫画、アニメーションへの情熱で時間も財産も自分の命さえもすり減ら
し、消耗していく。いや、消耗する、というのは妥当ではない。なぜなら、ほとんど
時間的、精神的、体力的余裕がないのに膨大な数の名作を死の直前まで描き続け、講
演やサイン会に世界中を飛び回り、飛び回りながらホテルで、空港で、車の中で、布
団の中でさらに名作を作り続けるというほとんど神憑り的生活を45年も続けたのだ
から・・・。

 ある人が「手塚先生はいったいどうやって子供を3人も作る時間を作ったのか?ま
ったく信じられない・・・」と語ったそうだが、それがなるほど、と思わせる生活だ
ったのが詳しく描いてある。家族でなければ書けない事実である。

 そんな異常な生活と異常な人間達に囲まれながら「普通の女性」を続けた彼女自身
はひょっとしたら手塚治虫以上の「異常な人間」なのかもしれない。

 大阪のお嬢様として生まれ育った彼女の生い立ちから見合い結婚後の夫との生活と
愛、子育て、舅・姑との関係などは作品を通してみる手塚治虫と違った新しい手塚治
虫を浮き上がらせる。特に晩年の病と闘いながらもさらにペンを握り続ける夫との葛
藤は手塚治虫の日記もからまって胸に迫るものがある。


 ワーカホリックの方、ワーカホリックを配偶者に持っている方にオススメ
 勿論、手塚治虫ファンは必読!!!

========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 515/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1995/06/06 01:51 既読数[53]
Title[蛍川 宮本輝 ](32行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
  蛍川       宮本輝   角川文庫

表題作「蛍川」と「泥の川」併録

「泥の川」
昭和三十年の大阪の泥のように濁った川縁に住んでいる8才の少年を主人公に彼をと
りまく両親をはじめとする大人達、役場から追い立てられる船の中で生活する姉弟と
その船で体を売っている彼らの母などが織りなす人間模様を描いたもの。川に住む幻
の巨大な鯉が奇妙な存在感を持っている。
太宰治賞受賞作品

「蛍川」
中学3年になろうとしている少年の身の回りに起こる父の死、母の思い出、父の友
人、親友の死、同級生の少女への淡い恋心とほのかな欲情、それらが有機的に結合さ
れ、短い小説でありながらかなりの広がりを持ち、それが凝縮された名作。特に最後
の蛍の乱舞の描写は必読の価値あり。
芥川賞受賞作品


今回、私は現代日本文学界に於いて随一のストーリーテラーであり、私の好きな山田
詠美が敬愛してやまないという宮本輝の世界に足を踏み入れました。
今まで読んだ現代作家、山田詠美を始め、村上春樹、村上龍、吉本ばなな、といった
人たちとは全く違っていて、なんというか、古典的日本文学の手法を持っているとい
うか、「現代」を感じさせない作品でした。山田詠美のような破天荒のエロティシズ
ムもないし、村上春樹のような実験的試みもないし、村上龍のような破滅的描写もあ
りません。
ただただ平凡な庶民の暗い、悲しい物語、という感じです。勿論、上記二作品は私の
心をとらえ、面白く読みましたが、強烈に私の存在にねじり込んでくるような、そん
な感動は今一つだった、というのが正直な感動です。まあ、これらは初期の作品でも
ありますし、この作家の作品の数は半端じゃないそうなのでいくつか前評判の高い作
品を今後読んでみるつもりです。
どなたか宮本輝が好きな人がいましたらオススメの作品を紹介して下さい。



========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 539/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1995/06/13 01:29 既読数[51]
Title[道頓堀川 宮本輝 ](30行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
道頓堀川     宮本輝   新潮文庫  400円

両親を亡くし、天涯孤独の身となった大学生・邦彦の住み込んでいる喫茶店のある道
頓堀界隈にうごめく様々な人々の悲哀を描き込んだ作品。
最初の頁に書かれている単語の一つ一つに作品全体の雰囲気が漂う。痩せた・風化し
た日陰・湿っぽい悪臭・歓楽街・不信や倦怠や情欲や野心や・ねっとりと淀む巨大な
泥溝・・・
こういった言葉が合間合間に見える人間ドラマだからどう考えても「明るく楽しい」
ものではない。主人公邦彦の青春のペッシミズム渦巻く構成となっている。しかし、
登場人物は一人一人生き生きと描かれていて、誰一人「重要人物」ではなさそうでい
ながらちゃんとそこに生きて存在している。「生き生きと悲しんで日々送っている」
というような感じだ。
ここには純粋に日本を舞台とした日本人を登場人物とした世界がある。この点で現代
文学でありながら山田詠美や村上春樹、村上龍、そして吉本ばなな等と違った趣を持
たせている。湿っぽく、イジイジとした、どこかアウトサイダーを気取りながら悪に
なりきれない、そういう典型的日本人の姿が胸を締め付ける。

「泥の川」「蛍川」「道頓堀川」の「川三部作」を読んで感じた宮本輝の世界は世の
中の人の渦に飲み込まれ、片隅で静かに生活を営んでいる人々の哀愁を帯びた人間ド
ラマ、と言うことであろう。
そこには強烈な個性を発揮する主人公も悪役も神のごとき正義の味方も心揺さぶる大
恋愛も涙に立ち尽くす大悲劇もない。あるのはただ淡々と流れる川のごとき人々の人
生。この辺にこの三部作の表題を「川」でまとめた理由があるのだろう。
三つの作品に全く共通事項はないが、主人公の年齢を鑑みれば「幼年時代」「少年時
代」「青年時代」の三部作を作ったトルストイにも通じるテーマが見えてくるような
気がする。年代的にはちょうどそんな感じだ。

現代文学の中にオーソドックスな古典的雰囲気を持つ作品を読みたい方
大阪文化の好きな方
からっとした不幸話の好きな方にオススメ



========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 568/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1995/06/22 01:12 既読数[48]
Title[総員玉砕せよ! 水木しげる ](34行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
総員玉砕せよ!   水木しげる    講談社文庫  640円

