カラマーゾフの兄弟 ドストエフスキー 01/14
カラマーゾフの兄弟2 ドストエフスキー 01/20
道行く人たちと 宮本輝 01/28
春の夢 宮本輝 02/09
本をつんだ小舟 宮本輝 02/14
海辺の扉 宮本輝 02/20
オレンジの壺 宮本輝 02/26
ユダヤ人 村松剛 03/03
深い河(ディープ・リバー) 遠藤周作 03/07
トイレのない旅 星野知子 03/13
日本一のマンガを探せ! 宝島社 03/17
ドン・キホーテ セルバンテス 05/14
ドン・キホーテ(続編) セルバンテス 07/08
新約聖書を知っていますか 阿刀田高 07/15
狐狸庵 歴史の夜話 遠藤周作 07/16
トラッシュ 山田詠美 08/17
星の王子さま サン・テグジュペリ 08/20
さかなになった武甲山 わたなべさもじろう 08/22
「絶対」の探求 バルザック 08/30
白痴 坂口安吾 08/11
隠花の飾り 松本清張 9/29
あひるの靴 水上勉 10/14
くも恋いの記 水上勉 10/25
ジェルミナール ゾラ 11/27
笛師のむれ ジョルジュ・サンド 12/10
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 881/881 著者:高草木誠 (WAN0329) 1998/01/14 01:23 既読数[1]
Title[カラマーゾフの兄弟 ドストエフスキー ](61行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
カラマーゾフの兄弟 ドストエフスキー 岩波文庫
この「本の部屋」を見れば一目瞭然、私は昨年後半、ほとんど読書をしていない。
それもこれもこの「カラマーゾフの兄弟」にかかりっきりだったからである。
話はちょっとずれるが、インターネットをやっていて最もすばらしいと感じられる
のは世界中(ま、英語が分からないから「日本中」だが)のコンピュータの世界から
本当にマイナーと思われる分野であっても自分の好みの話題に到達できることである。
昨年夏、私は検索ソフトで「ドストエフスキー」を探ったところ、
http://www.coara.or.jp/~dost/1-9.htm
にたどり着いた。Saigo氏という本当に「ドストエフ好きー」な方が開いたホーム
ページである。本人はただのドストエフスキーが好きな公務員、ということだが、日
本でも屈指の民間ドストエフスキー研究家と言えよう。以来、私はこのページに入り
浸り、今日に至っている。「カラマーゾフの兄弟」読書もこの縁から来ている。
私は「カラマーゾフの兄弟」に初めて触れるわけではない。まだ十代の頃(たぶん、
大学時代と思う)に読んでからすでに3回読み返し、今回が4回目となる。これはき
わめて異常なことと言えるだろう。それほど熱狂的に好きなのか、というとそうでも
ない。私は「あなたがこれまで読んだ本の中で最も好きな作品は何ですか?」と問わ
れれば間髪を入れずに同じドストエフスキーの「罪と罰」と答えるであろう。「罪と
罰」は高校一年の夏、一度だけ読んでそれで満足した。あれから20年以上たった今
でも場面場面が目に浮かぶくらいの強烈な印象を受けた。その辺の所はこの「本の部
屋」の#813をごらんいただきたい。
ともあれ、最も好きな小説は「罪と罰」である。しかし、同じくらい強く断言でき
る。私の読んだ小説の中で最も偉大な小説は「カラマーゾフの兄弟」である。すべか
らく読書というのは楽しくなければ価値がない・・・これは、サマセット・モーム
(読書案内#161参照)の受け売りだが・・・しかし、カラマーゾフの兄弟はそれ
を越える存在である。事実、今回の私はこの作品を楽しく読み進んだ、とは言い切れ
ない。読了に4ヶ月も費やしたことがそれを物語る。では、読書の価値がないのか?
とんでもない。この作品のあちこちにちりばめられている数々のエピソードは神や悪
魔の存在や人間のこの上ない美しい姿や醜い姿やきわめて深い深層心理やヒューマニ
ズムや哲学や・・・ともかく、人間存在の根元に関する深い考察で縁取られている。
それこそ数ページ読み進むのにも多大なエネルギーを消費する作品なのだ。
物語はロシアの旧世代を代表するフョードル・カラマーゾフと彼の子供、ドミート
リー、イワン、アリョーシャ三兄弟を中心に進む。ドミートリーは情熱と放埒とエネ
ルギーの塊、イワンは西欧文化に影響された無神論者、アリョーシャは僧院に入った
敬虔な宗教者(単なるクリスチャン、と断言できない)。ドストエフスキーは最初、
このアリョーシャを主人公に大きな作品を作る予定であったが、その前半のみの「カ
ラマーゾフの兄弟」を書き上げた時点で生涯を閉じてしまった。従って、この作品は
アリョーシャが本当の意味での主人公とは言い切れないものがある。存在感に於いて
ドミートリーやイワンの方が断然勝っており、アリョーシャは単なるデクノボウでし
かない存在となってしまった。
しかし、これはある意味で仕方のないことだ。本当の意味での「美しい人」を描く
場合、魯迅の「阿Q正伝」を読むがいい、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を読むがいい、
トルストイの「イワンの馬鹿」をよむがいい。すべからくデクノボウとして存在する
しかないのだ。従って、仮にドストエフスキーがあと10年長生きして「カラマーゾ
フの兄弟」の続編(仮題・偉大なる罪人の生涯)を書き上げたとしてもアリョーシャが本当
の意味での主人公としてなり得たか疑問である。
父・フョードルが殺される殺人事件に冤罪として捕まるドミートリーを物語の中心
に無垢な美しい人・アリョーシャの存在を奪い合う無神論者・イワンと僧院の偉大な
る長老・ゾシマの戦いが主な骨子ではあるが、とてもここでは表現しきれない広がり
と深さを持った偉大な小説である。しかし、その中でも犯罪心理小説・法廷小説・恋
愛小説・宗教小説・哲学小説としての一面もあり、前述したのと矛盾するかもしれな
いが、「読んでいて実に楽しい、息もつかせぬ波瀾万丈の娯楽小説」でもありうる。
私の読んだのは岩波文庫版(米川正夫訳)である。ドストエフスキーと言えば、米
川正夫、と言われるくらい切っても切れない名訳ではあるが、文体的にやや古いのは
否めないので、年齢の若い人には新潮文庫など、米川以後の訳文の方が適しているか
もしれない。
人間存在や宗教・人生に悩む若人
ただ単純に若人
ある程度人生を味わった中年
再び人生を反復したい熟年
と、あらゆる人にオススメ!
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 882/882 著者:高草木誠 (WAN0329) 1998/01/20 0:47 既読数[0]
Title[カラマーゾフの兄弟2 ドストエフスキー ](109行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
カラマーゾフとはなんぞや?という根元的疑問に検事・イッポリトが答えている。
すなわち、「第十二 誤れる裁判 第六 検事の論告 性格論」である。
カラマーゾフとは当時のロシア人全体を指す。もっとも、「知識人」という条件は付
くが・・・。
父・フョードルは旧世代の人間を代表する。小金を持った毒々しい個人主義者
長男ドミートリーは善悪を混合し、文明とシルレルを愛好しながら酒場で喧嘩する
(当時の)ロシアを代表
次男イワンは西欧個人主義に影響された無神論者
三男アリョーシャは知識階級が真に望むべく「国民精神」の持ち主
これを念頭に置けばそれなりにこの作品の理解に役立つであろう。
この中で最も重要な主人公であるべきなのに、存在感の希薄なアリョーシャをどのよ
うに位置づけようか?という問いに上の「国民精神の持ち主」がヒントとなる。
もっとも、「国民精神の持ち主」というのが何を意味するのかいまいち不明(訳者
である米川正夫氏に聞いてみたい)だが、私は思いっきり俗っぽく「国民的ヒー
ロー」ととらえる。すなわち、ロシア知識階級が望む理想像がアリョーシャなのだ。
ちなみに、現代日本において「国民的ヒーロー」は存在しない。あるいは、この事実
が日本人たる私にアリョーシャの存在を薄く感じさせる原因の一つなのかもしれない。
ともあれ、アリョーシャが理想像なら、ドストエフスキー自身をあるいは彼の思想
をアリョーシャに当てはめるのは間違っているような気がする。ドストエフスキー自
身は理想的人間だと自他共に思うはずがないし、思想面に置いても理想はあくまで理
想であり、希望的現実とも違うのだ。
では、ドストエフスキー本人は誰なのか?作品の登場人物に作者を投影させること
の是非は無視して考えれば、私はドストエフスキーはイワンであると思う。
しかし、ドストエフスキー本人をイワンであると断定するのもためらいがある。そ
れではこの作品(あるいはあまたの彼の作品)の存在理由がないからだ。先ほど、私
は「カラマーゾフとは当時のロシア人全体を指す」と書いたが、それよりもドストエ
フスキー本人を指すのが正しいのではないだろうか?
