1997年リスト

読書日記表紙に戻る

ホームページに戻る


若き女医 渡良瀬川  西川春江 97/01/16
ロ野球全選手名鑑 日本スポーツ社 03/02
とかげ 吉本ばなな 04/29
白河夜船 吉本ばなな 05/07
哀しい予感 吉本ばなな 05/14
二十歳の火影 宮本輝 05/27
命の器 宮本輝 05/29
朝の歓び 宮本輝 06/11
せつない話 山田詠美 06/26
ファミリー・レポート 森瑤子 06/28
星々の悲しみ 宮本輝 07/2
風のように・返事のない電話 渡辺淳一 07/08
青が散る 宮本輝 07/17
黒い天使 ウールリッチ 08/02
彼女と彼 ジョルジュ・サンド 08/27
この文庫がすごい! 宝島社






========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 846/869 著者:高草木誠(梟) (WAN0329) 1997/01/16 01:07 既読数[37]
Title[若き女医 渡良瀬川  西川春江 ](38行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
若き女医 渡良瀬川  西川春江    西川書店

亡くなられた岸直枝(旧姓高木)・岸病院院長の半生を描いた作品。一応、著者・西
川春江の形を取っているが、著者自身は本業の文筆家でなく、また、岸直枝先生の半
生に直接関わった訳でもなく、事実上は岸先生の自叙伝を口述筆記したのに近いと思
われる。それだけにおそらくは、無意識のうちに脚色されたとまで行かなくてもデフ
ォルメされたり、意図的にはずされたエピソードもあろうが、そんなことは「小さな
事だ」とさえ思える感動的な作品に仕上がっている。

高木病院の次女として産まれ、弟妹たちの子守としていささかひねくれた性格をもっ
た幼女時代、養女として神戸の叔母宅で過ごした少女時代、そしてその時、易者に「
ずっと人の世話で一生を送る事になっている」と言われた通りの半生はまさにノンフ
ィクションとは思えない波瀾万丈のものであった。
ことに、医学部卒業の直後に父の急逝と戦争で多い時には20人以上の家族をただ一
人で支え、ただひたすら家族のため、そして慕ってくる患者のために青春時代を捧げ
尽くしてしまった場面、そしてようやく40歳を過ぎてから当時の桐生医師会の重鎮
であった岸祐雄氏の後添えとして結婚できる直前に岸氏が交通事故で首から下が全く
動かない重体になったのにあえて承知で結婚して病院経営と夫の看護に明け暮れた場
面は胸をキリキリと突き刺すようである。その間にも多くの家族の死が訪れ、「山あ
り谷あり」ではない、全くの「どん底」人生を何とか明るく楽しく生きようと努力し
、易者の予言通り「ずっと人の世話」に生き甲斐を求めた岸先生の生き方に涙無くし
ては読み通せないものがある。

私自身記憶するところでは先生の生前に一度だけお目にかかったことがある。とても
そんな苦難の人生を通ってきた方とは思えなかった。私の母は良く知っていて、この
作品は母の推薦のもの。

この作品はおそらく現在絶版であろう。私自身は、近所の方が長い間岸病院で働いて
いたおかげでこの本を所蔵しており、今回、借り受けて読んだ。岸病院関係者宅にな
らあると思われる。また、おそらく桐生市図書館にもあるのではないだろうか?

「医は算術」ではない医学を志す人
困難な人生に絶望しかかっている人
地元にあった偉大なる人生に触れたい人 にオススメ

1月18日に岸先生の葬儀が執り行われる。

合掌



========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 848/869 著者:高草木誠(梟) (WAN0329) 1997/03/02 01:18 既読数[34]
Title[プロ野球全選手名鑑 ](16行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
12球団全選手名鑑(プロ野球)    日本スポーツ出版社  720円

