蝦夷地別件 船戸与一 96/01/13
このマンガがすごい! 宝島社 05/10
罪と罰 ドストエフスキー 07/03
三銃士 デュマ・ペール 07/09
ペスト カミュ 09/10
百人一首殺人事件 山村美紗 09/15
京都離婚旅行殺人事件 山村美紗 09/25
復讐の熱い宴 志茂田景樹 09/27
風は血の臭い 荻史朗 10/01
海と毒薬 遠藤周作 11/09
沈黙 遠藤周作 11/09
晩年の子供 山田詠美 11/13
70年代マンガ大百科 宝島社 11/28
僕はビート 山田詠美 11/30
放課後の音符(キイノート)山田詠美 12/06
クリスマス・キャロル ディケンズ 12/26
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 713/869 著者: 梟 (WAN0329) 1996/01/13 04:05 既読数[45]
Title[蝦夷地別件 船戸与一 ](37行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
蝦夷地別件 (上・下) 船戸与一 新潮社 各2200円
昨年暮れからちょっと読書の周期にはずれていたのですが、それでもこの作品には
係り切りになりました。たった今、読み終えました。
良い作品に出会った心地よい気持ちと、重い荷物を下ろした安堵で今は一杯です
とてもオフラインで書いてアップロードなどする気分じゃないので
読みにくいのは承知でオンラインで書き込んでいます。
遠くフランス革命の振動が北海道東部の目梨地方を揺るがせるという巨大な
スケールを持ちながらアイヌ民族の存亡をかけた蜂起という日本史の中では
抹殺された物語をロシア、目梨(道東)、松前藩(道西)、江戸各地を
舞台に叙事詩のごとく描いた時代小説。
時代の波に流されながらある者はそれに流され、ある者は逆らい、ある者は
訳も分からず漂っていく・・・。
アイヌの首長が、若者が、女性が、
和人の僧侶が、官僚が、武士が、商人が
ロシアの貴族が、官吏が、ポーランド貴族が
それぞれに「国家の存在」の中で揺らめく姿は
トルストイの「先頭と平和」
おっと、「戦争と平和」
ミッチェルの「風と共に去りぬ」
吉川英治の「新平家物語」
等につうじるものがある。
しかし、私としてはその時代背景や登場人物の正確描写などから
白土三平「忍者武芸帳」にもっとも近いような気がする。
近頃不倫だ、倒錯愛だと軟弱な物語が多いとお嘆きの方にオススメする
とっておきの硬派書き下ろし大長編。
江戸時代という時代背景に興味のある方、
フランス革命時代のヨーロッパ(特にロシア)の時代背景に興味のある方
アイヌ問題に興味のある方
歯ごたえのある小説を求めている方
時代小説の好きな方 にオススメ!
上下込みで4400円というのは決して高くない!!
いや、安いと断言しても良い
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 797/869 著者:高草木誠(梟) (WAN0329) 1996/05/10 01:45 既読数[43]
Title[このマンガがすごい! 宝島社 ](19行)関連記事数[1]
---------------------------------------------
このマンガがすごい!(別冊宝島257) 宝島社 800円
コンビニには時として本屋では見落としてしまうとんでもない面白い本が
置いてある場合がある。これはセブンイレブンで見つけたもの。
主に昭和40年代以降のマンガ全盛時代における代表作をジャンルごとに
紹介したもので、1000点ものデータがある。
「鉄腕アトム」「巨人の星」「あしたのジョー」「ガラスの仮面」と言った
誰もが知っている定番からしげちゃんオススメの「BANANA FISH」
に至るまで、ともかくマンガに一時期でも熱中したことのある人なら
必ずいくつもの思い出に出会える本である。
中には「なんでこの作品が取り上げられないんだ!」と思うのもあるが、
それはそれだけ日本のマンガ文化が広く深い証明だと思えば
納得だろう。
ともかくマンガが好きな人にオススメ!
マンガフリークならぜったいに購入のこと!