仮に、ここで「心・技・体」というたとえを使おう。「心」はその人の本質である。
「技」はその人の頭の中での考え(希望、といっても良い)である。「体」はすでに
生まれ持った時点で備えてある素質である。私は「心」にイワン、「技」にアリョー
シャ、「体」にドミートリーを当てはめたい。勿論、人によってはこの組み合わせは
代わってくると思う。特に「心」「技」はどちらか、というのは論争の種になるだろ
う。
ドストエフスキーの生まれ持った素質は「ドミートリー」である。善悪を混合し、
酒場で喧嘩するを「賭博に明け暮れる」に置き換えればドストエフスキー本人を表し
ているではないか。彼の初期の作品「貧しき人々」や「虐げられた人々」はドミート
リーが小説家になったら書くであろう内容に一致する。
その後、文豪としての地位と技術が確立して「本当に自分の書きたいもの」が書け
るようになったとき、イワンとアリョーシャが頭をもたげる。ここでどちらがドスト
エフスキーの本質か、という問題が「ドストエフスキーは神を信じたか?」という論
争の元となる。
私は以前にも書いたが、ドストエフスキーは神を信じていなかった(=イワン)で
あったと思う。それは何度も書くようにその存在感からである。結局、本来なら圧倒
的存在感で主人公になるべきアリョーシャは最後までデクノボウであった。作品中、
彼が光り輝いたのはリーザと愛を交わす場面、子ども達との関わり合いの場面など、
数カ所に過ぎない。それに比べ、イワンの(そして彼の分身たるスメルジャコフの)
存在感は彼を圧倒する。彼は知に長けている。その知は先進文化である西欧文化に当
然影響を受け、個人主義はそのままロシア正教の否定となり、「大審問官」の成立と
なる。しかし、イワンはそれを貫けなかった。貫いたら私は「ドストエフスキーはイ
ワンでなくドミートリーである」と思うであろう。ドストエフスキーの中である部分
が「違う!そうであってはならない」と叫ぶ。だからこそ表面上のイワンの性格であ
る薄っぺらな無神論者、個人主義者をことさら強調して表したスメルジャコフの前に
出ると動揺するのだ。ちょうど我が姿を客観的に見たとき、人は嫌悪か赤面するよう
に。つまり、イワンには血が通っているのだ。イワンはおごり高ぶり、動揺し、苦悩
する。アリョーシャのような作り物でない存在がそこにある。
イワンの「無神論」とは何であろうか?言わずとしれた「神を信じない」だが、そ
う単純でもなさそうだ。欧米(あるいはロシア)に於いて無神論とはイエスを信じな
い、で片づけられる。それは、「汎神論」つまり、日本人のようにあらゆる事象に神
が存在する、というのも「無神論」に入れられるのだ。ここに、欧米人にとってのド
ストエフスキーと日本人にとってのドストエフスキーの違いが現れる。おそらく、あ
る意味でドストエフスキーを最も理解しているのが日本人であろう、という論調もこ
こから来ると思う。「罪と罰」の項でも書いた。ドストエフスキー(イワン)は神を、
人格神たるイエスを信じなかった。しかし、心の底で信じたかった。自分の本質たる
部分で神を信じていない自分自身がつらかった。これは日本人そのものではないか?
一般の日本人が信じているのは八百万の神でもなければイワシの頭でも裏のお稲荷さ
んでもない。葬式仏教も初詣の神社もクリスマスの教会もみな「イベント」であって、
神ではない。だが、困難に至ると「何か」にすがりたくなる。この「何か」を欧米人
はエホバ、イエス、アラーであるとする。しかし、日本人にはないのだ。この矛盾が
新興宗教を生み、オウム事件を生む。まさにイワンの言動と一致しないだろうか?
ここに一方、神の立場をアリョーシャより鮮明に表す存在として「ゾシマ長老」が
ある。私は、ここであえて意識的に「いる」でなく、「ある」を使った。ゾシマ長老
は現実問題として人間とて存在していなかった。これは、イワンの分身としての存
在のスメルジャコフと同じである。スメルジャコフがイワンの存在を際だたせるため
にだけにあったように、ゾシマ長老もまたアリョーシャを存在させるためにのみあっ
た。いわば、話の展開によっては彼は居なくても良い存在なのだ。
ゾシマ長老はイエスの存在そのものである。ただ、話の展開としてイエスをそのま
ま現代(当時のロシア)に出現させる訳には行かなかったのでドストエフスキーが作
り上げただけのことである。従って、「第六編 ロシアの僧侶」はイエスの生涯を記
した「新約聖書・19世紀ロシア版」以外、なにものでもない。その直前にイワンの
「大審問官」で甦ったイエスを書いた対比としてドストエフスキーが作ったものであ
る。悪く言えば作品のバランス上、必要だったに過ぎない。
そして、ゾシマ長老の死後、ゾシマ=イエスへの民衆の敬愛の念は単なる老人の死
になってしまう。これなどもドストエフスキーの中でのイエスの不在を暗示していな
いか?
一方、イエスからの乖離と同時に「何か(そう、日本人が感じる「何か」に近いと
思う)」への渇望はドストエフスキーの中には常に在るに違いない。ドストエフス
キーが最もあこがれている宗教的立場はたとえば罪と罰のソーニャやマルメラードフ、
カラマーゾフのグレゴーリィ、スネギリョフといった、不幸な、恵まれない立場に立
ち、無教養ながらも片時も神の存在を忘れずにただひたすら信仰する姿と思われる。
しかし、彼には幸か不幸か教養がありすぎたので、とてもそのような信仰は出来なか
った。そこに彼がアリョーシャでなく、イワンにならざるを得ない理由があろう。
「カラマーゾフの兄弟」はいうまでもなく世界遺産の一つと言えるほどの巨大な作
品である。しかし、作者、ドストエフスキーがたった一つ失敗したことがあるとすれ
ば、それは物語の冒頭で主人公をアリョーシャと明言したことである。これがために
作品の進行につれてはめられたタガがいくつもあるような気がする。たとえば、最終
の「第十三編 エピローグ イリューシャの埋葬 アリョーシャの別辞」は、冒頭で
13年後のアリョーシャを主人公にした「偉大なる罪人の生涯」を書くとした関係で
あるのだろうが、この作品全体としてほとんど意味をなさないし、次の作品を予感さ
せるものでもない。もし、ドストエフスキーが冒頭の「著者より」を書かずに、つま
り最初の構想の縛りを受けていなければ全体の物語は同じでもエピローグに登場する
のはアリョーシャでなく病から回復した(あるいは回復しつつある)イワンであると
思うのは私だけだろうか?