題名の通り、プロ野球の97年選手名鑑。
この手のものは各種でているが、私はこれをここ数年、ずっと買い続けている。
なんと言っても大きさが手頃である。A5版で手元に置いてじゃまでない。
各選手も写真は勿論、生涯成績から昨年成績、獲得タイトル、コメントまで
細部まで載っており、試合やプロ野球ニュースを見ながら目立った選手を
確認するのに最適だ。昨年は残念ながら買い落としたため、試合を見ても
ニュースを見てもなにか物足りなかった。
選手だけでなく、審判員から解説者、実況アナウンサーまで網羅されており、
昨年度のチーム成績、個人成績、通算個人記録、歴代表彰者、殿堂名簿まで
掲載されていてまさに至れり尽くせり。
プロ野球ファンなら・・・それも熱心なファンならぜったいに持っていて
損はない代物。

プロ野球ファン、あるいは家族にプロ野球ファンを持つ人に絶対オススメ


========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 862/869 著者:高草木誠 (WAN0329) 1997/04/29 01:32 既読数[32]
Title[とかげ 吉本ばなな ](21行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
とかげ  吉本ばなな  新潮文庫

私は今、病んでいる。「鬱状態」が続いている。何とか元気を取り戻すべく本屋の文
庫本売場を回ったら「吉本ばなな」の名前が目に飛び込んできた。以前、「キッチ
ン」や「TUGUMI」を読んでその若々しい息吹に感動した事を思い出し、当時は
彼女の作品をいくつか読んだ時点で「もう飽きた」と感じたのだが、もう一度あの息
吹にふれればいくらか元気が出るかもしれない、という希望的観測で3冊まとめ買い
をした一冊。

表題作「とかげ」を含む6編の短編集。正直な話、眠気をこらえるのに気を使って楽
しめなかった・・・これは作品の価値そのものより、私の睡眠不足が原因であるが、
ま、それだけの作品かもしれない。「そんなことはない」を思われる方はどうぞ私の
意見を取り消してください。
吉本ばななの作品で、「キッチン」や「TUGUMI」がすばらしいのはその予想を
-- More,E=end --
覆すプロットと新鮮な人物設定である。よく、文体がそれまでの日本文学の常識を破
ったとか言われるが、そんなことは私にはどうでも良い。筋立てがおもしろくて登場
人物に魅力があるかどうかが、私にとっては最大の作品評価基準だと言って良い。
その面で言えばこの作品集ではうまく魅力が発揮されたのは「とかげ」と「大川端奇
譚」くらいだ。別な言い方をすれば、この二作品のみはおもしろかった。特に、かな
り過激な内容をたんたんと書きつづった形の「大川端奇譚」はこの作品集の中では良
かったと思う。

========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 864/869 著者:高草木誠 (WAN0329) 1997/05/07 14:22 既読数[33]
Title[白河夜船 吉本ばなな ](15行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
白河夜船  吉本ばなな    福武文庫

「白河夜船」「夜と夜の旅人」「ある体験」の中編三部作
いずれも隣人の死と主人公の復活の物語。個人的には「白河夜船」の死んでしまった
女性、しおりにあってみたい。
売春に近い仕事「客と一緒に添い寝をしてくれる」をやっているしおり、体を売るの
でなく、添い寝をするだけ、ただひたすら穏やかな眠りを得るために隣に寝てくれる、
夜、不意に目を覚ましたら黙って水をくんできてくれる、そんなしおりにあってみた
い。
正直な話、内容的にはみるものがないというか、読了後、内容をすぐに忘れる類の作
品ではあるが、なんだか雰囲気が好ましい。疲れた心をいやしてくれる作品である。

隣人に不幸があって滅入っている方
もう立ち上がれそうもない、と思うくらい沈んでいる方、
心が疲れている方    にオススメ


========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 866/869 著者:高草木誠 (WAN0329) 1997/05/14 0:25 既読数[30]
Title[哀しい予感 吉本ばなな ](19行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
哀しい予感    吉本ばなな    角川文庫