随所に見られる評論も見逃せない
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 813/869 著者:高草木誠(梟) (WAN0329) 1996/07/03 02:04 既読数[44]
Title[罪と罰 ドストエフスキー ](67行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
罪と罰 ドストエフスキー
私がこの作品を読んだのは高校一年の二学期であった。それまで、海外物のミステリ
ーを中心とした私の読書はその続きとしての(つまり、ミステリーの1作品として)
この作品にかかったのだが、以後、私の読書人生は一変することになろうとは思いも
掛けなかった。
才能がありながら貧しさによって社会に埋もれようとしている主人公、ラスコーリニ
コフが無神論者、スビドリガイロフの影響でダニのような金貸しの老婆を殺害し、そ
の金を奪う。その後の刑事の執拗な追求とラスコーリニコフの葛藤がいわば倒叙推理
小説の手法(刑事コロンボのような犯人探しでなく、最初、犯罪があり、それがいか
に暴かれるかを心理的手法で書き上げたもの)で語られる。
結局、ラスコーリニコフは「聖なる娼婦」ソーニャの懐に抱かれてシベリアの流刑地
に行くのであった。
今、なぜ私はこの20年も前に読んだ(以後、再読していない。今も実作品を手元に
置かずに書いているのでひょっとしたら間違いがあるかもしれない)この作品をこの
部屋に書くのかというと、現代の日本社会においてかなりのインパクトがあるのでは
ないだろうかと思うからだ。
いったい、ドストエフスキーは神を信じたか?彼の作品には神の存在を説く聖者のよ
うな登場人物が多い。ソーニャもその一人である。「白痴」のムシュキン公爵、「カ
ラマーゾフの兄弟」のアリョーシャはみなソーニャの分身といえよう。実際、ドスト
エフスキーは彼らに作者として一方的に肩入れしている。
しかし・・・彼ら(神)の対比として存在するスビドリガイロフ、あるいはイワンの
存在感の大きいことは何を意味しているのだろう?
この辺の所はすでに多くの研究者によって語られたのだが、私も同感なのであえて私
の言葉として使わせていただく。
ドストエフスキーは神を信じていなかった。「カラマーゾフの兄弟」の中の「大審問
官」の圧倒的迫力、スビドリガイロフやイワン、スメルジャコフなどの無神論者の存
在感の大きさがそれを証明している。
しかし、彼は神を信じたかった。罪を犯したラスコーリニコフを救うためにソーニャ
を創り、やはりカラマーゾフではゾシマ老やアリョーシャに神の存在を語らせる。し
かし、彼ら、神の側に立つ人物のなんという希薄なこと!結局、ソーニャはラスコー
リニコフを精神的に救うことは出来なかったし、アリョーシャは単なる無能であるこ
とを証明し、ゾシマ老の死は彼を聖者からただの老人に引きずりおろしたにすぎなか
った。ムシュキン公爵は2人の女性を救うことは出来なかった。
ドストエフスキーはその中で神と無神論者の間で綱引きされるラスコーリニコフなの
だ。彼は神を信じていない。だが、それ故に魂の苦悩におそわれる。神がいなければ
全てが許されるはず。社会のダニのような老婆を殺し、いずれその有り余る才能を開
花させる糧となればその殺人は十分正当化され、良心の呵責などあるはずがない。し
かし、彼は苦悩した。彼は何によって救われるのか?ドストエフスキーはソーニャの
存在によって神を意識させ、それによって救われるようにしたかったに違いない。と
ころが、作者のドストエフスキー自身が神を信じていなかった矛盾。そこにラスコー
リニコフの悲劇がある。結局、最後はとってつけたような終わり方になっている。研
究者の中にはその最後の終わり方に「作品の価値を下げた」と評価する人もいる。
しかし、私はこの最後があるからこそ世界古典文学の中でももっとも有名な作品にな
ったと判断する。そこに無神論者、ドストエフスキーの救いがあるのだ。彼は無神論
者であった。しかし、ヒューマニストでもあった。神は信じていなかったが、神の存
在に苦悩した。
今、日本の社会に神はいない。意識的に存在を拒否されたのかもしれないし、あるい
は元々西欧のキリスト教に当たる神がいなかったのかもしれない。しかし、我らは神
をほしがっている。そうでなければ日本人の宗教的な不誠実さ、それと対比をなす新
興宗教ブーム、オウム事件は説明できない。つまり、日本人の多くがドストエフスキ
ーとなっているのだ。
今時の読書に古典ははやらないのは十分承知である。ましてや、ドストエフスキーと
なると、名前だけで敬遠されるのも承知している。しかし、この100年以上も昔の
全く違う文化を持った国の文学に現代日本のある意味で本質が語られているのだ。そ
んな作品を本屋で背表紙だけを見て通り過ぎるのはあまりに惜しくはないか!