「ゲゲゲの鬼太郎(私は「墓場の鬼太郎」という名前の方がすき)」でお馴染みの妖
怪漫画家水木しげるの作品で、勿論漫画であるが「講談社漫画文庫」ではない。あく
まで「講談社文庫」として小説の間に置かれていた。それがこの作品の価値を表して
いる。エンターティーメントの漫画でなく、戦後五十年を記念しての戦争記録作品と
しての位置づけがあるように思われる。

戦争問題を語るとき、漫画というメディアはその価値を十分に発揮していないと思
う。「はだしのゲン」や最近では少年マガジンの三枝義浩作品などに戦争の悲しみを
描いた作品はあるにはあるが、ストーリーと絵画の融合体である漫画として本当に力
を出し尽くして戦争の悲惨さ、悲しさ、怒りを表し得た作品がこの50年の間にいく
つあろうか?
例えば、迫力やかっこよさを表した海軍もの、空軍もの、ただひたすら悲劇を表した
原爆ものはたくさんあるが、戦争の真の実態を表した陸軍ものにどれだけの作品があ
ろうか?
この作品はそういった中にあって本当の意味での戦争の悲惨さ、戦争に対する怒りを
全編にちりばめた作品である。戦争漫画に付き物のリアルな悲惨な絵は少ない。絵の
基調は「鬼太郎」と同じだ。しかし、だからこそ悲しみはつのる。

90%事実であるというこの物語は水木しげる本人が所属していた成瀬大隊がニュー
ブリテン島において玉砕する、いや、玉砕させられた史実をほぼ忠実に描いている。

南洋の島で戦争の極限状態において戦士に唄われる歌は従軍慰安婦の悲しみを歌った
歌であり、その哀愁は全編を貫いている。

怒り、悲しみ、あきらめ、矛盾・・・それらに圧倒されるのは戦争を知らない子供た
ちである私たちにも作者の感情が真っ正面からぶつかるからである。

従来の戦記物に満足できない方、戦争の実態を知りたいけど目を背けたくなる悲惨な
絵は苦手な方にオススメ
実際に戦争に行った人に感想を聞きたいがそういう人に「是非読んで下さい」とは私
-- More,E=end --
にはとても言えない。昭和一桁世代の母に「ひめゆりの塔」や「女工哀史」の映画を
みて欲しいと言えないのと同じ心理である。


========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 569/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1995/06/25 22:48 既読数[52]
Title[錦繍(きんしゅう) 宮本輝 ](21行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
錦繍(きんしゅう)   宮本輝   新潮文庫  360円

宮本輝の「川三部作」は幼年時代、少年時代、青年時代のそれぞれの主人公を中心と
した人間模様を描いていたが、この「錦繍」は30代も半ば過ぎの「壮年時代」が主
人公である。私と年代的に重なるのでそれなりに、というか、かなりの感動を呼び起
こした。宮本輝も4作目にしてようやく「この作家と今後しばらくつき合える」と思
える作品に出会ったと思えた。

愛し合いながらも一度の事件で離婚した二人が偶然10年後に再会するところから始
まる往復書簡小説。最初はそれぞれがどん底に近い現在の生活と孤独をにじませなが
ら手紙のやりとりをするうちに過去の溝を埋めあい、やがてそれぞれがそれぞれの立
場で再生の道へと歩み出す経過に思わず引き寄せられる。私の年代の人が登場人物だ
けに一つ一つのエピソードが私の心に染み入るのが分かるようだった。

往復書簡小説という古い形態の形式でありながら少しも古さを感じさせず、古典の雰
囲気を漂わせ(矛盾(^_^;))、愛と感動のドラマとして申し分のない出来だと思う。
特に、最後の終わり方は「川三部作」でも感じたのだが、結論を出していない余韻を
持たせる格好になってそれが不完全さを思わせないのがすばらしい。今後の展開を読
者の中に任せるのだが、読者に不満を持たせていない。さわやかな読後感なのにまだ
まだ先の展開を楽しむことが出来るのだ。宮本輝という作家の力量が感じられる。




========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 570/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1995/06/27 0:53 既読数[52]
Title[夢見通りの人々 宮本輝 ](18行)関連記事数[1]
---------------------------------------------
夢見通りの人々  宮本輝   新潮文庫   400円

宮本輝のオムニバス小説。つまり、10編の完結した短編小説が一つの統合された長
編小説となっているもの。宮本輝がいかに優れたストーリーテラーであるかを証明す
るような作品。

「夢見通り」と呼ばれる名前にそぐわない「腐った街」で生活するうらぶれた、どこ
かもの悲しい陰を引きずった人々を生き生きと描写している。感心するのは文章の一
つ一つに無駄な部分がないというか、大筋に関係のない一文までが全体の雰囲気や登
場人物の心情を表していて読者は自然自然と物語の中に引き込まれていくのだ。私が
そうであったようにこれを読む人は最初の一ページから作品の雰囲気を知り、半ば過
ぎまでに多くの人々の多くの人生を体験し、最後のページで例のごとく完結した場面
を見せずに余韻を持たせてより一層の感動を体験するであろう。

宮本輝こそ現代の「ミスター小説家」ではないだろうか

難しい古典小説は読みたくないが最近の小難しい実験小説もたくさんだ、と思ってい
る人にオススメ。



========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 580/869 著者:  梟  (WAN0329) 1995/08/04 02:22 既読数[49]
Title[古事記  主婦と生活社 ](53行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
古典コミックス  古事記     主婦と生活社  1300円

私は自慢ではないが学生時代は語学つまり英語と古文は大の苦手で、常に赤点前後を
さまよっていた。従って、いかに現代語訳されていようとも「古事記」をそのまま読
む気がしない。ただし、「古事記」そのものに興味がないわけではない。日本の歴
史、神話、伝説などは非常に興味があるし、現代の各種メディアの題材になっている
ものも多い。手塚治虫の「火の鳥 黎明編」の多くは古事記の世界である。
この本は長崎屋桐生店三階催し物場で現在やっている古本市で見つけたもの。同じ本
が800円で山積みされていたのでたぶん、出版社が売れない本を大量処分した品物
であろう。一緒に「万葉集」「平家物語」があった。いずれも800円。興味のある
人はまだ何冊も残っているだろうから早めに長崎屋へ行ってもらいたい。