吉本ばなな初期の作品。
若さ故のみずみずしい感性と綿菓子でくるんだような柔らかな甘いペッシミズムと、
そして復活の物語。
霊感少女、弥生と若くしてすべてを捨て去ったようなおば、ゆきのの奇妙な関係はや
がて断ち切れぬ交わりを経て過去を清算し、そして未来に向かって独自に歩き出す。
吉本ばななの奇妙な世界が好みの人なら無条件に楽しめる作品。私もそれなりにおも
しろく読んだが、正直、飽きた(^_^;)・・・このフレーズは以前にも使ったことがあ
る。吉本ばななは柔らかい雰囲気で奇妙な人間関係をくるんで読者を魅了する作者で
あると思う。決してかみそりのような切れ味はない。また、斧のような力強さもない。
どちらかというと暖かい日溜まりのような感じである。従って、ほんの一瞬の出来事
を切り裂く短編はおもしろくなく、少なくとも中編以上の作品が向いている。そして、
それは稲妻の美しさでも嵐の力強さでもない春の一日。だからこそ私にはちょっと物
足りなさを覚えるのかもしれないし、疲れた心をいやしてくれる効果があるのかもし
れない。

小春日和の散歩の好きな方
春の好きな方
疲れている方   にオススメ


========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 867/869 著者:高草木誠 (WAN0329) 1997/05/27 03:01 既読数[28]
Title[二十歳の火影 宮本輝 ](19行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
二十歳の火影   宮本輝     講談社文庫

宮本輝のエッセイ集。190ページの中に38編のエッセイが収納されている。作品
発表時期は1978年から1980年。すなわち「蛍川」で芥川賞を受賞し、ようや
く赤貧の生活から逃れて仕事が舞い込んだ時期のものだ。わずか2年半くらいの時期
に40編近くのエッセイをあちこちに書き殴ったのだから、当然、いくつかのエピ
ソードをいろんな場面から眺める形になる。しかも、文学界では新人である。それこ
そ小説よりも赤裸々な本人の幼年時代から少年時代、青年時代へと連なるすべてが書
かれている。
宮本輝は現代文学者としては唯一の貧乏が書ける作家と言われているが、事業好きで
倒産を繰り返し、よその女の元に転げ込む父、そんな父になぜか付いていって最期を
見とる母、貧乏生活を送り、肺結核を患う著者、そして彼らの周りの人々。それらが
すべて宮本輝文学の血となり肉となったのが容易に想像できる。

貧乏話が好きな方、
人生というものを考えてみたい方
人間の弱さに理解をもてる方
宮本輝の小説に感銘を受けた方
通勤通学の電車の中やちょっとした時間の隙間に読書したい方にオススメ


========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 868/869 著者:高草木誠 (WAN0329) 1997/05/29 01:57 既読数[29]
Title[命の器 宮本輝 ](14行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
命の器    宮本輝   講談社文庫

「二十歳の火影」に続く宮本輝の第二のエッセイ集。1980年から1983年まで
のもの。つまり、ようやく作家として食っていく見込みが出来て落ち着いた頃のエッ
セイである。
「二十歳の火影」ではもう、やたらめったら必死になって書いていたため、自らの少
年時代、青年時代の苦難を語ることが多かったが、このころになると余裕もできて
「いっぱしの作家になったなぁ」という雰囲気が香る。その分、泥臭さが抜けて著者
の余裕と大きさが現れていると思う。自らの境遇でなく、自らの周りのことに目がい
き、話題も多岐に渡る。一つ一つの文章に命が通っているのがよくわかる。

命の大切さ、人生のきらめきに感ずるものがある方
宮本輝の特に初期のエッセンスを得たいと思っている方
日本人たる日本人を感じたい方にオススメ


========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 869/869 著者:高草木誠 (WAN0329) 1997/06/11 0:39 既読数[8]
Title[朝の歓び 宮本輝 ](29行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
朝の歓び(上・下) 宮本輝   講談社文庫