無神論者、神の存在に苦しんでいる人、学生にオススメ!人生が変わる可能性を持つ
文学作品の一つである。
後記:上の記述には重大な間違いが一つあります。読んだ人ならわかるでしょうけどね
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 816/869 著者:高草木誠(梟) (WAN0329) 1996/07/09 02:07 既読数[45]
Title[三銃士 デュマ・ペール ](46行)関連記事数[1]
---------------------------------------------
三銃士 デュマ・ペール 岩波文庫
今、私は空腹である。なぜなら、この作品を読むために食事どころか水さえも口にし
ていなかったからだ。かろうじて小便だけは今、してきた。つまり、何かを口に入れ
ることも便所に行くことも出来ずにこの作品に入り浸っていたのだ。
デュマの名前は一般に三つの作品によって日本人に伝えられるこの「三銃士」と「モ
ンテクリスト伯」そして「椿姫」だ。もっとも、最後の「椿姫」は同じアレクサンド
ル・デュマであっても息子のデュマ・フィスであって、デュマ・ペールの作品として
は前者二作である。欧州の読書案内にはほとんど同列に扱われているし、人によって
は「三銃士」の方を代表作にしているのも多い。
しかし、日本では「三銃士」は名前のみ有名でその筋を知っている人さえ少ない。「
モンテクリスト伯」の方は黒岩涙香の翻訳(翻案)「岩窟王の名前でも知られ、無
実の罪によって孤島に囚われの身になったエドモン・ダンテスが脱獄に成功し、復讐
を遂げる話で結構有名である。
私は高校時代、「モンテクリスト伯」に熱狂し、「椿姫」に胸も張り裂けんばかりの
涙を流し、その続きとしてこの「三銃士」を購入したがとうとうそのまま「つんどく
」になってしまった。この辺の事情が日本における「三銃士」の事情と重なるかもし
れない。つまり、この作品は基本的にチャンバラ冒険歴史小説である。しかるに、日
本にはあまたのチャンバラ小説、歴史小説が存在する。日本人にルイ13世だ、リシ
ュリューだ、アンヌ王妃だ、と言ってもピンとこない。チャンバラだって日本にある
「八面鉄壁斜め青眼の構え」などという表現はない。どうしても壮大な構想による伝
奇的名作の「モンテクリスト伯」にくらべ、食い付きが悪くなるのは仕方のないこと
だ。
今回、私が20年も昔買ったこの作品に目を通したのは、実は他のつんどく作品に手
を出そうと思ったのだが、見つからず、仕方なく、という形での読書になった。しか
し、大いなる神の啓示か?20年もこの感動を寝かせて置いたことを後悔するよりも
読書に努力を要するような年代になって努力せずにのめり込める作品を20年後に取
っておけた幸運を感謝したい。
田舎から出てきた貧乏貴族の若者ダルタニャン、彼と行動を共にするアトス・ポトス
・アラミスの三人の銃士。彼らの大いなる騎士道精神、恋と友情と上司のために自ら
の生命などものの数ともしない行動、王宮の権力争いと英仏戦争、それらはまるで文
化の違う私にも息もつかせぬ思いをさせる。結構、日本の武士道との共通点もあって
不自然さは少ない。
しかし、解説には触れられていないが、私に関しては、この作品の最大のおもしろさ
は私が知る限り文学史上最高の悪女の存在であろう。どんな男性もたぶらかす魔女の
ような美しさと知性、神をも怖れない行動、ぎりぎりの危機にも自らの才能で切り抜
ける冷静さ、それらを併せ持つミレディー、彼女に乾杯!