さて、感想だが・・・はっきり言ってつまらなかった。
なぜか?
第一の原因は監修、解説に大学の教授、助教授がいて「本来の古事記に忠実に」描き
すぎたのだと思う。
膨大な量の古事記のエピソードを解説も含めてわずか450ページに集約させるのは
無理な話と言って良い。シナリオに歴史文学作家を持ってきてはいるが、その作家の
味など出せるはずがない。もし、シナリオに「旧約聖書を知っていますか(HON 前
出)」の阿刀田高クラスの作家を配し、エピソードの数を1/3程度に減らすか、総
ページ数を3倍に増やせばもっと面白い「古事記」を読むことが出来たであろう。ス
サノオノミコトのヤマタノオロチに関するエピソードがわずか10ページではおもし
ろさが出せるはずがない。
面白くなかった第二の原因は作画を担当した漫画家の力量の問題である。漫画である
からにはストーリーの面白さと同等に漫画家の力量が重要であるが、正直、作画を担
当した登龍太はこれほどの大作、つまり大量の人物と数多いエピソードを描き分ける
だけの実力はなかったと言えよう。

これらは出版社の問題でもある。出版社としては出来るだけ良心的にしかも多くの読
者に受け入れられるように安価に仕上げる方針だったのだろう。だから、シナリオラ
イターの創作が入らないように大学教授に監修をさせ、原稿料の高い漫画家は避けて
なるべく安く仕上げたのだと思う。結果、あまり売れずに古本屋流出という自体にな
ったのは悲しむべき出来事だと思う。

歴史大作はそれを現代人に広めるために漫画化するのは出版社として正しい選択だと
思う。なんだかんだ言っても漫画という媒体は現代人には難しい物語をビジュアルを
使うことによりよりわかりやすく、面白く伝えることが出来るのだ。これを否定して
はいけない。しかし、それを行うのに金をケチってもいけない。現に、横山光輝描く
「三国志」や「水滸伝」などの歴史大作はかなりの売れ行きを示し、文字だけの媒体
ではとうていこれらに触れることがなかったであろう若者たちに浸透している。パソ
コンゲームメーカーの「光栄」と横山光輝がいなければ「三国志」などは現代の若者
には「文学史の中に出てくる知識」としか存在し得なかったのではないだろうか

ともあれ、この「古典コミックス 古事記」は作品としては失敗だと思う。しかし、
何はともあれこの難解な古典を漫画化した価値は認められるし、おかげで私は古事記
の表面くらいはなぞることが出来た。これは重要な事実である。

「古事記」は興味はあるが、とても読む気がしないと思っている方
日本の古代史に興味のある方
天皇制の発端に興味のある方
八百万の神々に興味のある方にオススメ!

今すぐ長崎屋桐生店の三階催し物場へ行きましょう(^_^)



========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 581/869 著者:  梟  (WAN0329) 1995/08/05 01:15 既読数[51]
Title[五千回の生死 宮本輝 ](32行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
五千回の生死   宮本輝     新潮文庫  360円

表題作「五千回の生死」を含む九編の短編集。

余談ではあるが、今日、私は子供と近くの「みやま園」に桐生まつりに出かけた(雑
記帳参照)。
会場には子供の同級生の母親が二番目の子供だけ連れていた。旦那は本町の警備だと
か。近所の奥さんも来ていた。ついこの間長く寝たきりになった姑が亡くなったばか
りである。私の同級生もいた。脇にはかわいらしい奥さんが子供の手をにぎってい
る。彼は学校時代は成績は目立たなかったが常に人を笑わせることに長けていた。
8時半近くになり、子供たちも疲れる時間になったのでまだまつりは続いていたが帰
ることになった。長男はまだ居たいのでぶつぶつ文句を言っている。駐車場までちょ
っと道のりがある。八木節踊りの櫓の煌々と輝くのを横目に薄暗い道を子供を引き連
れてとぼとぼと歩く。目の前にまつり会場から門を通らず垣根の隙間から出ようとす
る年輩の女性が3人、ガードレールをまたいで出てきた。ところが、一人、どうして
も足が上がらず、外に出られない人がいる。私は「若い男でよろしければ抱き上げま
すよ」と笑いながら言って持ち上げ、出してやった。駐車場近くでその三人は車に乗
って待っており、「どうもすいませんでした」と一声かけて帰っていった。

以上のいくつかのエピソードはこの作品「五千回の生死」の中のどの作品とも関係が
ない。しかし、本質的なところで結びついているような気がする。つまりそういう日
常のエピソード、取り上げればその人の人生に何の影響も与えないエピソード。それ
らを非常にうまく抽出し、人々の琴線をつま弾く事の出来る作家、それが 宮本輝 
なのだろう。

勿論、小説であるからには「異常な死」とか、「復讐」だとか日常的でない場面もあ
るが全体を流れる雰囲気は「日常を流れるエピソードの抽出」である。極めて日本的
エピソードを極めて日本的文体で作り上げた「現代日本文学」それが宮本輝の真骨頂
だとおもう。この「五千回の生死」はそれを表している。

ただし、私の好みとしてはちょっとスパイスが足りないかな(^_^;)。醤油味はうまい
んだけど好みとしてもう少し脂っこいのが好き、という感じです。



========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 582/869 著者:  梟  (WAN0329) 1995/08/05 23:03 既読数[52]
Title[幻の光 宮本輝 ](22行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
幻の光    宮本輝     新潮文庫   320円

表題作である中編「幻の光」と短編「夜桜」「こうもり」「寝台車」の4編からな
る。
解説で中野重治、山本周五郎と共に「演歌」にたとえているのを読んで「目から鱗」
だった。そう、これまで私が宮本輝の作品を「日本的」という形容詞で表していたの
もいわば「演歌の世界」なのだ。山田詠美がソウルミュージックの世界、村上春樹が
ジャズの世界、村上龍がロックの世界と思えば(形容が間違っていたらゴメン(^_^;
)。洋楽は詳しくない)、宮本輝はなんという日本的作家よ、ということになる。

よどんだじめじめした世間の中で弱々しい人々が肩を寄せあって生きていく、悲しい
別れ、ふとした日常での心の葛藤、無言の肌と肌の触れ合い・・・そうした演歌の世
界が宮本輝の世界と重なる。

して「幻の光」では愛する人との突然の別れ、北への旅立ち、厳冬の日本海の荒
波、女の情念・・・まさしく森進一や都はるみ、石川さゆりの歌の中そのものだ。ち
なみに、私はこれらの歌手が大好きである。

ともかく、ほとんど読者を失望させる事がない作品づくりは驚嘆すべきものがある。
私個人としては短編よりもそれなりに長い作品の方がそれぞれの人生をにじみ出させ
ることが出来るので面白いと思うが、短編好みの人は「夜桜」などこたえられないの
ではないか?