宮本輝の小説を読むといつも思うのだが、本当にこの作家の小説はうまい。一度読み
入ったら出来ることなら食事も睡眠時間も仕事もすべてなげうって最後まで読みたい
衝動に駆られる、そういう作家である。日本現代文学最大の小説家であると思う。宮
本輝の才能はその他大勢の大部分の小説家の様な「自分の人生の切り売り」でない作
品を作れる事だ。多くの小説家の自らの人生の断片を利用することにより、いわば私
小説の亜流の形で一つか二つの代表作を作り、後はもう駄作を積み重ねていくのに比
べ、宮本輝はそういう作品は初期のものだけであり、多くは自らの人生をきれいに消
化して全くの架空の作品に人生の真実を描いている。これはすごいことだと思う。高
校の現代国語の先生に「小説とは虚構の中に真実を描く文学である」というようなこ
とを聞いたことがある。まさに宮本輝はその王道を行く小説家であろう。
 この作品は昨今評判の「失楽園」と同じく日本経済新聞に連載されたもの。妻を亡
くした45歳の男がサラリーマン生活を辞め、妻の生命保険で得た金を使って愛人と
共にイタリアに大豪勢旅行を決め込む、と書くとなにやら俗っぽいのだが、しかし、
内容は愛妻に先立たれた傷に翻弄され、何かをつかもうと必死になって(そうは描か
れていないが)もがき苦しむ男と彼を取り巻く大学生の娘、登校拒否の高校生の息子、
愛人の日出子、友人の内海、ゴルフ仲間の大垣老人、そしてその脇を固める多くの人
たちの人間ドラマである。そこには人間の美しさ、醜さ、偉大さ、卑小さが渾然一体
となり、700ページにも及ぶ長編を少しも退屈せずに味わうことが出来る。しかも、
日本文学として。これは国籍不明の小説がはやる現代においては貴重なものだろう。
たぶんに浪花節に流れてるとも言えなくはないが、それは底知れぬ柔らかさと暖かさ
を伴った世界だ。

中年男性の方に
愛に悩む女性に
人生ドラマを味わいたい方に
(中年になってから)ゴルフを始めようと思っている方に   オススメ
愛と生きていることの歓びを堪能できる


========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 870/870 著者:高草木誠 (WAN0329) 1997/06/26 23:58 既読数[0]
Title[せつない話 山田詠美 ](27行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
せつない話  山田詠美・編  光文社文庫

山田詠美の短編集、ではなく、山田詠美が選んだ内外の作家の短編集。作家の名前を
挙げただけでも
吉行淳之介
瀬戸内晴美
田辺聖子
八木義徳
丸谷才一
山口瞳
村上龍
山田詠美
D・H・ロレンス
A・カミュ
F・サガン
H・ミラー
T・ウィリアムズ
J・ボールドウィン
と、豪華絢爛。これらの作者の「せつない話」が一冊の本で読める贅沢な本である。
しかし・・・個人的にはこれらの作家の作品よりも山田詠美が解説に換えて最後につ
けたエッセイ、「五粒の涙」がもっとも心に残った。「せつない」という日本語のな
んと微妙な言葉の意味を山田詠美が表現する「五粒の涙」は出色の出来、といえよう。
また、巻末の作者紹介だけでなく、海外作品には「訳者紹介」もつけるところなど、
日本語表現を大事にする山田詠美らしいところ。

「せつない」という言葉の意味がわかる「大人」の方
一つのテーマに沿ったいろいろな作家の小説を読んでみたい方  にオススメ


========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 871/871 著者:高草木誠 (WAN0329) 1997/06/28 01:11 既読数[0]
Title[ファミリー・レポート 森瑤子 ](19行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
ファミリー・レポート  森瑤子   新潮文庫