西欧騎士道に興味のある方、18世紀フランスの宮廷に興味のある方、チャンバラ小
説が好きで、ちょっと冒険してみたい方、入院中の方、夏休みの暇つぶしを考えてい
る方、ゾクゾクするような悪女に会いたい方にオススメ!
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 831/869 著者:高草木誠(梟) (WAN0329) 1996/09/10 02:25 既読数[41]
Title[ペスト カミュ ](30行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
ペスト カミュ 新潮文庫
学生時代に買って「つんどく」になっていたもの。
カミュは「異邦人」を読んでいたく感動した。最初読んだときはそれほどでも無かっ
たが、再読、再々読すると胸に染み入る作品であった。比較的短い作品でこのような
「1度目より2度目、3度目の方が感動する」というのは他には「老人と海(ヘミン
グウェイ)」があるだけだ。
で、この「ペスト」は「異邦人」につられて買ってはみたもののどういう訳か本箱に
埋もれてしまった。それが今、蘇ったわけである。
正直なところ、疲れる読書だった。まず、その文体が極度に客観的に書かれたもので
あることだ。燃える炎が無いわけではない。青白く燃え上がる冷たい炎とでも言うの
だろうか。文章の合間に情熱が垣間見られるのであるが、全体としてひどく冷え込ん
でいる。プロットそのものも淡々と流れている、という感じで、振り返れば衝撃的な
悲劇も感動的なドラマもあったのにそれが無理矢理押さえつけられているという感じ
。たぶん、それがこの作品の価値でもあろう。しかし、私には合わないと思う。
ひょっとしたら「異邦人」のように再読すればより一層の読後感がもてるかもしれな
いが、再読したい気持ちにはなれないのが正直なところ。
こんな読後感では今後、この作品を読んでみたいと思わせられないのであらすじを紹
介する。
アルジェリアの都市、オランにある日突然ペストが流行した。すでに絶滅したとさえ
思われた不治の流行病にオランの町は外部から封鎖され、中にいる人々は逃げられな
い状況でのペスト流行という極限状況に置かれる。ほとんど無駄な努力と分かりなが
ら必死にペストと闘う医師、リウーを中心にペストに象徴される悪、暴力と連帯して
戦う多くの人々の姿を描写している。
この主題は現代日本のエイズと闘う人々、O−157と闘う人々、阪神大震災での人
々にも通じるものであり、その先見性は改めて現代に評価されても良いのではないか
と思う。ちなみに、この作品でのペスト流行初期における医師や行政の態度は現代日
本のものと全く同じであるのが驚異的。
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 832/869 著者:高草木誠(梟) (WAN0329) 1996/09/15 01:16 既読数[41]
Title[百人一首殺人事件 山村美紗 ](31行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
百人一首殺人事件 山村美紗 光文社カッパノベルス
先頃急死された山村美紗追悼読書(^_^;)
私自身、水利・探偵小説の類はほとんど洋物で占められており、日本物は江戸川乱歩
一筋、と言って良いだろう。従って、現代日本推理小説体験は松本清張も含めて皆無
であり、初体験となる。
大晦日の京都八坂神社、おけら詣りでにぎわう中で着物の女性が破魔矢で刺されて殺
される。そこには一枚の百人一首の札が・・・
それを起点に次々とおこる連続殺人事件とそのたびに置かれる百人一首の謎。それに
挑むはアメリカ元副大統領令嬢キャサリン。
京都、百人一首、祇園、舞子といった純和風の背景を金髪碧眼のキャサリンが走り回
るという設定もさながら、著者の百人一首への愛情と知識があふれている作品。幾重
にも重なる密室、堅固なアリバイ、複雑な動機など、「和製クリスティ」の作者らし
い作品である。
読んでいて強く感じたのは、テレビのサスペンス2時間ドラマそっくりの筋の運びだ
という事だ。ともかく、サスペンスドラマ好きなら絶対に面白いと感じるであろう。
個人的には「本格もの」というのには今一つ最後のどんでん返しに不満が残るが、と
もかく、300ページの長編に飽きる場所がない。百人一首など知らなくても充分楽
しめるし、新たに興味を持つ人も出て来るであろう。
金髪美女が主人公で多くの美女が登場しながら今一つお色気場面がないのは女性作者
だからか?