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 883/883 著者:高草木誠 (WAN0329) 1998/01/28 01:27 既読数[0]
Title[道行く人たちと 宮本輝 ](27行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
道行く人たちと 宮本輝 文春文庫
宮本輝の対談集。田辺聖子に始まって、小説家、NHKアナウンサー、評論家、精神
科医、サラブレッド生産者、落語家、リフォームデザイナー達との対談を集めたもの。
それぞれに面白く読めるのは宮本輝の人柄か。宮本輝の生い立ちが判ると共に、特に
ドストエフスキーに影響されたのが忍ばれる。
しかし、最も興味深かったのは最後のリフォームデザイナー・森南海子との対談だ。
最初、宮本輝と森南海子の対談は必要以上に食い違いを見せる。
森 あなたは修繕物がお得意ですか
宮本 ぼくは、釘一本打てません
森 だから家族のまとまりがないんだね。
と、のっけから互いに喧嘩を売ごとき場面がある。その後も布と針
と糸をもって服を作り上げる自らを「実業」、形のないものを作り上げる小説家を
「虚業」とするなど、読んでいてハラハラするくらいである。実際、文章の合間合間
に(笑)という挿入語がなければ、ひょっとしたら喧嘩しているのでは?と思わせる
くらいだ。
しかし、読み進んでいくうち、家族ぐるみでの深いつきあいがあり、お互いに分か
り切っている間柄での虚々実々のやりとりであることを感じさせる。本当によい仲な
のだ。そのほかの人との対談では宮本輝が表に出ているが、この森南海子の時だけは
宮本輝は陰に隠れ、森のリフォーム(修繕、というほうがあっている)や手縫いにか
ける愛情が、そして一枚の服の縫製からくる物語・・・アウシュビッツの物語ま
で・・・が心に染みいる。
ちょっとした心の空白に入り込む対談である。
いろいろな人生をかいま見たい方にオススメ
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 884/884 著者:高草木誠 (WAN0329) 1998/02/09 02:16 既読数[0]
Title[春の夢 宮本輝 ](20行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
春の夢 宮本輝 文春文庫
「青が散る」と並ぶ宮本輝の青春小説。連載寺の原題は「棲息」というが、単行本出
版の折、「春の夢」と改題。「青春」の二文字からそれぞれの表題に使ったと思われ
る。私としては「棲息」のほうがしっくりくる。
「青が散る」は大学時代のテニス部生活を中心にした明るい学園ドラマだが、こち
らは死んだ父の残した借金の取り立てから逃げるために貧乏アパートに引っ越した惨め
なアルバイト学生の鬱々たる青春ドラマである。どちらかというと、こちらの方が本
当の青春に近いかも知れない。
主人公・井領哲之の周りにいる恋人・陽子のまぶしい明るさと貧乏アパートに不幸に
して釘付けにされた(!)一匹のとかげ「キンちゃん」の存在感がこの作品を作り上
げている。陽子の心の揺らぎにうろたえ、密かに復讐をくわだて、キンちゃんの世話
をする哲之に正直、あまり心を投影できなかった。
ただ、中盤に登場する正体不明の隠居老人・沢村千代乃にある種の無常観を感じる。
陽子やキンちゃんの生と千代乃の死が対比して死のなんたるかを表しているようだ。
貧乏アルバイト大学生の方
トカゲに拒否感のない方
「出来過ぎた恋人」をもっている方
親鸞に興味のある方にオススメ
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 885/885 著者:高草木誠 (WAN0329) 1998/02/14 03:42 既読数[0]
Title[本をつんだ小舟 宮本輝 ](48行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
本をつんだ小舟 宮本輝 文春文庫
宮本輝の読書案内。ただし、モームの「読書案内(現・岩波文庫)」のように、古今
の名作の中から推薦する読書案内でなく、宮本輝が主に中学から高校にかけて乱読し
た作品を自らの青春日記風に書き記したエッセイ。ジョン・コンラッドの「青春」に
はじまり、藤村藤村の「夜明け前」までの32冊の本は古今東西の収集雑多な名作の
紹介となっている。
ここではその作品をすべて羅列することで「本をつんだ小舟」の紹介としよう。
1)ジョセフ・コンラッド「青春」
2)上林暁「野」
3)フロベール「トロア・コント」
4)ボードレール「悪の華」
5)山本周五郎「青べか物語」
6)ファーブル「昆虫記」
7)「寺山修司歌集」
8)宇野千代「おはん」
9)水上勉「飢餓海峡」
10)チェーホフ「恋について」
11)カミュ「異邦人」
12)井上靖「あすなろ物語」
13)ドストエフスキー「貧しき人々」
14)柳田國男「山の人生」
15)老舎「茶館」
16)泉鏡花「高野聖」
17)ドルトン・トランボ「ジョニーは戦場へ行った」
18)中野重治「雨の降る品川駅」
19)フォースター「インドへの道」
20)永井龍男「蜜柑」
21)ツルゲーネフ「はつ恋」
22)「山頭火句集」
23)メリメ「マテオ・ファルコネ」
24)深沢七郎「楢山節考」
25)ゴーゴリ「外套」
26)三好達治「測量船」
27)樋口一葉「にごりえ」
28)北杜夫「どくとるマンボウ航海記」
29)ラディゲ「肉体の悪魔」
30)サマセット・モーム「雨」
31)大岡昇平「野火」
32)島崎藤村「夜明け前」
私自身が確実に読んだのは「異邦人」「貧しき人々」「はつ恋」「どくとるマンボウ
航海記」「肉体の悪魔」
一部読んだのは「昆虫記」「山頭火句集」
なかなか他人と読書が一致するのは難しい。
どんな本を読んだらよいか迷っている方にオススメ
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 886/886 著者:高草木誠 (WAN0329) 1998/02/20 01:05 既読数[0]
Title[海辺の扉 宮本輝 ](30行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
海辺の扉 宮本輝 角川文庫
正直、私はこの小説を読むのを途中で投げ出したくなった。宮本輝の作品である。
文章はうまい。話の展開もある。しかも、前半の舞台は日本人あこがれの地、ギリシ
ャ。私の興味を引かないはずがないのだが、どうにもやりきれない雰囲気が漂ってい
た。
楽しい小説とはその登場人物、とりわけ主人公に思い入れがあって初めて成立する。
たとえ、それが怪物であろうが、極悪人であろうが、読者に思い入れがなければ読書
を楽しめるはずがない。私は、この「海辺の扉」の主人公にどうしても思い入れが出
来なかった。たしかに同情すべき点はある。その悲しみに思い入れが出来る人もいる
であろう。いや、強烈な印象をもって涙を流す人もあろう。しかし、私には読書は一
種苦痛を伴っていた。作者の力でページをめくったに過ぎない。
結局、最終章に於いて宮本輝らしい「暗闇の中の光明」があって救われたようなも
のだろう。作者あとがきで「しょっちゅう行き詰まって投げ出しかける」というのは
実感だったと思う。
ブックカバーの後ろの作品紹介で「宮本輝文学の最高峰」とあるが、私に言わせれ
ば看板に偽りあり、である。
「どん底からの再生」「暗黒の雲から光の滝」という宮本文学の本流をわきまえた
作品であり、面白いことは面白いし、人によっては「人生を変えうる名作」と感じら
れるかもしれないのは否定できない。特に、主人公の妻、エフィーの魅力は主人公の
息苦しい存在を大いに救っていたのは間違いない。
ギリシャに興味のある人、
ギリシャが好きな人
エーゲ海に旅行に行ったことのある人
命の再生という言葉に興味のある人にオススメ
ただし、ギリシャを好きでたまらない人は前半部だけで投げ出さないで最後まで読
んでいただきたい。そうすればきっと満足するであろう。
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 887/887 著者:高草木誠 (WAN0329) 1998/02/26 01:58 既読数[0]
Title[オレンジの壺 宮本輝 ](24行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
オレンジの壺 宮本輝 講談社文庫
宮本輝の「ヨーロッパもの」の作品。「可もなし、不可もなし」の女性、佐和子が離
婚をきっかけに祖父の遺産である戦前の日記を得てその日記に潜む謎を追いかけて行
くストーリー。日記と謎を追いかけて東京を起点に軽井沢、パリ、アスワン(エジプ
ト)と巡る佐和子の旅が一つの魅力であり、「旅行小説」として読めなくもないが、
その正体は推理仕立ての歴史に翻弄された男女の愛の物語である。
これを読み終わったとき、私は時間を忘れていたことに気が付いた。良い読書の証拠
であり、読書家として幸福感を感じる一時であるのは否定できない。作品としては宮
本輝にしては最上級の賛辞を贈れないのだが、技術がプロットの無理さを補っている
と言うところだろう。
推理仕立てであるので、作品の内容に深く関わることが出来ないのだが、最後まで残
った謎は、私としては不満。感動が過ぎ去った後、消化不良の思いがしないわけでも
ないが、文学的にはそれを「余韻」と感じるのが本当なのだろう。
時空間を現代と大正末期の二つ持ち、地軸も日本とヨーロッパをもつスケールの大き
さから言えば、上・下二巻の作品でなくその三倍くらいの長さにすればきっとすべて
の謎を解明し、作品に深みと完成度を加える傑作になったかも知れないが、現代小説
家の宿命としてそれほど一つの作品に手間暇をかけられないのが残念。
そろそろ宮本輝もじっくり腰を落ち着けて雑誌や新聞連載をやめ、書き下ろし専門で
後世に永遠に残る名作を残して欲しいものだ、と思う。
パリ・アスワン(エジプト)の観光地図に載っていない人間くささを感じたい方
第一次大戦から二次大戦にいたるまでのヨーロッパの緊迫した状況を感じたい方
スパイ小説・推理小説の好きな方