森瑤子というきわめて日本人離れした女性と英国人の夫、そしてダブル(ハーフとか、
合いの子とかいう言われ方は嫌いだ、という娘の言葉に乾杯)の三人娘の日々を描き
出すエッセイ。
それぞれのキャラクタがとっても魅力的。ま、本の中だから良いけど、身内にいたら
相当疲れるだろうなぁ(^_^;)。浪費家で男好き(しかも、面食い)の森瑤子と皮肉っ
ぽいジョークをとばす夫、両者の素質をもろ受け継いだ娘たちの日常はそりゃもう、
ノンフィクションだったらとってもついていけない・・・というのに、(たぶん)か
なりの部分がノンフィクションであるという驚きを禁じ得ない。娘と夫の浪費を必死
に原稿用紙を埋めることによって埋め合わせしている森瑤子の姿が浮かび上がってく
るのだが・・・その彼女自身が若い男を追いかけて夫の留守中にディスコで朝帰り。
全く世の中うまくできている。その中で、最後まで(たった一度の例外をのぞけば)
決して人を頼ろうとしなかった夫の父親の存在と、女として娘たちに追い抜かれてい
-- More,E=end --
く森瑤子の焦りが作品の深みを持たせている。

日本人離れしたファミリーの日常、という言葉に興味のある方
ひょっとしたら21世紀型になるかもしれない家族像に興味のある方
若くてハンサムな男に興味があり、お金持ちの中年女性の方にオススメ


========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 872/872 著者:高草木誠 (WAN0329) 1997/07/02 0:21 既読数[1]
Title[星々の悲しみ 宮本輝 ](13行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
星々の悲しみ   宮本輝    文春文庫
宮本輝の短編集。表題作を含めて7編の作品を有する。
どの作品も(宮本輝作品は総じてそうなのだが)最初の段落から無駄がなく、退屈な
場面がない。数ページにして作者の手の内に落ち、魅了される。そして読後感に余韻
を持たせてくれる。多くの作品に人の死を扱いながらも決して陰鬱になることなく、
大きな世界をかいま見させてくれる。
青春の1ページの断片を切り取った「星々の悲しみ」「西瓜トラック」がこの作品集
の「ウリ」かもしれないが、私は中年男性の心の深淵を描いた「火」や世間的にはは
じかれるマニアをあつかった「蝶」が心に残る。特に「火」のマッチの火をじっと凝
視する男の場面は出色。

人間の奥底にある様々な情念、青春のナイーブな心の読書をしてみたい方
ともかく「小説」というものを読んでみたい方にオススメ


========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 873/873 著者:高草木誠 (WAN0329) 1997/07/08 02:17 既読数[0]
Title[風のように・返事のない電話 渡辺淳一 ](29行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
風のように・返事のない電話 渡辺淳一 講談社

 今、「失楽園」で話題の渡辺淳一のエッセイ集。私などがこれを読むと否応なしに
宮本輝と比較したくなる。
 一方は子供の頃から貧乏のどん底で社会の裏まで見、夜逃げまで経験し、学生時代
は勉強もせずに新設大学で遊んでばかりいた後、サラリーマンになったのにすべてを
捨てて作家人生に踏み入り、やっと認められたら結核で生死の現場に立ち会った宮本
輝。
もう一方は一流医大を卒業して整形外科医となり、その傍ら書いた小説で直木賞を取
って作家人生をはじめ、女性にモテモテで結婚式の時は媒酌人が本気で「第二、第三
の女」が飛び出てくるのを心配したという渡辺淳一。

まさに好対照といえよう。

もっとも、私は宮本輝はいくつもの作品に出会ったが、渡辺淳一は今回が初めてであ
る。誤解もあるかもしれないが、情念・浪花節の作家である宮本輝と比較して非常に
頭の良い、というか、洗練されている様子が見える。これは自らも医師であるという
のも影響していよう。すなわち、その場に巻き込まれるよりも第三者として常に冷静
な目をもっているようなのだ。
まず、医学的な要項が多い。脳死問題、母親の死の問題など、きわめて冷静である。
また、幼児体験、学生体験などこの作品からは「女性にモテモテ」以外、いっさい伺
えない。あるいはすでに以前のエッセイに書き尽くしたから今回ではもう自らのこと
を語るべきものは皆無なのかもしれないが、少なくとも、この作品からは渡辺淳一個
人の生活や成り立ちはほとんど(母親をのぞいて)読みとれない。逆に言えば、様々
な世間の出来事や見聞したことに対する考察は深くおもしろいものがある。