========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 584/869 著者:  梟  (WAN0329) 1995/08/20 01:34 既読数[49]
Title[流転の海 宮本輝 ](38行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
流転の海   宮本輝  新潮文庫   560円

作者、宮本輝が「父と子」をテーマに描く5部作(になるであろうとする)大長編の
第一部に位置づけられる作品。この「流転の海」自体がすでに400頁にならんとす
る日本文学としてはかなりの長編になるので、5部作完成の暁にはどのくらいの長さ
になるのか見当も付かない。ともかく、作者が「ライフワーク」と位置づけるであろ
う作品である。

勿論、「大長編の中の一部」ということで軽んじることは出来ない。当然のごとく、
この作品だけで一つの大きな世界を形作り、その大きさは過去私が読んだ宮本輝のい
くつかの作品の中でも最大である。「錦繍」も「道頓堀川」も「幻の光」もこの「流
転の海」に比べれば小さな作品に過ぎないような気がする。

戦前に作り上げた財産も友人も部下もすべて戦争で失い、しかし、たった一つ、50
才にして初めて子供を得た傑物・松坂熊吾が終戦直後の大阪の街で復活し、多くの成
功や裏切りの中でたくましく生き、やがて、いざ絶頂、という寸前で店をたたんで田
舎に引きこもるまでの2年間の物語。

粗野で短気でわがままで乱暴者で、しかし無類の子煩悩で人情もろくて騙されやす
く、好色で、商才に長け、世界の動きを冷静な目で眺められる主人公、熊吾の人間的
魅力にこの作品のすべてがあるように見えるのだが、実は彼の回りの妻・房江や部下
・辻堂忠など今後続くであろう続編の主要人物になりうる多くの人間に血が通い、そ
れこそ一人一人の人間を主人公に別の作品を作り上げる、つまり、バルザックの「人
間喜劇」的構想を持てばそれこそ無限の宮本輝の宇宙を作り上げることが可能であろ
う、そう予感させる作品である。

ちなみに、この作品をテレビドラマ化するとしたら熊吾役は西田敏之以外に考えられ
ない。彼の豪放磊落でいながら人情もろく人間の大きさを感じさせる役柄は熊吾にぴ
ったりである。逆に言えば、熊吾とはそういう人間なのだ。

今後の続編に期待したい。

戦後の混乱期の大阪の様子を知りたい人とか、男女の情念の世界を読みたい人とか、
人情の機微を読みたい人とか、そういう「オススメ」を今回は使わない。

ずばり。「松坂熊吾」という一人の怪物がいる。その男の事を知りたい人に
       
       オススメ!


========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 590/869 著者:  梟  (WAN0329) 1995/09/01 02:55 既読数[48]
Title[球都桐生の歴史 桐生市老人クラブ連合会 ](28行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
球都桐生の歴史 上下巻  桐生市老人クラブ連合会 2000円(上下揃)

白状するとまだこの本は全部読み切っていない。しかし、ここに紹介することで手に
入れたいと思った人に手遅れになると申し訳ないので早々に書き込むことを決意し
た。そういう本である。上下巻揃いで限定2千セットのみ販売。残りわずか。

題名通り、桐生の野球の歴史である。
上巻では桐生野球の草創期編から中等学校野球編、高等学校野球編の昭和57年ま
で。下巻ではその後の高等学校野球編、群大工学部野球編、全桐生編、還暦野球編、
軟式野球編、稲川監督編、終編となっている。
注目すべきはこれが出版を商売とする所から出るのでなく、老人クラブの生涯学習の
一環として制作され、出版されたという事だ。そうでなければこれほどの作品がわず
か2千円で販売できるはずがない。
なれない手で懸命にワープロを打ったのであろう、誤字・脱字は山とある。記憶違い
もかなりある。編集ミスもある。一応、正誤表が3枚ついているが、そこに掲載され
ていないミスもかなりあるのを発見できる。しかし、それがどうした、と言えるだけ
の熱意が文字の合間合間から感じられる。

これは野球を愛し、野球に身を捧げた桐生人の魂の集約なのだ。それだけでない。当
時の風俗、習慣、政治体制まで行間からにじみ出てくる傑作と言って良い。これを読
むと本の価値はテクニックでなく、熱意だと分かる。
記録書としても各年代の各チームの登録選手まであり、第一級のものがある。

桐生周辺の人で野球をやったことのある人、野球が好きな人、家族に野球をした人が
いる人、稲川・吉野・青木・塚越・堀・常見・中村・今泉・田辺・毒島・木暮・阿久
沢・木村・・・・これらの名前を聞いて涙腺がゆるむ人は今すぐ桐生駅北口の「桐生
市保健福祉会館」へ行って買ってきましょう!!
「オススメ」などという軽い言葉でなく、桐生野球を愛する人必読の書!!