サスペンスドラマの好きな方
本格推理小説の好きな方
京都の風情の好きな方
百人一首に興味を持っている方 にオススメ
尚、私はこの作品を川内公民館から借り受けた。
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 833/869 著者:高草木誠(梟) (WAN0329) 1996/09/25 01:36 既読数[41]
Title[京都離婚旅行殺人事件 山村美紗 ](14行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
京都離婚旅行殺人事件 山村美紗 文芸春秋
山村美紗追悼記念読書。川内公民館から借りてきたもの。
前出「百人一首殺人事件」に比べて格段に落ちる出来、といったら失礼か?
テレビドラマの原作とすればそれなりの出来かもしれないし、読んでいて
眠くなるようなことは無かったから、その場しのぎに読書としては間違いでない。
私としてはそれくらいしか感想が無い(^_^;)
京都、芸能界に興味のある人
テレビのサスペンスドラマが好きな人に オススメ
山村美紗は以上の二作品を読んでみて「もうこれでいいや」という感じ。
「この作品を読まずして山村美紗を語ること無かれ」というようなものが会ったら
教えて欲しい。
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 834/869 著者:高草木誠(梟) (WAN0329) 1996/09/27 01:30 既読数[42]
Title[復讐の熱い宴 志茂田景樹 ](32行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
復讐の熱い宴 志茂田景樹 ゲイブンシャノベルス
川内公民館から借りた山村美紗の作品を返却するとき代わりに借りた物。単純に「ハ
ードバイオレンス」というジャンルの小説を読んでみたい、というのと、志茂田景樹
というへんなオッサンの作品を読んでみたかったのが動機。
読後感としては「凝った作りはしているが、出来はよくないアダルトビデオ」という
感じである。「官能バイオレンス・サスペンス」という表題が打ってあるのだから登
場人物で男は皆精力絶倫でサディスト、女は例外なく淫乱でマゾヒストであっても良
いし、血が飛び散り、死体が散乱していてもおかしくはないのだが、今一つ後味の悪
さを残したのはやはり主人公に同化出来ない、あるいは同情できないからである。
漫画でも何でもそうなのだが、物語としてバイオレンス物を仕上げる際に必要なこと
は主人公に読者が思い入れを出せなければ単なるグロテスクな作品にしかならないと
思う。この作品の主人公、上原鋭が冒頭の場面で陵辱され、妻を殺される場面で主人
公に純粋に同情できない設定になったため、その後の復讐が主人公のわがままを浮き
立たせてしまって、同化することが出来なくなった。特に、前半はグロテスクそのも
のである。少しも美のないグロテスクは醜悪そのものでしかない。江戸川乱歩のよう
な「美のあるグロテスク」であって欲しい。後半は冒頭場面での印象が弱くなったせ
いか、それなりに楽しめただけに冒頭場面が惜しいと思う。
ミステリーであるだけに内容まで深く立ち入ることが出来ないのは残念だが、ま、あ
えてこの作品を探し出して読むだけの価値は無いだろう。
川内公民館もこの作品を蔵書するなら団鬼六とか宇野鴨一郎とか富島健夫とかを入れ
て欲しいものだ。無理なのだろうか?内容を検討すればそちらの方がずっと良いと分
かるのだろうが、タダの「官能小説」は駄目だが、「サスペンス」がついた「官能小
説」なら良いのだろうか?