にオススメ
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 (WAN0329) 1998/03/03 01:22 既読数[0]
Title[ユダヤ人 村松剛 ](29行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
ユダヤ人 村松剛 中公新書
世界史の中で最も迫害され、何度も民族の危機を迎えながら不死鳥のようによみが
えった民族、ユダヤ人の事を書いた本。約半分を旧約聖書の記述になるのは仕方ない
こと。この部分、ユダヤ人の歴史を語る上で大切なのだろうが、どうも古事記の
中で天照大神の話を読んでいるようでしっくりこない。「宗教書」と「歴史書」は区
別すべきである。「宗教書」としては阿刀田高の「旧約聖書を知っていますか(#4
51にあり)」の方が宗教に無知な日本人にはより向いていると思うが、この作品は
学術的な本なので仕方ない。ちなみに、この本の初版は1963年である。その内容
に少しも古いところが感じられないのは私がこの問題について無知であることよりも、
一定の評価される内容だ、と判断した方が良いだろう。
旧約聖書の内容をなぞる部分を外して読んでもいかにユダヤ人が世界歴史の中で重
要な役割を果たしていながら、あらゆる時代に迫害され、阻害され、虐殺されたかが
真に迫る思いで書かれている。
なぜ宗教の名前で多くの人間の血を流すのか
なぜ同じ祖先を持った親子兄弟のユダヤ教、キリスト教、回教が争うのか
なぜユダヤ人は嫌われ、虐殺され、それでも生き残っているのか
これらの「無宗教日本人」の疑問にある程度答えてくれる価値は大きい。
宗教というものが分からない日本人に
世界史の授業を間近に控えた高校生に
人類の残した最も偉大な遺産の一つである「旧約聖書」の世界に興味ある方に
現代西欧から近東にかけての歴史に興味ある方にオススメ
出来ればもう少し近い時代に書かれた「ユダヤ人」を読んでみたいと思うが、ほと
んど内容に変化はないのではないだろうか?とすれば、同じ作者で「追記」が欲しい
ところだ。
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 889/889 著者:高草木誠 (WAN0329) 1998/03/07 02:21 既読数[0]
Title[深い河 遠藤周作 ](35行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
深い川(ディープ・リバー) 遠藤周作 講談社文庫
遠藤周作晩年の書き下ろし長編。
人々は母なる河、ガンジスを目指す。
日本のインド観光ツアー一行の中にいる磯辺が、美津子が、木口が、沼田がそれぞれ
の思いを胸に秘め、ガンジスを目指す。
長い夫婦生活の末、妻が病死した磯辺
本当の愛を感じたことのない美津子
鳥にしか心を開けない沼田
戦争の傷跡をひたすら背負い続ける木口
彼らはそのツアーで、ガンジス川のほとりでそれぞれ何を見つけたのか、最終的結論
までこの作品は語らない。それでも尚、母なるガンジスは流れているのだ。道ばたに
行き倒れた貧民もインド国民の母たるガンジー首相の遺体も区別なく受け入れてくれ
る。
遠藤周作は「狐狸庵」を自称する大嘘つきでもあるが、一方で敬虔なカトリック信者
でもある。しかし、ある面では正統的カトリックではなかったのだろう。彼の心にあ
る信仰はもう一人の重要人物、大津の中に出ているのではないかと思う。
心からイエスに帰依しているのに、いつも不器用で教会内でもうまく立ち回ることが
出来ずに神父にさせてもらえず、ガンジスのほとりまで流れ着いた大津の存在は日本
人におけるキリスト教の(西欧キリスト教とは根本で違っている)存在を表している
のかもしれない。
「海と毒薬」「沈黙」(#837,#838)といった、若き頃の作品に比べエネル
ギーは感じられないが、年齢に蓄積された大きな流れ、あたかもガンジスのごとき流
れを感じることが出来る。
毎日芸術賞受賞作
夫婦愛を考える人
男女愛に悩む人
孤独な人
大きな心のキズを負っている人
そして、神の存在に悩んでいる人にオススメ
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 890/890 著者:高草木誠 (WAN0329) 1998/03/12 04:15 既読数[6]
Title[トイレのない旅 星野知子 ](24行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
トイレのない旅 星野知子 講談社文庫
著者の星野知子はテレビタレント。古い人なら朝のNHK連続ドラマの「なっちゃ
んの写真館」と言えば思い出すであろう。今はどちらかというと海外取材番組レポー
ターの方が有名。
この作品は星野知子がその海外取材番組の為の外国旅行をつづったエッセイ。なに
も外国のトイレを探し歩いた、と言うわけではなく、ちょっと簡単にはトイレのない
様な土地への旅の話、というのがタイトルの趣旨であり、多くの「簡単にはトイレのない
土地」の中でもペルー、シベリア、中国雲南省の三つの話を一冊にしている。
そもそもがトイレが主人公ではないのだが、一応、各地方でのトイレ事情もそれな
りに書かれていてスカトロ好きな人も一応満足。しかし、当然の事ながら本当の主題
は大自然であり、現地の人との交流であり、食べ物である。
最初、いわゆる「タレント本」として、ゴーストライターが書いたのかな?とも思
ったが、そうでもないらしいのは文章の「素人っぽさ」に表れている。もちろん、普
通の素人よりもずっと文章が巧く、読みやすいのはいうまでもない。10のうち、9
の辛さがあっても1の喜びで次々に世界の僻地に足を運ぶ著者に頭が下がる。同時に、
あこがれる。出来ることなら彼女と一緒に南米や東南アジアでも歩いてみたいものだ。
海外旅行でツアーに乗るだけでなく、現地の人と直に接することが出来る人
「あんな危ない所へ旅行へ行くなんて、おかしいんじゃない?」と言われたことのある人
その土地の食べ物ならネズミの姿焼きだろうが、芋虫の佃煮だろうが食べられる人
360度すべて地平線以外なにもない、という所にテントを張って滞在できる人
外国で現地の人と日本語でコミュニケーション出来る人にオススメ
もちろん、旅のお供に最適
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 891/891 著者:高草木誠 (WAN0329) 1998/03/17 01:49 既読数[0]
Title[日本一のマンガを探せ! 宝島社
](22行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
日本一のマンガを探せ! 別冊宝島316 宝島社
こと、マンガ研究の資料を探すとすれば一連の別冊宝島以上のものは近年見あたらな
い。
#739 このマンガがすごい!
#840 70年代マンガ大百科
をしのぐ、収録作品数2000作品!
とてもじゃないが端から端まで読むのは無理であり、むしろ「マンガ辞典」としての
活用が自然であろう。巻末には作者名、作品名、原作者名でのインデックスがあり、
それからしてまさに「マンガ辞典」。
執筆陣だけでも40人近くにのぼるが、それでも一人あたり50作品をこなさなけれ
ばならない。それも、他の人と重ならないように・・・。編集部の努力とノウハウに
は敬服するのみである。
ただし、あくまで学術的ではなく、編集者の趣味と思いこみ(宝島社らしいと言えば、
その通り)が正面に出るので、収録作品は「完全無欠」ではない。例えば、藤子F不
二雄の項目に「オバケのQ太郎」は無いし、長谷川町子では「サザエさん」ではなく、
「いじわるばあさん」が取り上げられている。しかし、それは些細なことであろう。
ともあれ、資料価値は極めて高い。特に昭和40年以降の主な作品はほとんど網羅されて
いると言って良い。
マンガ好きな人
マンガ研究をしたい人
マンガ好きな彼女(彼氏)に話を合わせたいと思っている人にオススメ
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 892/892 著者:高草木誠 (WAN0329) 1998/05/14 01:0 既読数[0]
Title[ドン・キホーテ セルバンテス ](58行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
ドン・キホーテ 正編(三巻) セルバンテス 岩波文庫
西洋文学の主人公でこれほど日本人に名前が知れ渡っていながら「読んだ人」が少な
い小説が他にあろうか?と思う。実は、先日、桐生市立図書館に行って、コンピュー
タ画面で所蔵図書の検索をするシステムで「ドン・キホーテ」を検索したら、「ド
ン・キホーテの解説本」は山ほどあったのに、本編の「ドン・キホーテ」はたった一
つ、それも「貸出禁止図書」指定であった。司書の方に聞いたら「倉庫の奥に入って
いるからすぐには持って来られない」との話である。日本の出版事情をかいま見る思
いがした。
さて、私の「ドン・キホーテ」は20年以上昔、買ったまま積ん読だったもので、2
0年ぶりに日の目を見るのだが、その間、ほとんど触れていなかったのでまるで新刊
のような雰囲気である。4回読み返してぼろぼろになった「カラマーゾフの兄弟」と
は偉い違いだ。
その20年ぶりに日の目を見た「ドン・キホーテ」だが正直、あまり良いリズムでは
読めなかった。考えて欲しい。16世紀のスペインの小説を訳者が翻訳しようと思っ
たのは昭和のはじめ。実際に第一版が出たのが終戦直後の話だ。原文でも、また訳者
の頭の中も現代文学に慣れ親しんだ人間には荷が重すぎる。しかも、訳者がきわめて
16世紀スペインを意識した文体を使った。たとえて言えば、谷崎潤一郎訳の「源氏
物語」(私の偉大なる挫折作)みたいなもので、芸術的ではあるかもしれないが、庶
民的ではない。谷崎源氏は元が芸術的作品であったからそれでもいいかもしれないが
「ドン・キホーテ」は元は戯作である。戯作には戯作なりの芸術というものがあり、
それは「誰にもが親しみ、楽しめる」ようにするのが訳業の本筋ではないだろうか?