========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 595/869 著者:  梟  (WAN0329) 1995/09/19 02:04 既読数[48]
Title[津軽 太宰治 ](39行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
津軽     太宰治    新潮文庫

妹の本箱の隅にあって、捨てられる寸前に命拾いをした本。

太宰治が出版社の要請に応じて故郷の津軽(青森県西北部)の風土記を書くために帰
郷して書いたもの。驚くべき事はこれが昭和19年、すなわち戦争も敗色が濃くなっ
て来始めた時期に取材と執筆がなされたことだ。そういう時期にこのような作品が生
まれでたことに戦後生まれの私はちょっと戸惑った。

この作品にはほとんど戦争の影がない、と言えば嘘になるが、せっぱ詰まったところ
はまるで感じない。戦意高揚を促す部分もない。
確かに、「宿に酒があるだろうか」と心配する場面はあるが、作者は友人・知人宅は
もちろん、宿でも毎日浴びるほど酒を飲んで二日酔いに苦しみ、海産物も米も食い放
題。昭和一桁の時代と言えば誰も疑うことは無いであろう。登場人物も作者と共に昔
-- More,E=end --
を語り、文学を語り、ハイキングを楽しむ。それだけに余計、逆説的に「昭和19
年」を感じる、と言えばそうなる。時節柄、厭戦気分を誘うような戦争における悲劇
や惨めさを書くわけには行かなかった、と読みとらなければならないのだろう。
唯一、緊迫したのは各地を回る地理的説明で「この辺は戦略的地域なので詳しく距離
を説明できないが・・・」というような表現が出て来た所だと思う。本州最北端津軽
ならばなるほどそれもうなずける。

風土記、簡単に言えば旅行記とも言えるので出来れば青森付近の地図を手元に読むと
地理的説明がはっきりするので便利。「人間失格」や「斜陽」等に見られる暗い、悲
観的場面はない。むしろ、明るく、のびのびと、時にユーモアを交えた太宰治の姿が
見える。そして、おそらくはそれが太宰の原点なのであろう。

「原日本人」の姿に興味のある人
青森県に関係のある人
「日本史」には載っていない蝦夷地と呼ばれた東北北部の歴史に興味のある人
太宰治の暗い作品しか読んでいない人
一ヶ月休みを取って田舎めぐりをしてみたい人
戦争末期の田舎の生活に興味のある人       にオススメ

ただし、この作品の「序編」約20頁はとばした方が良いと思う。私はこの20頁を
読む間に何度投げだそうと思ったか知れない。「本編」から読み始めるのが正解だろ
う。そして、読み終わった後、気になったら「序編」を読めばよい。もちろん、序編
は最後まで無視してもかまわないと思う。何も太宰治研究をするわけでは無いのだか
ら「楽しく読む為にあえてとばして読む」のはサマセット・モームの言を借りなくて
も正論である。



========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 617/869 著者:  梟  (WAN0329) 1995/09/27 01:46 既読数[46]
Title[葡萄と郷愁 宮本輝 ](21行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
葡萄と郷愁    宮本輝    角川文庫   430円


純和風小説を神髄とする宮本輝の「欧州もの」の一作品。

東京の純子、ブダペストのアーギ。二つの全く別な都市の全く関係のない二人の女子
大生の同日・同時刻における愛と打算に揺れる心を代わる代わる描き、二つの人生を
語った作品。同じテーマを元にした二つの小説を一章ごとに交代で掲載した、と言っ
ても良い・・・こんなこというと宮本輝は怒るか?

次期外交官にプロポーズされたことによってそれまでの恋人との関係を清算しするこ
とに揺れる純子
偶然観光客として出会ったアメリカの富豪未亡人に養女としてアメリカに来ないかと
誘われ多くの友人やアル中の父親とアメリカでの夢のような生活に揺れるアーギ。
女性のシンデレラ願望を主題に二人の女性がどのように自らの人生を決定するか、わ
ずか数時間のドラマの中で彼女らは揺れ動く。

一編に二人の女性の人生の選択を読んでみたい方
結婚適齢期の女性
愛と打算に悩んでいる方  にオススメ


========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 618/869 著者:  梟  (WAN0329) 1995/09/27 01:47 既読数[46]
Title[異国の窓から 宮本輝 ](31行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
 異国の窓から   宮本輝   角川文庫  470円

宮本輝が東欧を舞台とした「ドナウの旅人」という作品を作るに当たっての取材旅行
の様子を描いた紀行文。
まだユーゴスラビアが一つで東西対立が続いていた時代(と言っても、ほんの少し前
だ!)西ドイツのニュールンベルクを起点にドナウ川を下ってオーストリア、ハンガ
リー、ユーゴスラビア、ブルガリア、ルーマニアをめぐる気まぐれでわがままで神経
症持ちの小説家と付き添いの女性記者、挿し絵画家、そして前述のような小説家を海
外に出すことに心配した小説家の友人が織りなす紀行記。
日本語以外はつたない英語しか使えない作者が英語さえ通じない各地域で繰り広げる
珍道中はそれだけで作者の小説作品の人間ドラマを織りなしている。

当然、人間ドラマを描く小説家に観光コースは似合わない。作者は路上で知り合った
人に当地の庶民の家庭を見せてもらい、歩いている途中で民家で休み、路地裏でごみ
箱をあさって避妊具を確認する。あくまで安全に予定通りに旅を仕上げる義務を持つ
女性記者との確執が旅の終盤に融合してくるのが自然なのはさすが。

宮本輝の人間性や小説取材の作法を知るのも面白い。

欧州民族の特徴に興味のある方
中欧から東欧にかけてのドナウ川ぞいに興味のある方
「ドナウの旅人」を読んだ事のある方
10年ほど前まで東欧の庶民を覆っていた暗い影を知りたい方
現在のユーゴスラビアだけしか知らない方  にオススメ


これを読んで、ふと12年前、欧州旅行に行ったとき、フランクフルト駅から宿泊し
ていたホテルまで約1時間くらい、たった一人でぶらぶらしながら歩いた事を思い出
す。駅で知らないオジサンにソーセージとビールをごちそうになり、道ばたの露天商
からリンゴを一個買ってそれをかじりながら川沿いを歩いた事をついこの間の事のよ
うに思い出す。団体で観光地を回るだけが旅行じゃないんだよね。


========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 619/869 著者:  梟 (WAN0329) 1995/10/01 0:17 既読数[47]
Title[花の降る午後 宮本輝 ](26行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
花の降る午後  宮本輝    角川文庫    720円

