2005年リスト

読書日記表紙に戻る

ホームページに戻る

世界の中心で愛を叫ぶ 片山恭一 01/21
歴史をさわがせた女たち 日本編 永井路子 05/09
爆笑西遊記 シブサワ・コウ編 05/09
セックスボランティア 河合香織 05/09
文学がこんなにわかっていいのかしら 高橋源一郎 05/28
今さらこんなこと他人には聞けない辞典 日本の常識研究会 05/31
誰がために熱血ポンちゃんは行く! 山田詠美 05/31
嵐ヶ熱血ポンちゃんは行く 山田詠美 05/31
A2Z(エイ・トゥ・ズィ 山田詠美 05/31
神々の指紋 上・下 グラハム・ハンコック 10/02
格闘マンガで強くなる! 木村修・編 10/04

世界の中心で愛を叫ぶ  片山恭一  小学館  2005.01.21

 言うまでもなく2004年最大のベストセラーで、映画化、テレビドラマ化も評判を呼ぶ作品。私は2004年の夏に読んだ。
 物語は時系列で言うと新しい過去と古い過去を行きつ戻りつする形で進行し、最後に現在で占めている。その時系列の扱いに最初、とまどう。はっきり言うと古典派の私はこのような形は好きでない。順番に時を進めた方がより面白いと思う。

 内容としては高校時代のほのかな恋から衝撃的な出来事を経て悲しくも燃え上がる愛に変化し、悲劇から再生までを描いている。

 残念ながら、これを読んで数ヶ月が経ったためか、あるいは私の感性が鈍ったためか、読んでいる最中は面白く感じられたものの、今現在の「おもしろさの、感動の記憶」がない。その程度の作品だったかもしれない。

 願わくばみずみずしい感性のある時に読めばよかったであろう。

 純粋な心の恋愛物語を読みたい方
 恋愛悲劇で泣きたい方にオススメ


歴史をさわがせた女たち 日本編   永井路子   文春文庫    2005.05.09

 歴史の何が面白いか、という問いに「それは男の世界だから」という答えがある。確かに、歴史、特に日本史をひもとけばそれは男の世界。女性の登場人物は添え物程度しかなく、中には教科書に載るような女性でも実際の氏素性、本名までが不明な人物も多い。だが、男が動かしている歴史であってもその影で必ず女の存在があることもまた事実である。この本にはその有名無名の数々の女性の姿が描かれている。しかも、作者は女流歴史小説の大家である永井路子、男性よりもその筆にとまどいはない。かなり面白く読めた。
 
 歴史上の女性はその実態と離れた評価がされているケースが多い、と作者はいう。それ故、善悪の評価は時代によって推移し、悪女は貞女に、大人物はただのオバサンになることも数知れず・・・。人間の評価の難しさを実感する。

 登場人物は超有名な北条政子、淀君からあまり有名でないが「日本のクレオパトラ・藤原薬子」、ほとんど知られていない明治の論客・若江薫子まで34人。その生き様に永井路子の筆が舞っているように感じられる。

 尚、同じシリーズものとして「歴史をさわがせた女たち・外国編」「庶民編」などがあるが、続けて読みたいものだ。

 歴史小説の好きな方に是非是非オススメ



爆笑西遊記  シブサワ・コウ編   光栄    2005.05.09

 およそ「西遊記」ほど誰にでも知られていながらまともに全訳本を読まれていない作品は世界中を探しても無いのではないだろうか?後に続くとすれば「ドン・キホーテ」か?ともかく、その西遊記の解説本。
 テレビゲームソフトメーカーである光栄の出版である。内容はアカデミックになるはずもなく、しかも本物の原典を翻訳したもの(岩波文庫・西遊記 現在刊行中)は参照して居ず、他の人の解説本や子供向け縮訳本のみで手軽に作られている。それだけに気軽に読め、エッセンスはちゃんと掴んであるので悪いとは思わない。

 解説本なるが故、、やはり西遊記のおもな筋を知っていなければ読んでも面白くもないし、分からない。例えば、孫悟空が石から産まれた事や、仙人に弟子入りして数々の技を取得したことや、お釈迦様の手のひらから逃げられなかったエピソードや、金閣・銀閣・牛魔王などの主な敵のこと、などなど、せめてテレビ化されたものを見たり、子供向けの本を読んだりしているくらいの基礎知識は必要。逆に言えば基礎知識さえあれば結構面白いし、今までと違った印象も得られる。