さらに、時代背景が違いすぎるために仕方のないことだろうが、脚注が三巻で600
以上もあり、それがそれぞれ巻末にまとめられているのだが、これで読書のリズムは
きわめて悪くなっていると思う。
内容的にも楽しめる部分は少なかった。当時の人間はこの作品を大爆笑しながら読ん
だのだろう。しかし、現代日本の複雑な人間関係を見慣れている私たちのだれが「大
爆笑」出来るだろうか?むしろ、主人公のドン・キホーテから離れた関係のない挿話
の方がずっと読みやすく楽しい読書に近いものがある。一方、主題であるドン・キ
ホーテに関する物語は喜劇というよりもむしろ悲劇に近いと言えよう。
ドストエフスキーは「人間の歴史上で最も美しい人物はキリスト、最も美しい物語の
人物はドン・キホーテ」と語り、その再来を意識して名作「白痴」を書いた。そのほ
か、19世紀ヨーロッパ文学に数百年の間歴史に埋もれたこの作品の与えた影響は大
きいものがある。それ故、現代日本でも「誰でも知っている小説の登場人物名」とし
ていつの世も出てくる。
信じるモノのために命を賭けて立ち向かう身の程知らずの男をドン・キホーテと呼び、
頭が弱くて小心者で小ずるいが主人のためにひたすら尽くす男をサンチョ・パンサと
呼ぶ。これ以上の人物創世を日本文学で行えたであろうか?そういえば、現在連載中
の漫画「総務部総務課山口六平太」でも自動車メーカーが作り出す「夢のある車」に
付けた名前がドン・キホーテの愛馬でもある「ロシナンテ」である。ここにも16世
紀スペイン文学が現代日本に顔を出す場面があるのだ。
騎士道物語を読み過ぎたため頭がおかしくなり、自ら騎士道物語に出てくる偉大なる
騎士と思いこんで痩せ馬ロシナンテにまたがり、サンチョ・パンサと共に冒険を求め、
ただひたすら信じる自らの正義のために困難に立ち向かっては傷つき、疲れ果てるだ
けのドン・キホーテ。私は彼の行状を笑えない。
ここまで書きながら私はすでに「ドン・キホーテ 続編」に手をかけてしまった。そ
ういう作品でもある。
偉大なる人物創世の現場を見たい方
夢を追いかける方
困難になんとしてでも立ち向かって常に貧乏くじを引く方にオススメ
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 893/893 著者:高草木誠 (WAN0329) 1998/07/08 16:23 既読数[3]
Title[ドン・キホーテ続編 セルバンテス ](54行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
ドン・キホーテ 続編(三巻) セルバンテス 岩波文庫
とうとうやり遂げてしまった。ドン・キホーテの正続全六巻完読。思えば長い道の
りであった。詳しい説明は#892の「ドン・キホーテ 正編」を読んでいただきた
い。内容的にはほとんど変わらない。
ただ、「正編」の方は、作者、セルバンテスがその場限りの行き当たりばったりで
創作したのに比べ、「続編」は有る程度知名度が上がり、収入も保証されたことから
よりまとまった感じで、完成度に関しては正編よりも数段上である。ラマンチャの騎
士、ドン・キホーテの頭の狂いは落ち着きを見せ、より知的な愁いを帯びた感じとな
っている。その分、従者、サンチョ・パンサは一層元気に滑稽に動き回っている。正
直、「続編」に関しては真の主人公はサンチョだと思う。残念なのは、サンチョに降
りかかる大いなる出来事のタネを訳者である永田寛定が証してしまったため、読むた
めの楽しみが多少なりとも妨げられたのは確かである。訳者の意志も有ろう、出版社
の意向も有ろう。しかし、現在の読者に取っては巻頭に非常に詳しい解説とあらすじ
はむしろ害があると思える。これから読む人は正編巻頭の解説は出来るならば飛ばし
てもらいたい。
訳者、永田寛定はこの訳業に於いて一つの偉大なる行為を行った。それは、「ド
ン・キホーテ」翻訳のために新たなる文体を作り出したのだ。つまり、自分のことを
「私」とよばず、「みども、それがし」と呼ぶ。「そち、奥方、そなた・・・」。5
0年前の時代劇の侍言葉とでも言おうか。主人公が中世の騎士であり、訳者が戦前派
であるならば納得もいくし、それが名訳と言われるものであろう。
しかし・・・現代の読書人がこの文体に着いていくのは非常に厳しい。この作品は
本来はおもしろおかしく、頭を使わずに読まれて然るべきもののはず。それを苦しん
でまで読まなければならないとすれば、作品本来の価値を日本人に伝える障害となる
のでは無いだろうか?
先頃、岩波文庫に於いて中国の古典「西遊記」が本邦初の完訳となった。最初と中
盤以降の訳者が替わっている。たまたま書店でその両者を比べてみた。同じ作品とは
思えないほどの違いである。序盤の訳者はあくまで中国古典を翻訳する作業を(たぶ
ん)忠実に、芸術的に行った。しかし、訳者没後、受け継いだ訳者は自らの中で「西
遊記」を消化し、昇華させ、非常に読みやすい文体として発表した。これが正解だと
思う。
所詮外国文学をそのまま翻訳して原典どおりの感動を呼び起こすことは不可能であ
る。原典を感じたければその言語を学び、原典で読むしかないのだ。現代日本語しか
知らない現代日本人が外国の、しかも古典を味わうには優れた訳者が自分の体内で咀
嚼したその訳者の文体で味わうしかないのだ。
「ドン・キホーテ」においても訳者が死去により続編第三巻のみ替わっているが、
「今までの文体を崩さないように」という遺言によりほとんど同じ文体となっている。
同じ訳者である、と言われても素人にはわからないであろう。
「ドン・キホーテ」は戯作である。芸術的な訳業よりもよどみなく読み流せる訳業
の方が大切だと思う。中国の古典、「三国志」「水滸伝」は吉川英治の力によって日
本に根付いたと言われる。吉川英治は翻訳者ではない。しかし、「三国志」「水滸
伝」を見事に消化し、吉川英治版という冠詞を付けられるとはいえ日本人の心に植え
付けた。そのほか、平家物語をはじめとする日本の古典や、宮本武蔵という人間像を
現代人に植え付けたのも吉川英治である。そのような人物がこの「ドン・キホーテ」
を「新ドン・キホーテ」として作り上げればきっと日本人の中にも名前だけでなく、
真実の美しい姿をした人物ドン・キホーテを根付かせることが出来るに違いない。小
説でなくても良い。漫画・劇画でも良いではないか。ドン・キホーテとサンチョ・パ
ンサの冒険を本当の意味で日本人に伝えることの出来る人材が欲しい。
この作品を苦しみながらも決して挫折することなく読了した私が願う。ドン・キホー
テを日本人に!!!今こそドン・キホーテの存在が求められる時代ではないかと思う。
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 894/894 著者:高草木誠 (WAN0329) 1998/07/15 03:07 既読数[1]
Title[新約聖書を知っていますか 阿刀田高 ](35行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
新約聖書を知っていますか 阿刀田高 新潮文庫
キリスト教に於いては乱暴にいうと「旧約聖書」が前編、「新約聖書」が後編として
一体となって初めて「聖書」という。我々一般的日本人にはこれが非常に理解しがた
いのだが、欧米文学や美術などなど世界の主流たるキリスト教文化を理解するために
はさけて通れないのも事実だ。
キリスト教・ユダヤ教にほとんど無縁の日本人に信者ではない阿刀田高が旧約聖書に
関して書いたエッセイが「旧約聖書を知っていますか(#451)」であり、さらに
長い期間を使って書き上げたのが本書「新約聖書を知っていますか」である。
正直な話、「旧約聖書を知っていますか」の方がユダヤ人の歴史でもあり、神話の部
分も多いためずっと面白い。それに比べ、「新約聖書を知っていますか」はその大部
分は宗教書としての体裁を取っているため、おもしろさに欠ける。逆に言えば、作者
の阿刀田高にとっては、より難題であっただろうと想像される。
阿刀田高は信者ではない。だから、受胎告知もキリストの復活もミステリー作家の立
場からも信じられない。しかし、それでも聖書を愛し、その精一杯の愛で受胎告知も
復活も「そうでなければならい」としている。これが宗教にとって必要なことだと。
阿刀田高は一冊の聖書と膨大な量の参考文献とミステリー作家としての頭脳と、なに
より洗礼まで受けている純粋なキリスト教徒の妻を助けに無宗教たる日本人に聖書を
解説した。「旧約聖書を知っていますか」は単なる好奇心や遊び心でも書けるであろ
う。しかし、「新約聖書を知っていますか」はそれだけでは無理である。聖書に対す
る真摯な愛情が無ければ書けないであろう。そして、それは「キリスト教徒としての
愛情」であっても書けない。そのぎりぎりの線を阿刀田高は見事に貫いている。
何故にユダヤ教の一流派であるキリスト教が世界宗教になり得たか、それを無宗教日
本人が頭で理解する手助けとなる(信仰の手助けではない)作品である。
別に神は意識していないが、欧米文化に興味のある日本人にオススメ
「マリアはどこの馬の骨とも知れない男の子供を身ごもった」
「死んだイエスが生き返るわけない」
と言われてもそれがキリスト教に対する愛の言葉と分かれば怒らない自信のある
キリスト教徒なら読んでも良いかも知れない。
新興宗教の教祖にもある意味で非常に有効な参考本
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 895/895 著者:高草木誠 (WAN0329) 1998/07/16 01:06 既読数[0]
Title[狐狸庵歴史の夜話 遠藤周作 ](17行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
狐狸庵歴史の夜話 遠藤周作 PHP文庫
遠藤周作と言えば「海と毒薬(#837)」や「沈黙(#838)」のような敬虔な
カトリック信者らしき深い作品と「狐狸庵もの」のように軽いエッセイが思い浮かぶ
が、この作品は「狐狸庵」と付いてはいるものの、大うそつきの狐狸庵先生ではなく、