今、私は頭がしびれています。この「花の降る午後」を読了したからです。こういう
作品に出会うとやっぱり「読書が趣味でよかったーーー」としみじみ感じます。

夫の死後、残った老舗のフランス料理レストランの経営に走り回る美貌の未亡人、有
能な多くのスタッフ、突如現れた若き貧しい画家、隣に住んでいる英国老人、優しい
姑といった善意の人々。
それに対峙する彼女の店を乗っ取ろうとする悪漢一味や裏切り者のなんと憎々しいこ
とか!そして、彼女の背後にある暗闇を自宅のベットで犬を抱きながら電話一つです
べてもみつぶしてしまった華僑の大物の迫力。

あまりに通俗的と言われればその通りだが、「通俗で悪いか」と開き直ってもなおそ
の価値は下がらない作品です。
たとえて見れば、ちょっと前、テレビで評判になった「王様のレストラン」と40歳
前後以上の人なら誰でも知っている「細腕繁盛期」と最近評判の「マディソン郡の
橋」を合わせて高度に昇華させ、一つの物語にしたような作品です。愛とロマンと戦
いと葛藤と優しさのあふれた、読み始めたらやめられないおもしろさを見せつけられ
ました。


様々な愛の物語を読みたい方
小説のおもしろさを味わってみたい方
多くの人間ドラマを読みたい方
高級フランスレストランの雰囲気を味わってみたい方  にオススメ



========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 622/869 著者:  梟 (WAN0329) 1995/10/11 0:38 既読数[47]
Title[避暑地の猫 宮本輝 ](39行)関連記事数[1]
---------------------------------------------
避暑地の猫    宮本輝   講談社文庫   440円

これまで私の読んできた宮本輝の小説は人間の感情における明るい部分や悲しい部分
がたくさん表現されてきた。ところが、この作品では人間の暗部、悪魔的部分が結集
している。
文庫本カバーの裏にあるたった8行の解説でもその雰囲気が取れる。「背徳の地下
室」「魂の奥底に潜む」「悪魔」「妖しい光」これらの単語から読者は何を読みとる
であろうか?私は真っ先に江戸川乱歩の世界を思い描いた。そして、実際、プロット
を読む限り、実に江戸川乱歩的である。

大富豪が夏の間にだけやってくる軽井沢の別荘、いかにも優しそうな主人と蛇のよう
な夫人、足の不自由な別荘番と美しく悲しい妻、妖気に満ちた美しさの娘と狂気の息
子という登場人物の間に繰り広げられる背徳の愛欲。別荘の秘密の地下室と隠し戸、
その地下室に存在するベットをめぐって狂気の息子の推理と妄想・殺人・さらなる殺
人計画・・・これだけ上げて「さて、誰の作品でしょう?」と問えば私には江戸川乱
歩としか答えようがない。

解説の古谷健三氏はドストエフスキーに例えている。この作品の位置づけをドストエ
フスキーの「地下生活者の手記」に置き換え、それまで善人と弱者と愚かな人間しか
描いていなかった宮本輝がニヒルな悪人を描くきっかけとしている。私は別に宮本輝
の作品を年表別に読んでいるわけではないし、発表年代順に並べたこともないのでは
っきりしないが、そう説明されれば納得するものである。ドストエフスキーも確かに
「地下生活者の手記」の前と後では作品の質が全く変わったので宮本輝についてもも
う少し読み進んだら発表年代順に並べ直すことによって新たな発見をしてみたいもの
だ。
あれだけの人間ドラマを作り上げる宮本輝である。人間の弱い部分や悲しい部分、優
しい部分だけでなく、暗い部分、恐ろしい部分を知らないはずがないし、描けないは
ずがない。その意味で宮本文学の中にあって当然と言えば当然である。
ともあれ、悪人が続々登場し、背徳の人間関係を作り上げるこの作品は宮本輝文学の
中でも一種異様な光を放っているものである。

人間の恐ろしさを読んでみたい方、
宮本輝はきれいごとでいやだと思っている方、
江戸川乱歩とドストエフスキーの好きな方   にオススメ

ただし、宮本輝の作品を読んだことがない方が初めての作品に選ぶのはオススメでき
ません。宮本輝に関して斜めの見方をする可能性があるからです。初めてで幻滅すれ
ば後の素晴らしい作品に手を染められなくなるし、初めてが「避暑地の猫」で感動す
ると他の作品は刺激が足りないから面白く感じなくなる恐れがあります。


========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 623/869 著者:  梟 (WAN0329) 1995/10/15 0:32 既読数[48]
Title[ここに地終わり海始まる 宮本輝 ](29行)関連記事数[2]
---------------------------------------------
ここに地終わり海始まる(上下巻) 宮本輝 980円(上下揃) 講談社文庫 

6才から18年間、結核病棟で過ごし、奇跡的に健康を回復した志穂子。彼女の手に
ある一枚の絵はがきには欧州最西端のロカ岬。その絵はがきにある「ここに地終わり
海始まる」の言葉が全編を支配する。

「ここに地終わり海始まる」

すべてはここで終わり、そしてここから出発する、という言葉はすなわち復活・再生
を意味し、この主題は宮本輝の作品の多くに用いられているものである。いわば宮本
輝お得意の分野で、下巻のカバーには「めくるめく恋への船出を描く宮本文学の最高
傑作!」とあるが、まあ、私としては「最高傑作」というよりは中の上かな?という
感じ。

24才にして初めて社会生活(電車に乗り、道路を横断し、海を見・・・)を体現し
た志穂子の前に現れる二人の男性の間に揺れる思い。学校教育や俗世に染まっていな
い純粋な志穂子とわずかな期間の間にそれまでの空白を埋めるように次々と現れる多
くの人生を宮本輝は感動的に描いている。

そして志穂子は最後の頁で初めて自分で飛び立つ。いわば、この作品は18年間さな
ぎだった虫ががその堅い殻をやぶり、羽化して美しい蝶になり飛び立つ時までのほん
の短い瞬間を描いたものである。その瞬間を560頁にも渡って描いているのだから
最後の飛び立つ一瞬の美しさは格別なものがある。


本当に純粋な女性を知りたい方
「ここに地終わり海始まる」のフレーズに感じた方
生きていくのに耐えきれない苦しみを味わっている方
未来の夢を見られないと思っている方        にオススメ