サディストの方、
時間つぶしの方、
最近、夫婦生活に変化が乏しいと思っている方
単に刺激の欲しい方
SMアダルトビデオファンの方 にオススメ
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 835/869 著者:高草木誠(梟) (WAN0329) 1996/10/01 01:17 既読数[41]
Title[風は血の臭い 荻史朗 ](12行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
風は血の臭い 荻史朗 廣済堂出版
私のバイオレンス小説体験第二弾。前出「復讐の熱い宴(志茂田景樹)」よりも数段
面白い作品。「復讐の・・・」がどちらかというと官能SM小説だったのに対し、こ
の「風は・・・」は本格的ハードバイオレンスと言えよう。この作家の作品だったら
もう一度読んでみたいと思う。川内公民館蔵書。
タイのバンコクを中心に東南アジアの黒社会で生きる速水と高城。彼らに古くから因
縁を持つ志垣と藤堂。裏の世界での暗闘に多くの血が流され、傷ついた女たち・・・
。
息もつかせぬ展開と迫力ある描写に作者の力量が発揮される。
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 837/869 著者:高草木誠(梟) (WAN0329) 1996/11/09 01:55 既読数[40]
Title[海と毒薬 遠藤周作 ](26行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
海と毒薬 遠藤周作 新潮文庫 320円
私の高校時代の読書には「どくとるマンボウ」こと北杜夫と「狐狸庵先生」こと遠藤
周作は欠かせない存在だった。しかし、これは半分間違いでもある。私はあくまで「
マンボウ」と「狐狸庵先生」の愛読者であり、「楡家の人々」の北杜夫や「海と毒薬
」の遠藤周作からは無意識に避けてきた。たぶん、あの独特の笑いの世界から逃げた
くなかったのであろう。軽いユーモアと大嘘つきの狐狸庵先生と全く別な面を持つ遠
藤周作を一人の作家として見たくなかったからだと思う。
今回は先日遠藤周作が亡くなった事による追悼読書。たぶん、北杜夫の「楡家の人々
」も北杜夫が死んでから読むのではないだろうかと思う。
戦争末期の大学付属病院で起こった米兵捕虜生体実験事件に参加した人を通し、神無
き日本人の心の底を探る作品。最初から最後まで全てに渡って暗く重たい雰囲気で、
まったく文章に無駄がない。これは驚嘆すべき事であろう。ややもすれば大長編にな
りかねない主題をわずか164ページに収めてあるところに作者の力量を感じる。実
際、作者としては第二部も念頭にあったらしいがとうとう書かれず、この作品のみの
短い広大な物語となった。似たような題材で半年くらい前まで桐生タイムスで連載さ
れていた「エンドレス・ピーク」というのもあるが、こちらの方が遥かに日本人の心
の根元を探っていると思う。
罪と罰、倫理観、神、人間関係、そしてそれらをまとめて日本人を見つめ直したいと
思っている方に オススメ
新潮社文学賞受賞作品
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 838/869 著者:高草木誠(梟) (WAN0329) 1996/11/09 01:55 既読数[41]
Title[沈黙 遠藤周作 ](32行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
沈黙 遠藤周作 新潮文庫 440円
遠藤周作追悼記念読書第二弾
亡くなってから言うのも何だが、改めて感じる「こんな力のある小説家が日本にいた
のか」という新鮮な驚きが私の中を駆けめぐる。せめて高校時代に「狐狸庵もの」だ
けでなく、こういった遠藤周作本来の作品に出会っていたら私の読書人生も大きく変
わったかもしれない、そんな感想を抱かせる力作である。今となっては遠藤周作物全
読破などというのは夢物語かもしれないが、しかし、それをやっても決して後悔はし
ないであろう。そう感じさせる。
島原の乱以後のキリシタン弾圧の時、日本に潜入して布教活動を行おうとした司祭、
ロドリゲス。彼と彼の回りに加えられる拷問と心理戦の末、ロドリゲスはついに踏み
絵を踏む。その過程における彼の神への想いと疑問はまるでドストエフスキー「カラ
マーゾフの兄弟」にある『大審問官』の場面を思い出させる。
神はなぜ人々のこれほどの苦悶の前に黙っているのか?沈黙を保っているのか?