「沈黙」を書いた遠藤周作の顔である。
歴史の夜話といっても、その内容は限られている。すなわち、日本に初めてキリスト
教が入ってきた織田信長の時代から禁止された秀吉、家康の時代の主にカトリック信
者達を描いたエッセイである。蒲生氏郷、高山右近、小西行長といったキリシタン大
名。それに対峙する信長、秀吉。そして殉教覚悟のイエズス会のメンバー。彼らの人
間ドラマが細切れのエッセイに刻まれる。書かれた年月日がはっきりしないので前後
が分からないが、かなり「沈黙」の内容と重なり合うと言えよう。
一つ一つのエッセイは数ページ単位の短いものなので深みには入っていないが、その
時代のキリシタンや武将たちに寄せる細やかな目は遠藤周作ならではである。
戦国時代及びキリシタン布教と弾圧の人間ドラマに興味のある方にオススメ
「狐狸庵」に釣られて大爆笑ユーモアエッセイを期待している人はやめておくこと
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 896/896 著者:高草木誠 (WAN0329) 1998/08/18 02:26 既読数[0]
Title[トラッシュ 山田詠美 ](31行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
トラッシュ 山田詠美 文春文庫
#279「ジェシーの背骨」の後日談、あるいは後編。ただし、「ジェシーの背
骨」は中編なのに対し、こちらは570ページにもなろうとする長編なので「ジェ
シーの背骨」は「トラッシュ」の導入部と言ってもいいかもしれない。
黒人のリックとたぶん、山田詠美を模したと思われる東洋女性のココ、そしてリッ
クの息子のジェシー、深く愛し合い、そしてその数倍も反発しあい、結びつきながら
傷つけて分かれてしまった三人。彼らを中心にニューヨークを舞台に黒人、白人、ゲ
イ、人妻、学生らが織りなす愛の物語。
山田詠美の心のひだは読む者の心に食い込む力強さを発揮する。これを読むと私に
はとても彼女のような恋愛小説は書けない、と思い知る。爪の根元ではげたエナメル
で愛する人と最近うまく言っていないことを表すなど、とてもまねできない。
今、ここで感想を書こうとしてそのプロットにほとんど大きな流れのないことに気
が付く。前編恋愛心理の固まりなのだ。肉体の快楽を語りながらその描写がほとんど
なく、心理描写で埋め尽くされているのにある意味で息苦しさを感じるほどだ。
彼女の恋愛はさわやかな青春小説でも、濃密な不倫小説でもなく、いわばどろどろ
にこねくり回された大人の恋愛小説。それだけに若い人に理解が達するかは疑問視さ
れる。
個人的には時間軸を行ったり来たりして読者の興味を引こうとしている第一部より
もそれほど飛躍しない第二部の方が数段読みやすいが、好みの問題であろう。
解説は彼女が師と仰ぎ、尊敬してやまない宮本輝。山田詠美はこの作品をもって宮
本輝の域まで達したのではないだろうか?と思える傑作となった。
他人から見るとどう考えても幸せに見えないどろどろの恋愛をしている方
どろどろの恋愛を体験した方
ほれっぽい方
一途な恋愛をする方
父子関係、母子関係に悩んでいる方
日本的感覚のトレンディードラマ型恋愛に飽きた方にオススメ
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 897/897 著者:高草木誠 (WAN0329) 1998/08/20 02:58 既読数[0]
Title[星の王子さま サン・テグジュペリ ](36行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
星の王子さま サン・テグジュペリ 岩波書店
私がこの本を買って初めて読んだのはいつだったのだろう?発行日は1978年と
なっているからたぶん、二十歳を越えていくらもたたない頃だ。大学生の頃のようだ。
その本を再読するきっかけとなったのは、ある女子高校生と話している最中に童話
の話になって、「『星の王子さま』と同じように大人のための童話だね」と解ったふ
りをしたら「私、『星の王子さま』って読んだこと無いの。どんな話?」とつっこま
れて「ええと、帽子の絵があってね、これが何の絵かというと、象を飲み込んだウワ
バミの絵なんだ」ということから先、何も覚えていないことに気が付いたからだ。
再読してみて気が付いた。私はもはや歳をとりすぎたかも知れない。美しい言葉が
心に染み通らない。美しいのは解る。童話というより、詩と言った方が正しいだろう。
様々な比喩が使われ、文章表現として限りなく美しい言葉がちりばめられている。
おとなの人たちときたら、じぶんたちだけでは、なに一つわからないのです。
だって・・・かなしいときって、入り日がすきになるものだろ・・・
涙の国って、ほんとにふしぎなところですね。
だけど、はかないってなんのこと?
そりゃ<そのうち消えてなくなる>っていう意味だよ
家でも星でも砂漠でも、その美しいところは、目に見えないのさ
ほんのセンテンスだけを拾い上げてもその文章の美しさを想像できるであろう。こ
こまで書いてきてようやく気が付いたのだが、この童話は物語の筋立てを追ってはい
けないのでは無いだろうか?その場その場の言葉の美しさを感じていくのがこの作品
に対する正しい接し方かも知れない。
理屈で考えたら大きな失敗に陥る。すなわち「おとなの読み方」をしてはいけない
ということだ。子供の読み方、子供の心でいられる大人にこの作品は光り輝くに違い
ない。そして、その人達はきっとこの作品を何回も、ひょっとしたら何十回も楽しん
で一生暮らしていけるであろう。それだけの価値はある、ということは私にも理解で
きる。
むかし、一度は子供だった、そしてそのことを忘れずにいる大人に強くオススメ
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 898/898 著者:高草木誠 (WAN0329) 1998/08/22 03:22 既読数[0]
Title[さかなになった武甲山 わたなべさもじろう ](33行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
さかなになった武甲山 わたなべさもじろう とおりゃんせ・一葉社
画家・渡邊遮莫次郎がかつて自費出版した絵本集「赤い糸文庫」の復刻版。
http://www.ensc.com/~takasin/samojiro/ に紹介がある。
「ムレのはなちょうちん」
「ウッポッポウッポッポありんどちゃん」
「さかなになった武甲山」
「おじさん」
「バイバイバイオ」
の五作品からなる。
遮莫次郎がまだ画家として認められていない時代、手づくりで作り上げたもので、す
べてモノクロの手書き。作者紹介と発行、発売所を記した二ページを除いて目次・ご
挨拶に至るまで活字はいっさい使われていない。ちなみに、発行所は桐生の人形とオ
ルゴールの店である
「とおりゃんせ」http://www.ensc.com/~takasin/tohryanse/
遮莫次郎ととおりゃんせの関わりから復刻版発行までのエピソードが楽しい。
遮莫次郎がこの作品を作った時代を反映してか、絵本というにはちょっと幼い子供に
は立ち向かえるか心配な作品が並ぶ。少なくとも「普通の絵本」になりそうなのは
「ありんどちゃん」と「おじさん」くらいか?「おじさん」は昭和40年代位の時代
設定なので今の子供にうまく伝えるのが難しいかも知れない。
そのほかの三作品は強烈なペッシミズムと文明批判が流れている。「バイバイバイ
オ」などはSF的でかえって子供は喜ぶかも知れない。
「星の王子さま(サン・テグジュペリ)」のように美しい詩情はないが、文字通り
「喜怒哀楽」の満載した大人のための絵本集。
渡邊遮莫次郎の絵が好きな方
絵本に隠された強烈な感情の響きを感じたい方
埼玉県の方にオススメ
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 899/899 著者:高草木誠 (WAN0329) 1998/08/30 19:36 既読数[0]
Title[「絶対」の探求 バルザック ](40行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
「絶対」の探求 バルザック 岩波文庫
バルザックの作品に出てくる人物はどれも異常な情熱の固まりである。あるものは
父性愛に、あるものは出世に、吝嗇に、収集に、嫉妬に・・・自らの存在をかけて情
熱を傾け、その大きな渦に周りを巻き込んでいく。
「絶対の探求」は科学(化学)上の難問、あらゆる物質に共通する何か(=絶対)
にとりつかれる科学者の姿を通して人間の情熱の恐ろしいまでの渦を力強く描き出し
ている。
バルタザールは富を持つ名家に育ち、明晰な頭脳と尊敬を集める性格をもち、最愛の
妻と子供たちに囲まれ何不自由なく暮らしている。しかし、ある日、一晩だけ泊めた
人物に悪魔の声を吹きかけられる。
あらゆる元素はある共通の物質「絶対」から成り立っている。それを発見すれば黄
金でもダイヤモンドでも好きなだけ作り出すことが出来、巨万の富と世界中の栄誉を
集められる。
その時からバルタザールは豊富な富も先祖伝来の絵画や食器もすべて投げ出して研
究に没頭する。夫人はその地獄への道を理解しながら愛のために止められず、命さえ
も投げ出してしまう。やがて破産し、絶望の上外国へ行っている間にけなげな娘、マ
ルグリットの懸命な努力で財産を元に戻すのだが・・・
何故に科学上の一つの疑問だけのためにすべての幸福を地獄の底に落とし込むのか、
という疑問は作品の力強さの上に帳消しにされる。この辺がバルザックという作家の
偉大さなのであろう。バルタザールの情熱の前に家庭の平和は藻屑と消えるのがあた
かも当然のごとく語られる。他の登場人物にも止められない。唯一、父への愛と弟妹
達を守る義務との狭間をきわどく通り抜ける長女マルグリットの存在感はこの作品の
光明である。
そして、読書中にふと思う。はたしてバルタザールは19世紀の古典小説の中に出
てくる実在せぬ人物なのか?