お金持ちでモテモテの方、
軽い浮気心をいつも持っている方、
渡辺淳一ファンの方にオススメ



========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 874/874 著者:高草木誠 (WAN0329) 1997/07/17 0:49 既読数[0]
Title[青が散る 宮本輝 ](39行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
    青が散る  宮本輝  文春文庫

 私は「青春文学」というものを読んだことがない。勿論、小説のほとんどは恋愛、
情熱、挫折、哲学を主題にしているからにはそれらはすべて「青春文学」といえなく
もないが、青春の一場面を切りとったものが大部分であり、青春の始まりから終わり
までを私の等身大の大きさで描いた小説というのには出会ったことがない(少なくと
も、記憶に残っていない)。これは、私の青春時代、つまり高校・大学時代の膨大な
読書がほとんどすべて外国古典文学であったことも影響していよう。当時、石坂洋次
郎だとか、五木寛之の作品を読んでいればことによったらこんな書き出しをしなくて
も済んだかもしれない。100年も200年も前の欧米の青春文学では感動は出来て
もとても「等身大」というわけにはいかない。

 この「青が散る」は紛れもない等身大の、つまり西欧文学を読んでいるような不自
然さや青春のほんの一ページなどというものではない「青春文学」である。

 椎名燎平は新設大学への入学手続きをするかどうか迷っていたとき、大学の構内で
佐野夏子と出会い、入学の決意をする。そのときから彼の4年間に渡る彼女への思慕
と多くの友人との友情とただひたすらラケットを振ったテニスの青春が始まる。

 もう、思いっきり青春である。登場人物はそれぞれが懸命に生き、まぶしいほど輝
き、挫折し、敗れ、ある者は去り、ある者はさらに上を目指して歩いていく。テレビ
の青春ドラマはほとんどが高校が舞台であったが、それが大学になった青春ドラマで
ある。その中に、自らの過去をいやでも見せつけられる私であった。
 今の若いもんにはことによったらクサイかもしれない。しかし、現代漫画の中にあ
るような薄っぺらな、鬱屈した青春よりもずっとリアリティのある世界がここにはあ
るのだ。 私は40にしてこの作品に接したがそれでもある場面(物語の本筋とは全
く離れた場面)で目が潤んでしまった。おそらく10代から20代前半でこの作品に
出会えば何カ所もそういう所に出会うであろう。ひょっとしたら人生の岐路にたった
時に読めばその人生さえ左右しかねない影響を及ぼしたかもしれない。それだけに若
い頃出会えなかったことを不幸と感じる。

文句なく、若い人
気持ちだけでも若い人
青春時代をまだ引きずっている人
テレビの青春ドラマが好きだった人
カラオケで「高校三年生」「青春時代」「太陽がくれた季節」を歌う人
テニスに燃えた時期を経験した人     にオススメ

若干のテニスの知識がないとちょっと残念。フォア、バック、ボレー、トップスピン、
ジュース、ロブ、パス・・・これくらいの言葉の意味がとっさに分からなければ手に汗
握る事が出来ない。


========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 876/876 著者:高草木誠 (WAN0329) 1997/08/02 22:11 既読数[0]
Title[黒い天使 ウールリッチ ](71行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
黒い天使   コーネル・ウールリッチ   ハヤカワ・ポケット・ミステリ