この疑問にドストエフスキーも、そして遠藤周作も明確な回答を出していない。ただ
違うのは、ドストエフスキーは本心では無神論であったのに対し、遠藤周作は敬虔な
カトリック教徒であるということだ。
そしてその敬虔なカトリックである遠藤周作をして表現させられる、拷問のために次
々と殉教していく日本人を目の当たりにしての元教父の言葉「日本人は今日まで(中
略)神の概念はもたなかったし、これからももてないだろう」
それはそのまま現代日本にも当てはまる(西洋的な思想で言えば)大いなる悲劇であ
ろう。オウム真理教事件ともある面でつながると思われる。
神は存在するか、しないのか?
この問題に遠藤周作の答えはない。読者一人一人の胸にあるのだ。
神を信じる人も信じない人でも「神」という言葉に何らかの反応を示す人にオススメ
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 839/869 著者:高草木誠(梟) (WAN0329) 1996/11/13 01:02 既読数[39]
Title[晩年の子供 山田詠美 ](18行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
晩年の子供 山田詠美 講談社文庫 420円
遠藤周作を呼んだ後、いきなり山田詠美を読むとそのリズムの違いに思わずつまずい
てしまう。特に句読点の使い方が山田詠美の短文区切り区切りの調子に乗るのが大変
だった。しかし、慣れてしまえば相変わらずの「えいみ節」とも言えるその文体にの
めり込んでしまう。遠藤周作が人間の魂の奥底を探るのに対し、山田詠美は人間の精
神のひだを凝視する。
これまで読んだ山田詠美は黒人物、少女物、ポンちゃん物、そしてどれにも属してい
ない「ひざまずいて足をお舐め」などがあるが、この作品はその中の「少女物」の短
編集である。しかも、主に幼女物
鋭い感性を持ち、同学年の少女より精神的に一つ秀でた少女たちが一つ一つの作品の
中で息づいている。正直、表題作の「晩年の子供」は遠藤周作からの流れで乗り切れ
なかったが、それ以後の作品は「花火」「桔梗」「迷子」「ひよこの眼」など、一場
面一場面が遠い昔の何かを思い浮かばせる作品ばかりである。
心の底に幼年時代のなにがしかを残している人、懐かしむ想いがある人にオススメ
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 840/869 著者:高草木誠(梟) (WAN0329) 1996/11/28 01:18 既読数[36]
Title[70年代マンガ大百科 宝島社 ](12行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
「70年代マンガ大百科」 別冊宝島288 宝島社 800円
これぞ我が幼年時代から青年時代までを創り上げた最大の素因の集大成
「馬鹿」であり、「敗れ去るペッシミズム」を含み「SEX」に目覚め
なにかに「挑戦」する。
その飽くなき炎と無謀さとそっとのぞかせる悲しみや怒り
これが若さ、青春でなくて何とする?
ここに掲載された500作品を見て、現在のマンガと比較すれば一目瞭然
技術はともかく、発揮された才能と情熱は現在のマンガを遥かにしのぐ
と断言できる・・・私が単に年寄りなだけだろうか???