私は自らの中にバルタザールの存在を否定しきれない心を持つ。過去、偉大なる行
為を行った多くの人物にバルタザールはいなかったか?否!偉大なる行為の多くは家
族の多大な犠牲と多くの無駄骨と数え切れない失敗、そして成功せぬまま狂人という
名で闇に消えた無数の人々から成り立つではないか。
私は偉人(あるいは狂人)になれない。そのジレンマが胸の奥を締め付ける。大い
なる家族への愛とそれに相反する偉大なる情熱。そのせめぎ合いにこの作品を読書す
る醍醐味がある。
情熱という名の悪魔に興味のある方
マルグリットという一人の強い女性に興味のある方
フランス王侯復古時代の世相に興味のある方
化学・あるいは原子物理学の基本的知識・興味のある方にオススメ
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 900/900 著者:高草木誠 (WAN0329) 1998/09/11 03:09 既読数[0]
Title[白痴 坂口安吾 ](31行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
白痴 坂口安吾 新潮文庫
「白痴」他6編を有する短編集。私は本質的に「西洋文学育ち」なので、このよう
な作品に出会うととまどってしまう。この短編集にはいわゆる一般的な愛がない。宗
教がない。希望がない。未来がない。膨らみがない。背負うモノもない。悲しみや苦
しみもない。ないないづくしのインナースペース物語である。
解説を読んで、カバー裏の紹介文を読んではじめて、ああ、これが私小説というモ
ノなのかと納得した。
「白痴」が発表されたのが終戦直後の昭和21年。その他の作品も同時代である。
ちなみに、「堕落論」が発表されたのが「白痴」の二ヶ月前である。そこからこの短
編集を読み解けば糸口が見つかる。そう、終戦直後の日本、本当になんにもない所か
らこれらの作品は生まれたのだ。ならば、「堕落論」がそうだったように「何にもな
いところからほのかな光」が見えるはずだが、さて、それは何だろう?
いくつかの短編に見られる空襲、絨毯爆撃、大火災時の美しき描写は常識的ではな
い。しかし、私は同じ表現を知っている。江戸川乱歩がやはり戦争場面を表現するの
に美をもって表現した。
男女の愛は精神的なものは二の次に肉欲のみとなっている。しかし、二の次に出て
くるノブ子やヒロシの極度に精神的な愛がある一定の意味合いをもってくる。
そんなところであろうか
残念ながら私が文学に求める愛や哲学や喜びや希望や悲しみや苦しみは無理に探さ
なければならなかった。若い頃、「堕落論」を読んだときはもっと共感したような気
がする。そのころはきっとなんにもなかったからであろう。今の私はこの小説を読む
には恵まれすぎているのかも知れない。
愛する人も家族も財産も何にもない人
完全に没落した人
立ち直れないくらい打ちのめされた人
肉欲以外の愛を感じたことのない人
火事に興奮する人にオススメ
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 901/901 著者:高草木誠 (WAN0329) 1998/09/29 0:56 既読数[0]
Title[隠花の飾り 松本清張 ](27行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
隠花の飾り 松本清張 新潮文庫
私は十代の頃、ミステリーを結構読んだ。しかし、ジャンルはかなり偏っていて、
いわゆるミステリー黄金時代と言われる1930年代の欧米作品とウィリアム・アイ
リッシュもの、コナン・ドイルもの、日本では江戸川乱歩ものである。日本のミステ
リーの第一人者である松本清張ものは正直、ただの一冊も読んだことがない。今回が
初めて。妹の本棚にあったもの。
11作の短編集。一言で言えば一時代前の男のミステリー作家が書いた女の愛の小
説、と言うところか。決してミステリーではない。また、恋愛小説ともいえない。
まず、出てくる登場人物の感性、恋愛観などが中途半端に古い。これが明治大正と
か、あるいは戦争前後あたりの物語なら「結構古い」でそれなりに物語を楽しめるの
だろうが、中途半端に古いために、かえって不自然さが漂ってしまった。
一つ一つの作品は女の愛を主題にしているのだが、やはりミステリー作家としての
根性が見えるというか、実際に犯罪やそれを臭わせる場面が多い。特に「百円硬貨」
などはそのサスペンスに「さすが」の感がある。
女の愛を主題にしているが視点はどうしても男の目で見た、という感じがぷんぷん
する。それも、中年男。その点、若い女性の感性が光る山田詠美とは愛への光の当て
方が明らかに違っている。
ともあれ、私が初めて触れた松本清張の世界がこの作品だったのが幸運なのか不運
なのかは未だ判別しない。作品そのものは確かに面白いのだが今ひとつ感動というか、
あるいは美しさを感じない。同種の作品はもう読みたいとも思わないのだが、「ゼロ
の焦点」とか「点と線」のような代表的本格ミステリー作品なら読んでも良いかなぁ、
とも思わせる。
恋愛小説というよりも一昔前の、あるいは中年女の情念を感じたい方にオススメ
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 902/902 著者:高草木誠 (WAN0329) 1998/10/14 01:38 既読数[0]
Title[あひるの靴 水上勉 ](20行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
あひるの靴 水上勉 集英社文庫
知人の本箱にあったもの。童話のアンデルセンの故郷をたずねる紀行文「あひるの
子」とアンデルセンの生涯を戯曲化した「あひるの靴」からなる。
極貧の幼年時代をおくったアンデルセンを同じく極貧の幼年時代をもつ水上勉が同一
線上に並ぶ。
この本の元の所有者はやはり貧困家庭で両親に恵まれずに育ったという経過があり、
この作品にかなりこだわりがあるかも知れないが、私自身は読んでいて退屈であった。
あまりに極貧さが表に出過ぎていて読んでいて少しも楽しくない。かといって、悲惨
さがにじみ出ているわけでもないので興味深くもない。のっぺりした貧困の描写と自
らの惨めな境遇が(ある意味では、これが正しい貧困の表示かも知れないが)読書の
楽しみを奪っていると思う。
しかし、アンデルセンの童話の根底にある貧しいものに対する温かい目を解読するに
はこの作品は必要であろう。ただし、私はどの童話がアンデルセンとグリムとイソッ
プの誰に入るのかは詳しくない。「醜いあひるの子」「マッチ売りの少女」がアンデ
ルセンである、というくらいしか知らない。作風から言っても「幸福の王子」はアン
デルセンになるかも知れない。そんな私にこの作品の評価をする資格はないと思う。
アンデルセンの童話が大好きな人
極貧の幼年時代をおくった人にオススメ
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 903/903 著者:高草木誠 (WAN0329) 1998/10/25 0:43 既読数[0]
Title[くも恋いの記 水上勉 ](27行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
くも恋いの記 水上勉 集英社文庫
「極貧の生活をおくり、肺病やみの小説家」と聞けば宮本輝を思い出すが、この水
上勉もまた同じ境遇である。しかし、彼のエッセイを読む限り、宮本輝との共通点は
見つけにくい。宮本輝が幼少期の初期には家庭環境が上の部類に入り、その後没落し
たのに比べ、水上勉は生まれたときからずっと極貧であり、愛情というものは母の愛
しか受けずに育ったからであろう。このエッセイ集を読んでいる最中にテレビのワイ