西遊記を面白いと思った人にオススメ



セックスボランティア    河合香織    新潮社     05.09

 一見、官能小説かアダルトビデオのタイトルかと思われる題名は、しかし、深い命題を背負っている。

 身障者の悩み、として私が聞いた中で一番深刻だと思ったのは、昔、大学生に聞いた「腕のない友達と飲んで彼の一番の悩みは『自分の手でオナニーが出来ないこと』だそうだ」という事である。それまで、身障者はその肉体的ハンディで困っているのは普段の生活、食事や行動にあると思っていた私にはある意味カルチャーショックであったし、また、納得の事象でもあった。
 昔の知人で、今は東北に住んでいる身障者のO君の話題が新聞に載っていたが、彼の一番の悩みは彼女が出来ないことだという。意外ではあるが、至極当然のことでもある。それなのに、これまで身障者と性の問題は意識的に遠ざけられていた。
 このルポライターは若い女性である。しかも、性に関してトラウマのあるその若い女性が主に男性の性の悩みに真正面から取り組んでいるのに感動さえ覚える。

 冒頭から衝撃的場面が広がる。ある若い障害者の紹介で見せられたビデオ。そこには老人の自らの性に対する独白とモノローグ、そしてアダルトビデオを見ながらオナニーをしようとするが既に手も動かず、介護者の手によってオナニーを手伝ってもらい快感を覚えて射精する場面・・・。それをみる女性である作者。
 普段、酸素ボンベを背負っていなければ生活できないのに、風俗店に行く時はそれをはずして行う。彼らは性を楽しむのにも命がけなのだ。そして、彼らの心の叫び、障害者だってやっぱり恋愛したい。性欲もある。そして実際に恋愛も存在するが、その現実は衝撃的な方向に向かってしまう。

 彼らの命がけの訴えは、しかし世間の常識との狭間に吸い込まれる。一般世間が悪いのか、障害者なのに性を楽しみたいという彼らが悪いのか・・・。そして、彼らを援助するために存在する「セックスボランティア」という存在。このボランティアを行う人の中に存在する理性と感性の葛藤はとても他の人が口を出せる筋合いではない。とても官能小説的な表現など出来ないのだ。

 筆者は障害者の男性を始め、セックスボランティアを実際に経験した女性や知的障害者への対応、海外の状況などを丁寧に取材しながら、しかし結論を出せずじまいで終わってしまった。仕方のないことだと思う。この問題に真正面から取り組み、組み伏せるには彼女はまだ若すぎるし、人生経験も浅すぎる。だが、この問題は誰かが取り上げなければならない問題であるのだ。それを取り上げた彼女の勇気と意欲に賛辞を惜しまない。

 性の問題はきわめて人間存在の根元に関わる問題でありながら日本では「見えないもの、見せてはいけないもの」として処理され、ようやく晴れ間が出てきた現代であっても身障者に関しては誰もが耳を閉ざし、目をふさいでいる中で一部の人によって処理されている。
 身障者がセックスをして子供を作って幸せになれるのか・・・。人間である限りは最大限に許されるべき問題がこれほど矛盾に満ちた世界になっていることに多くの人が認識して欲しいものだ。




文学がこんなにわかっていいのかしら    高橋源一郎   福武書店   2005.5.28

 漫画家・松苗あけみの装丁にこの表題、そして『現代文学の愉しい解読』という帯にすっかりごまかされてしまった(笑)。福武書店発行、というのをもっと真剣に考えないといけない。

 大学の講師もやっている小説家の高橋源一郎による現代文学解読の評論集。正直、これを読んで現代文学が分かる人はこれを読まなくても分かっているはず。私にはほとんど大学文学部の講義に使われる資料としか思えないので、理系の私には無理な存在になった。それでも最後まで分からないのに読み続けたのは各章ごとにまるで文体を変え、読者を飽きさせない努力がにじみ出ていたのと、内容が吉本ばなな、太宰治から競馬新聞、CMコピー、ドラゴンクエスト、少女雑誌まで広がっているからだ。でも、私はここに出てきた本をほとんど読んでいないので、内容的にはちんぷんかんぷんである。「小説が売れない」と嘆きながら、こんな評論の作者の小説を読んでみたい、とは思えないのだから売れないのも当たり前だ、と思ってしまった。

 ここ十年くらいの文芸雑誌、特に純文学系をたくさん読んでいる人
 大学文学部で現代文学を学んでいる人にオススメ




今さらこんなこと他人には聞けない辞典    日本の常識研究会編   KKベストセラーズ 05/31


 政治経済から文化芸術、雑学に至るまで毎日新聞を隅から隅まで熟読している人ならともかく、一般の人ではついつい本当の意味を知らないまま通り過ぎている「一般常識」を網羅。一つ一つがなじみのある言葉だけに深く考えるとその意味を説明できない自分がいるが、そんな人には清涼剤ともなる。

雑学に興味のある人
新聞を読むのは好きだが、意味の分からない単語が多い人
現代日本語に興味のある人にオススメ

一つ一つの単元が短く、通勤電車の中、トイレの中、ちょっとした待ち時間などの暇つぶしに最適!