========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 626/869 著者:  梟 (WAN0329) 1995/10/19 0:48 既読数[45]
Title[ぼくの上海行商紀行 田中信彦 ](19行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
ぼくの上海行商紀行    田中信彦    文藝春秋  1400円

中国を愛する著者が「本当の中国」を知るために中国で行商をする無謀な計画を立て
る。外国人相手の高級ブティックでも日本資本の大型デパートでもなく道ばたや小さ
な店舗に間借りした形で日本の商品を並べて販売するのだ。
勿論、中国の一般庶民の収入を考えれば日本製の高級品が手が届くはずがない。で
は、何を売るか?からはじまり、値段設定や中国人の貨幣価値(公式レートとは別な
真の貨幣価値)、中国人の人情などを織りまぜ、実に楽しく描いている。
著者の持っていった「日本を感じさせるもの」である上はCDプレーヤーから下は楊
枝まで、中には路上で配っているポケットティッシュや銀行の紙袋などというタダの
ものも含めていったい何が一般中国人の心をとらえ、何が魅力を感じさせなかったの
か、何が売れて何が売れないのか、深く追求すると非常に深読みが出来る本である。


中国に興味のある方
中国に近々行く予定のある方
中国関係の知人のいる方
中国で一儲けしたい方      にオススメ


========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 637/869 著者:  梟 (WAN0329) 1995/10/30 0:13 既読数[46]
Title[「ソフィーの世界」/ヨースタイン・ゴルデル ](42行)関連記事数[1]
元発言:634[「ソフィーの世界」/ヨースタイン・ゴル](WAN1584)への返事です。
---------------------------------------------
ソフィーの世界 ヨースタイン・ゴルデル NHK出版 2500円

まず、間違えてはいけないのはこれは小説ではありません。確かに分類としては小説
になるのかもしれませんが、私から言わせていただければ「ミステリータッチメルヘ
ン風哲学史」です。この「ミステリータッチメルヘン」と帯及び表紙及び「世界的ベ
ストセラー」という評判にごまかされて本屋で衝動買いした人はかなりいるでしょう
が、基本的には「哲学史」に変わりありません。従って、ギリシャ自然哲学に始ま
り、ソクラテス・プラトン・アリストテレスを基礎にデカルト・カント・ロック・カ
ント・キルケゴール・マルクスといった、西洋哲学者の思想とその背景を講義したも
ので、内容的には大学の一般教養講座の哲学並と言ったら良いでしょうか?単なる
「ミステリータッチメルヘン」だと思って購入し、100頁まで進まずに挫折して古
本屋にうっぱらった人が何人もいるであろう、というのは先日行った古本屋にすでに
数冊並べられていたのでも想像できます。

似たような感じの本としては15年ほど前にベストセラーになったガルブレイスの
「不確実性の時代」が思い浮かびます。これは経済学史を易しく解説したものでした
が、挫折した人も相当な人数に当たりました。

ただし、間違えてはいけないのは「不確実性の時代」がそれまで難解とされ、タイト
ルだけで敬遠されていた経済学史を一般の人にも広めることに成功したのと同じよう
に、この「ソフィーの世界」も「哲学」と聞いただけで頭の痛くなる人にもアピール
できるだけのものはあると思います。この本を(途中まで(^_^;))読んでよくわかる
のは近代・現代哲学であってもその根本はギリシャ哲学、とりわけソクラテス・プラ
トン・アリストテレスにある、ということですね。これを押さえずいきなり「観念
論」とか、「実存主義」とかに食いついて挫折する人が続出するのでしょうが、この
作品では事あるごとに「これはアリストテレスからきているんだね」というような表
現が出てきます。そこで複雑に見える思想にも一つの芯が通ってきます。この辺がこ
の作品の価値でしょう。
もちろん、ソフィーという14歳の少女の生活や素朴な疑問、そして常に見え隠れす
る謎の人物の存在などの「ミステリータッチメルヘン」が大きな魅力となっているの
も事実です。

「あなたはだれ?」という一言に「私は誰なんだろう?」と考えることの出来る方
哲学ってわかんないけど、何となく興味のある方
新興宗教のマインドコントロールで「自分で考える」事をしなくなった方
かつて哲学を勉強したけど忘れてしまった方
人生のなんたるかを考えてみたい方     にオススメ

全部読み終わって私自身の評価がここに書いてあるのと違ったら書き直します(^_^)



========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 659/869 著者:  梟 (WAN0329) 1995/11/21 01:11 既読数[44]
Title[「ソフィーの世界」/ヨースタイン・ゴルデル ](39行)関連記事数[0]
元発言:637[「ソフィーの世界」/ヨースタイン・ゴル](WAN0329)への返事です。
---------------------------------------------
ソフィーの世界(2) ヨースタイン・ゴルデル
#637 の続き。まだ読んでいない人はそちらから読んで下さい(^_^)

ようやくこの作品を読了しました。本当はずっと前に読み終えたのだけど、感想を書
くほど余裕がなかったのだ(^_^;)
さて、#637 ではこの作品を半分まで読み終えた段階で「ミステリータッチファンタ
ジー風哲学史」と紹介しましたが、読了した時点で基本的には変わっていません。た
だ、最後の「哲学史」というところは「人類のすべての英知」的なニュアンスを含め
たいと思います。なぜなら、この中には原子物理学あり、宇宙物理学あり、芸術あ
り、心理学あり、宗教学あり、生物学あり、政治学あり、環境学あり、推理小説あ
り、童話あり、ディズニーあり・・・の世界が渦巻いているのですから。勿論、すべ
ては哲学、「私は誰?」「私はどこから来た?」につながるのですが・・・。