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 843/869 著者:高草木誠(梟) (WAN0329) 1996/11/30 01:01 既読数[39]
Title[僕はビート 山田詠美 ](27行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
僕はビート 山田詠美 角川文庫 430円
「肉体派 山田詠美」の短編集。
「誕生日」を除いて全て舞台はニューヨークハーレムを思わせるので、うっかりする
と外国文学と間違える。内容もほとんどベットの中の恋愛小説。ただし、誤解して欲
しくないのだが、「SEX小説」というよりは「メイクラブ小説」と言った方が正し
い。
山田詠美は本当の恋愛を知っている人である。言い換えればきちんとした恋愛につい
ての定義を持っている人である。彼女の愛は肉体そのもの。でも、それはきちんとし
た心のつながりあい。ただ単にセックスを楽しむこともするけど、そんなの愛じゃな
い。
山田詠美はちゃんとした価値観を持っている人。その小気味よい価値観が読者を興奮
させる。
-- More,E=end --
解説の永倉万治ではないが、山田詠美になってみたい。体にぴったり吸い付くドレス
を身にまとい、夜の化粧でナイトクラブに入ると全ての男の目が集まる。そこでカク
テルを頼んで財布を出そうとすれば横から見知らぬいかした男が黙って札を出す。
「君の飲み物を買わせてくれるかい?」
「サンキュー」の一言でそのまま仲間の所へ行く。男の視線はいつまでも背中に熱い
。
体にしみこむのはディスクジョッキーのいかれたラップ
そんな山田詠美の世界がいっぱい。愛の断片集とでも言おうか。
本来なら本当の恋愛を知っている成人向けなのだろうが、「援助交際」などとたわご
とを言っているジョシコーセイにも是非オススメ。
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 844/869 著者:高草木誠(梟) (WAN0329) 1996/12/06 0:37 既読数[37]
Title[放課後の音符(キイノート)山田詠美 ](21行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
放課後の音符(キイノート) 山田詠美 角川文庫 390円
体は十分大人なのに心はまだまだ子供から脱し切れていない女子高校生を主人公に「
肉体派恋愛小説」の山田詠美が奏でる青春白書。
子供から大人になる境目のぎりぎりの綱渡りを演じる少女たちの短編集
私は中年男性である。この本を読むにはふさわしくないかもしれない。しかし、そん
な私でもついつい引き込まれる文章のうまさと心理描写はさすがである。
みんなと同じルーズソックスをしているけど、どこか違う、と思っている女子高校生
国語の本は好きだけど恋愛描写がないことが不満の女子高校生
現在恋愛をしている女子高校生
恋愛にあこがれている女子高校生
回りの同級生がどうにも子供っぽくてつきあいにくいと思っている女子高校生
つまり、全国の女子高校生に是非是非オススメ!
また、その関係者(男子高校生、教師、親)も是非読んでみよう。本当にオススメ
当然の事ながら昔女子高校生だった人にもオススメ
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 845/869 著者:高草木誠(梟) (WAN0329) 1996/12/26 02:35 既読数[35]
Title[クリスマス・キャロル ディケンズ ](28行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
クリスマス・キャロル ディケンズ 河出書房世界文学全集
ディケンズは英国を代表する小説家である。私は専門ではないのではっきりとした
ことは言えないが、文学事典や解説などを読む限り、日本で言えば夏目漱石と吉川英
治を合わせたくらい広く国民に親しまれ、文化に根付いた作家のようだ。私個人とし
てはそれほど好きというわけではない。というよりも、彼の作品はこれまでただ一つ
、「ディヴィッド・コパーフィールド」しか読んでいない。モームの推する「世界十
大小説」に含まれているので読んだのだが、その筋さえ記憶に残っていないのだから
押して知るべし、だろう。もっとも文庫本で4〜5冊にもなる大長編を読み切った覚
えだけはあるからそれほどつまらなかったわけでもなさそうだ。
今回の「クリスマス・キャロル」はいつものごとく若き日に古本屋で買って「つん
どく」になっていたもの。本当は「二都物語」に併録という形なのだが、季節柄、こ
ちらの方を読んだ。実は、この「クリスマス・キャロル」自身は私には初ではない。
子供のディズニー絵本で筋は知っている。そして、その筋通りの展開(当たり前か)
。ま、幾分絵本は幼児向けにしてあるのだが、そちらを先に読んだ私はどうしても主
人公のスクルージはドナルドダック、クラチェットはミッキーしか頭に浮かばなかっ
た。
冷酷な守銭奴のクラチェットはクリスマスにも何の感情も示さず一人冷たいベット
に入る。すると、過去、クラチェットと共同経営をしていた同様の守銭奴マーレイが
幽霊になって出現、三人の精霊を案内する。三人はそれぞれ過去・現在・未来のクラ
チェットのクリスマスを見せ、それをみたクラチェットは深く反省し、以後、慈悲深
い人間となる。という童話である。
キリスト教布教のための大きな力となったといわれる。
クリスマスを今でも夢見る心を持った人にオススメ