ドショーで武田鉄也の「母に捧げるバラード」のモデルとなった母親が亡くなったと
いうのが流れたが、このエッセイ集はまさに水上勉の「母に捧げるバラード」。
表題の「くも恋いの記」は単なる子供のころからジョロウグモが好きだった、とい
うものだが、その中にも、また、その後に来る数々のエッセイにも家庭を顧みない父
親代わりに5人の子供を体中泥につかる小作の仕事をしながらほったて小屋で育てた
母の思いと9才で口減らしのため京都の寺に預けられ、屈辱と苦難の少青年時代があ
ふれている。ほとんど世間全部を敵に回したような雰囲気はようやく小説家として生
活していけるめどが立ったその時、生まれた娘が障害者であるという追い打ちが物語
る。
その中で水上勉は心の奥底から愛を求め、それ故に自作中で「愛」という言葉を使
えず、弱いものに対する限りなき優しい眼差しが見える。そして、他人の甘えた心に
対する厳しいまなざしが見える。
優しさや愛に飢えている方
障害者の家族をもっている方
ジョロウグモが好きな方
極貧の生活をしたことのある方にオススメ
ちなみに、水上勉は1998年度文化功労者として表彰されることになった。ようや
く長い年月の苦節が報われるときが来たようだ。
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 904/904 著者:高草木誠 (WAN0329) 1998/11/27 02:11 既読数[0]
Title[ジェルミナール ゾラ ](37行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
ジェルミナール ゾラ 中央公論社 世界の文学23
ゾラの「ルーゴン・マッカール叢書第13巻」。フランス19世紀後期の自然主義
文学者エミール・ゾラがバルザックの「人間喜劇」に対して血縁関係にある主人公達
がその遺伝の法則をもとにフランス第二帝政時代のあらゆる階層の人物を描いた大文
学の中枢をなすもの。主人公、エチエンヌは「居酒屋」のジェルヴェーズの三男、
「ナナ」の兄。
この作品を読んでいるとき、奇妙に一つの作品の影が常にあった。白土三平・作の
劇画「カムイ伝・第一部」である。白土三平が果たしてこの「ジェルミナール」を読
んだことがあるかどうかは定かでないが、時代的背景から言えば当然影響を受けてい
たとしても不思議ではないだろう。「カムイ伝」は日本の徳川時代の農村を舞台に封
建制度の最下層にあった百姓や選民を主人公に彼らの苦悩と戦いを壮大な規模で描い
ている。その場面場面が「ジェルミナール」の場面場面、そして人々の人物描写にい
ちいち対応しているように思われる。
19世紀後半の恐慌で失業し、炭坑にやってきたエチエンヌがそのあまりの過酷な
労働と不当な扱いに反発し、炭坑夫たちと共にストライキを行い、敗れ去っていく。
自然主義文学の大家にふさわしいそのすさまじい描写は読む者に穏やかな呼吸をさせ
ないくらいだ。しかし、この作品の本当の主人公は「カムイ伝」の主人公がカムイや
正助でないように、エチエンヌではない。エチエンヌを含め、マユ、カトリーヌ、マ
ユの女房、ジャンランといったマユ一家、ルヴァク一家、裏切り者のピエロンやムー
ク一家といった炭坑夫達。グレゴワールやエンヌボーといった資本家達。それらの炭
坑全体が主人公なのだ。その意味で、日本の自然主義文学が私小説として縮小したの
と大きく異なる雄大なスケールを誇る。
彼らは「それぞれに悩み・苦しみ・・・」という劇的なセリフよりも「それぞれに
生活し」という方がふさわしい。それほどゾラはむやみに物語を誇張せずあくまで外
科医のごとく冷静に描写している。例えば、エチエンヌとカトリーヌは初めて会った
瞬間に感じ会いながらもエチエンヌがとまどっている間にカトリーヌはいとも簡単に
別な男の情婦となる。それが自然であるほど悲惨な状況はより一層悲惨さを際だたせ
て厳しい。唯一、最終場面にエチエンヌとカトリーヌを結ばせた描写でゾラは「非現
実的」な物語を演出してしまったのが残念でもあり、最大の盛り上がりでもある。
働いても働いても一向に楽にならない労働者
労働運動の運動員
社会主義者
アナーキスト
悩めるプチブルにオススメ
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 905/905 著者:高草木誠 (WAN0329) 1998/12/10 01:57 既読数[0]
Title[笛師のむれ ジョルジュ・サンド ](50行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
笛師のむれ(上・下) ジョルジュ・サンド 岩波文庫
作品の価値には直接関係ないが、歴史的証拠として以下の点をまず、資料とする。以
下の作品が私の書棚にある。
笛師のむれ 上巻 昭和16年9月発行
笛師のむれ 下巻 昭和14年5月発行
笛師のむれ 下巻 昭和25年12月発行
つまり、「笛師のむれ」の下巻は二冊あるわけだ。そして、発行年数が新しいほど紙
の質が悪い。昭和14年発行の下巻が最も状態が良く、中身だけ見たら昭和40年代
と言っても通用するであろう。昭和25年発行のものはかなりひどい状態である。言
うまでもなく、戦争と戦後の物不足の時代を物語る。
ちなみに、16年発行の上巻が黒星2つの40銭、14年発行の下巻が黒星3つの
60銭、25年発行の下巻が90円である。比較のために、同じジョルジュ・サンド
作の「愛の妖精」が、昭和14年当時40銭(黒星2つ)、昭和25年当時90円、
昭和49年黒星3つ(たぶん、150円)、現在(平成10年)500円である。物
価変動の参考にしていただきたい。
フランス文学ロマン派の大家であり、フランス文学界、社交界、芸術界に大きな足
跡を残したジョルジュ・サンドだが、現在日本で発行されているのはたぶん、「愛の
妖精」のみと思われる。当然の事ながら「笛師のむれ」は絶版であり、現在手に入れ
るのは非常に困難と思われる。
パリ文壇に於いて男装の麗人として華々しい活躍をし、ミュッセやショパンといっ
た若き芸術家と熱烈な恋愛をし、革命の中で共和主義者として大きな活躍をし、と莫
大なエネルギーを発散させたジョルジュ・サンドは「魔の沼」を皮切りに「捨て子フ
ランソワ」「愛の妖精」そして「笛師のむれ」という穏やかな田園小説を作り上げる。
あたかもエネルギーの浪費に疲れて農村の素朴な生活な生活を求めるように・・・
「笛師のむれ」は田園小説群の中でも最後であり、最大の大作。論理的で物事を冷
静にとらえる主人公・エチエンヌ、わがままで偏屈だが笛師としての天分を持つジョ
ゼフ、森の人・ユリエルという三人の男と派手で華やかなブリュレット、素朴で実直
なユリエルの妹・テランスの二人の女が繰り広げる恋愛模様がプロットの主だが、本
当は山の人間と里の人間の生活とつながり、風習や掟を描いた風俗小説とも言える。
五人の男女の関係を読むとふと思い出すのは私がまだ十代の頃読んだ少女漫画だ。
現代の少女漫画の状況はまったく知らないが、少なくとも30年くらい前の少女漫画
の筋立てはこの「笛師のむれ」をまったく模倣したのでは、とさえ思える。性格は違
っていてもそれぞれに純粋で汚れを知らない若い男女の冒険物語は、少女漫画の原風
景だっただろう。 今の少女はこんなに純粋でも無垢でもない。嘆かわしいという言
葉さえ白々しく思える昨今、この作品が生き残れるはずがないといえば、その通りで
ある。また、逆の意味で現代の少女に読んでもらいたいとも思える。
夢見る少女にオススメ、と言いたいところだが、現在手に入れるのは極めて至難の業
である。
フランス文学、特にロマン派を研究してみたい方、フランス地方文化に興味のある方
は神田古本屋街を何年かさまよって探してみてはどうだろう。
ちなみに、原文はわざと味わい深い方言で書かれているそうである。そちらの研究に
も重要な資料と言われる。