 誰でもそうだが、私には「好きな小説」と「好きな小説家」る。このウールリ
ッチは紛れもなく「好きな小説家」である。正確には「好きだった」と過去形になる
かもしれないが・・・。
 小学校の頃から比較的本の好きだった私は学校の図書館にある本を片っ端から読み
あさった。特に好きだったのはミステリー系である。江戸川乱歩や海野十三などのポ
プラ社出版のものはほとんど読んだのではないかと思う。中学校に入ってもその傾向
は続いたが、ほとんど流れに任せて手当たり次第に読んでいた、が、ある一日を境に
私の運命は変わり、現在の私がいると思う。そんな運命の作家がウールリッチである。
 いつものように図書室のミステリーの端から未読の本を取りだし、家に持って帰っ
て読み始めた私はいつもと違う雰囲気に圧倒された。題名は「夜の予言者」。作者は
ウィリアム・アイリッシュ。アイリッシュはウールリッチのペンネーム。ちなみに、
ウールリッチは他にも「ジョージ・ハブリイ」というのも含めて3つのペンネームを
使っている。
 ともかく、そのときの「夜の予言者(正式名は「夜は千の目を持つ」)」の衝撃は
それから25年たった今でも体に残る。それまでのミステリー(子供用)は主人公の
痛快な冒険が主であった。しかし、「夜の予言者」はそれらとは明らかに一線を画し
ていた。
 迫り来る死と時間との戦いから生じる心臓をぎりぎりと締め上げるようなサスペン
ス。この快感を知ってしまった私にはもはや子供用の冒険ミステリーに戻ることなど
出来なかった。スリラー・サスペンスという快感は私の読書を少年用縮小翻訳の世界
から文庫本完訳の世界へと導いたのだ。残念ながらウールリッチという作家はホーム
ズのコナン・ドイルとかポアロのクリスティーに比べてメジャーでないため、彼の作
品は当時の私の行動範囲ではとらえられず、約3年間に渡って私は創元推理文庫にあ
るドイル、クイーン、チェスタートン、ヴァン・ダインといった古典ミステリーを読
みあさった事になる(ウールリッチの作品は「黒いアリバイ」と「暁の視線」しかな
かった)。
 その後、高校生になって行動範囲の広がった私はハヤカワ・ポケット・ミステリに
あった彼の作品を買いあさった。ハヤカワ・ミステリ・マガジンに彼の作品が掲載さ
れているときは買った。勿論、出版目録を見て、出版記録を調べ上げ、現在絶版のも
のをチェックし、年に何度か神田の古本屋街を歩いて手に入れた。その中には「初
版・訳者サイン入り」などというとんでもないものまである。おそらく、日本で発行
された彼の作品はほとんどすべて私の書棚を飾っていると思う。
 そんな彼がなぜ「好きだった」という過去形になってしまったのか。それは作品が
ミステリーという分野であることが影響していよう。ミステリーというのはアイディ
アがその価値のほとんどを占めている。従って、
1)一人の作家による傑作は数が限られる
2)一つの作品は再読がきかない
3)一人の作家で多作が出来ない。
という事になる。
結局、大好きなウールリッチとはいえ、まずは有名な作品(傑作といわれているも
の)から読むのだから後へ行くほど駄作に出会うし、やがて「読むことよりも収集す
ること」に神経が行ってしまい、限られた作品数である限りはその「収集」もいずれ
は終わることになり、私にとって「過去の作家」となってしまったのだ。勿論、彼の
事は生涯忘れない。いわば私が初めて好きになった作家、初恋の思い出だから・・・。

 前置きが長くなってしまった。そんな20年も忘れかけた作家だが、このところち
ょっと買ってまで読みたい本がない状態なので本棚を眺めていたらこの「黒い天使」
が目に入った。彼にとっては比較的佳作の部類に入るのだが、読んだ記憶がない。こ
れが手にした理由である。
 20年前の思い出が甦る。ミステリーにあらすじは禁物なのだが、この作家の場合
はあらすじが決まっているという特異性がある。
 無実の罪により殺人罪の容疑者となってしまった男を助けるため、妻が男の死刑執
行日の直前まで男の無実をはらすべく危険を覚悟で謎を解決していく。死刑執行日と
いう迫り来る時間の恐怖と、真犯人を捜す過程の恐怖が二重に読者の心をえぐる。
 多くの彼の長編作品はこのバリエーションである。「黒い天使」の場合も同じ。し
かも、本質的に短編作家であるウールリッチらしく、何人かの容疑者に対決する場面
が短編小説の形態を表しているので場面展開が大きく、かなり現代のテレビミステ
リードラマ的。たぶん、現代日本を舞台にドラマ化してもきっとおもしろいと思う。