サマセット・モームが「読書案内(岩波新書)」の中でも書いているのですが、読書
には楽しんでする読書とそれほど楽しめるとは思えないが、やらなければ確実に何か
を得る機会を失う読書があると思います。モームは「カラマーゾフの兄弟(ドストエ
フスキー)」の紹介でこのたとえを使用しました。私はこの「ソフィーの世界」を
「楽しんで出来るかどうかは補償できないが、読まなければ確実に損をする作品」の
第一位に上げたいと思います。
勿論、「ソフィーの世界」はつまらない、とは言いません。著者が哲学者でなく、哲
学を教える教師だけに非常に易しく、あちこちに遊びを入れてしかも謎と伏線をちり
ばめた推理小説仕立てにしただけあって、「世界で一番易しい哲学書」とも言えるで
しょう。しかし、新聞以外はマンガと週刊誌しか読まない、しかも西洋人と違って心
に「神」を持たない日本人にとってこの作品は見た目ほどたやすいものでは無いのは
事実だと思います。
しかし、たとえつまらないと感じてもこの作品は読む価値があります。読み通せばそ
れだけで生きていく糧が得られる、そういう作品だと思います。せっかく買ったのに
途中で挫折したら大いなる損失になる作品なのです。

私自身、理科系学歴だけに「哲学」は高校の倫社の授業でやっただけです。その私が
これだけ激賞する理由を考えてみて下さい。私は宣言します。わが子がある程度の年
齢に達したら是非ともこの本を読ませたい。親の読書傾向を子供に押しつけるのは好
みませんが、この本だけは賞金を出しても(これを読んで感想を言えたら1万円やる
とか(^_^;))読ませたい。そういう作品です。

哲学をしたい人
人生に迷いのある人
「人間は考える葦である(パスカル)」という言葉に感じる人 にオススメ
そして・・・わが子には是非とも読ませたい本第一位


========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 660/869 著者:  梟 (WAN0329) 1995/11/22 02:34 既読数[44]
Title[ブンとフン 井上ひさし ](19行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
ブンとフン  井上ひさし  新潮文庫

我が愛妻がまだ乙女だった頃読んだ本(^_^;)。実家の引っ越しの時に出てきたのをも
らった。

三文文士のフン氏が書いた小説の主人公、四次元の大泥棒ブンが小説の中から現実の
世界へ飛び出して大騒動。ユーモラスと言うにはあまりにナンセンスな井上ひさしの
処女作。この「ナンセンス」という現在では死語になってしまいそうな言葉でしか表
せない作品である。この作品を読んで思い浮かべるのは手塚治虫のナンセンス漫画で
ある。時は昭和40年代半ば、70年安保の前後の時代を際だたせる作り。当時の世
相を作者が思いの限り馬鹿馬鹿しく描いた作品。果たして現代の若者にすべて理解で
きるであろうか?思うに、ナンセンスという事自体が時代の流れの中に存在し、その
時代を象徴する表現方法だからそれ以外の時代には正しい読み方がされないのではな
いだろうか、というのが気がかり。
随所に言葉遊びや装丁そのものに遊びがあり、奇想天外、痛烈な風刺、ひょっこりひ
ょうたん島を思わせる構成など、わかる人には非常に面白い作品。

昭和20年代生まれの人にはとってもオススメ
現代の若者にはむしろ昭和元禄(死語)の世相発見の種としてオススメ


========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 663/869 著者:  梟 (WAN0329) 1995/11/28 0:35 既読数[45]
Title[森村桂日本を行く 森村桂 ](22行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
森村桂日本を行く    森村桂     角川文庫

我が愛妻が乙女の頃読んだ本。
森村桂、という名前で私が知っているのは「天国に一番近い島」の作者で、軽井沢に
喫茶店だかジャム店だかを持っている人、くらいである。「天国に一番近い島」だっ
て、別に原作を読んだ訳じゃない、映画を見たわけでもない。単にテレビで映画の宣
伝の主題歌を聴いただけである。印象的に「自然派」の作家である、と言うことしか
知らなかった。

自然環境保護主義の一人の女性の旅日記、という印象で読んだが、どうも訳が違う。
宮崎では観光協会の会長に観光プランを出し、夜這いの風習の残る島で純朴な若者が
金稼ぎに一生懸命なのに胸ときめかせ、恐山では入山料を取るべきだと主張する。し
かし、その一件俗世的に見える思考の中には「自然を壊すのではない、自然と共生し
て行く。守るべき風習は守るために観光客からは金を取れ」的な理想と現実をわきま
えた作者の声が聞こえる。
既にこの作品が書かれてから20年経つ。夜這いと海女の島はどうなったのだろう?
新婚旅行のコースから外れた宮崎の姿は?作者を怒らせた老舗の安倍川餅屋は今でも
あるのか?など、ヒマと金さえあれば作者の後を追いつつその変化を見てみたくなる
作品。

ディスカバージャパンに心ときめかせる人
原日本人風景に興味のある人        にオススメ


========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 666/869 著者:  梟 (WAN0329) 1995/11/30 01:04 既読数[45]
Title[風の谷のナウシカ 宮崎駿 ](23行)関連記事数[1]
---------------------------------------------
風の谷のナウシカ 全7巻  宮崎駿  徳間書店 各巻340円〜490円

アニメファンなら泣いて喜ぶ宮崎駿の代表作「風の谷のナウシカ」のコミック版。ア
ニメが原作でコミックが後追いという変則的な経路を持つ。
私は残念ながらこのアニメを見たことがない。筋書きも全く知らない。従って、本当
の意味で先入観なしに読んだ。
まず、感じたのは非常に読みにくい、と言うことだ。絵そのものといい、プロットと
いい、人物かき分けといい、ものすごくマニアック。正直、私には一度では読みこな
せなかった。ただし、その雄大なストーリー展開は想像を絶するものがあり、はたし
て、2時間程度のアニメでこれが全て表現されたのだろうか?と思うほどである。
繁栄した文明が崩壊し、不毛の地と化した地球を舞台にわずかに残された生存可能な
土地に渦巻く陰謀とエゴイズムの中で純粋な少女ナウシカが再生へと必死の努力をす
る。SFの中でハルマゲドン(最終戦争)をテーマとする作品は多いが、これは「ハ
ルマゲドン以後」の物語である。
物語が複雑なだけに奥行きが深く、再読、再々読が可能な作品。その意味でもマニア
ックな人向き。
多くのマンガオタクにとってこの作品の完結が1994年度における漫画界の最大の
イベントだと絶賛されている。

夢と希望と愛が地球を救うと考える人
一度でもアニメを見た人
宮崎駿ファンの人
                     にオススメ