誰がために熱血ポンちゃんは行く!        山田詠美      講談社文庫   
嵐ヶ熱血ポンちゃんは行く!   05/31

 私は元気が欲しい時に山田詠美の作品を読むことが多い。 両方とも「熱血ポンちゃんは行く!」と同じく月刊カドカワ掲載の山田詠美エッセイ集。ポンちゃんこと山田詠美の傍若無人の毎日を赤裸々に告白するもので、まさしく元気の満杯なのだが、前出の「熱血ポンちゃんは行く!」と比べ、なんだかおとなしいような気がする。それはポンちゃんこと山田詠美が結婚してラブラブの相手が夫であるD.C(仮名)に占有されてしまったからではないだろうか?大人になったということか?相変わらず編集者を引き連れてジャマイカにニューヨークにハワイに・・・と飛び回りながら優雅な生活を謳歌しているので、海外旅行の手引きにも出来る(?)。



A2Z(エイ・ツゥ・ズィ)  山田詠美     講談社文庫    05/31

 「たった26文字で関係のすべてを描ける言語がある」の書き出しで始まる恋愛小説。各章がAからZまでの文字でタイトル付けさせられ、その章にはその文字のイニシャルで始まる単語が入っている「言葉のお遊び」的な形態をとる。例えば、最初のAの中には accident という単語が強調文字で入っているが、話の全体にはほとんど関係がない、というか、意味がない。
 文芸出版編集者である女性主人公がライバル出版社の編集をやっていながら夫という身分を持つ一浩、若い愛人の成生、そして新人の小説家翔平との間を漂う。
 本来なら「不倫小説」としてどろどろとした関係が描かれるべきだろうが山田詠美はそれをさらっと乾燥した大人の恋愛小説に仕上げている。

読売文学賞受賞作品

大人の愛情を読みたい方 にオススメ



神々の指紋 上・下   グラハム・ハンコック    翔泳社    10/02

 「人類の文明の起源」にはまだまだ謎が数多く残されている。
 例えば、1513年に描かれたという地図には1800年代に初めて発見された南極大陸の姿がある。
 例えば、中南米古代文化(インカ・マヤなど)の多くは共通するある神話で結ばれている。そして、それは正確な計測機器のなかった時代では信じられない高度の暦、つまり天文学的知識に彩られ、現代でも不可能な建築技術がある日突然現れている。
 例えば、エジプト文明は「最高レベルの中南米と共通する神話と天文学的知識と建築技術」が突然出現し、以後、衰退している。その知識と技術は一から積み立てられた学問でなく、4000年前、突如出現しているとしか思えない。l数々の遺跡に残るメッセージは明らかに一つの方向を示しているとしか思えない。
 つまり、人類の文明の出現は4000年前の世界四大文明でなく、12000年前に誕生し、滅びた。4000年前の文明はその滅亡文明の遺産を引き継いだから突然最高レベルとして出現し、時代と共に衰退して締まったというのだ。
 さらに、その神々の指紋から読み取れる極めて近い将来、つまり2012年に地球規模の人類存続に関わる何かが起こるかもしれないという予言・・・。

 「ノストラダムスの大予言」に匹敵するトンデモ本ではあるが、数々の科学的根拠が思わず引き込まれる。そして、現在世界各地に起きている自然災害が不安をかき立てる。私の知識ではこの本に対して反論できるだけのものは一つもないのに唖然とさせられる。

 ただ、はっきり言って数字と図面を説明するのに文章が大部分であったため、理解に苦しむというか、頭の痛くなる場面の連続であり、同じ記述は退屈を催させる。この作品を完全に理解した日本の漫画家がコミック化するのが一番良いのではないだろうか。そうすればピラミッドの不思議や歳差運動の細かな理論がより読者に理解されるであろう。

人類文明黎明期の古代史(エジプト文明や中南米古代文明)に興味のある方、
地球の歳差運動などの天文学に興味のある方、
テレビ「世界・不思議発見!」の好きな方にオススメ



格闘マンガで強くなる!   木村修・編   アスペクト     10/04

例えば「あしたのジョー」の『あしたのために』。
例えば「タイガーマスク」の『虎の穴特訓』。

そんなことを列挙しているのだと思った、タイトルを見る限りは。
しかし、そのほとんどは小山ゆう(がんばれ元気、あずみなど)や梶原一騎(あしたのジョー、空手バカ一代など)の関係者へのインタビューで占められ、いわば格闘マンガオタクの総花的内容である。本当にこれを読んで強くなろうと思っても、一部でしか問題を解決できない。格闘マンガおよび現在ブームの格闘技に興味のある人にはマニアックな楽しみがある。

格闘マンガ・格闘技の好きな方にオススメ