 この作品そのものが現在書店にあるかどうかは保証できない(多くの作品は絶版に
なっていると思う)が、彼の作品がハヤカワミステリあるいは創元推理文庫にあった
なら

ミステリドラマ好きの方
難しい謎解きよりもスリルとサスペンスがお好きな方
ハードボイルドより甘い雰囲気のサスペンスがお好きな方。
盆休みに暇を持て余してミステリーでも読んでみようか、と思っている方 
にオススメ
特に、都会的な甘い雰囲気の文章であるだけにロマンチックな感性を持った女性に
オススメ



発言番号 878/878 著者:高草木誠 (WAN0329) 1997/08/27 01:40 既読数[0]
Title[彼女と彼 ジョルジュ・サンド ](53行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
彼女と彼   ジョルジュ・サンド   角川文庫

たった一度会い、軽く言葉を交わしただけなのにその姿を忘れられず、その相手との
出会いを求めて何年もさまよい歩く・・・という経験をいったい一生のうちに何度出
来るであろうか。

私にとってジョルジュ・サンドはそんな女性であった。高校3年から大学にかけて、
私は「好きな小説(分野)は何ですか?」という質問には迷わずドストエフスキーで
も江戸川乱歩でもなく「19世紀西欧ロマン派です」と答えた。この場合、ビクト
ル・ユゴーよりも、デュマ父子よりも、ジョルジュ・サンドを意味していた。しかし、
彼女の作品で当時出版されているのは「愛の妖精」のみである。おそらく、現在でも
そうであろう。この作品一つで私はサンドの虜になったのだ。この作品が特別傑作だ
とは思わない。少なくとも、小説の魅力としてこの作品を上回るものに私はいくつも
触れている。しかし、サンドに魅せられた。所詮、恋とはそういうものであろう。相
手が特別際だった人でなくとも本人にとって唯一無二の存在となりうる、それが恋な
のだ。私はサンドに恋をした。学生時代、東京で、あるいは旅行先で古本屋をハシゴ
し、何年もかかって「魔の沼」「彼女と彼」「笛師のむれ(上下)」「ジョルジュ・
サンド評伝」などをかき集めた。取り立てて読みたかったわけでもなく、いわば恋愛
の結果であるといえよう。

今、二十年ぶりにその時買い集めた「彼女と彼」を読んだ。そう、それはたぶん、二
十年前に猛烈にあこがれたまま会うことかなわず、二十年ぶりに再会b女性、そん
なであろうか。すでの美貌はかすみ、くさい言葉遣いそのまま退屈で難解
な会話を取り交わす・・・。しかし、そこには確かなる存在感。今の女性など足元に
も及ばぬ気高い気品と高い知性。ああ、これこそ私が二十年前、確かに恋いこがれた
あの人なのだ。

この作品は19世紀文学界に置いてその高い知性と情熱、そして母性によって数々の
芸術家と浮き名を流し、そして芸術作品を生みだしていったサンド自身の自伝的小説。
詩人ミュッセとの恋愛事件を題材にとっている。19世紀ロマン派の激しい息づかい
を感じることが出来る。

サンドがモデルのテレーズを取り巻くローランとパーマー。ローランは激しい情熱の
愛を、パーマーは静かなる理性的な愛をテレーズに贈る。ローランの激情はテレーズ
を一瞬の幸福と長い地獄の日々に浸らせ、傷ついたテレーズに対するパーマーの静か
なる愛はテレーズを満足させられない。
傷つき、絶望のどん底に陥ったテレーズに最後に残された愛は・・・。

何せ、出版が戦争前後である(出版年が破れていて不明)。旧漢字に旧仮名遣いで読
みにくいことおびただしい。しかも、中身は最近のすかすかしたスポンジのような小
説と違ってぎゅうぎゅう詰めに詰まっていて、とても読みにくいので、とても人にお
勧めは出来ない。というより、今も書店で買える「愛の妖精」を含め、ジョルジュ・
サンドの作品は私一人の心に納めておきたい作品とでも言おうか。

しかし、感受性豊かな十代後半の若者にこの19世紀ロマン派の恋愛小説は是非とも
読んでいただきたい。今の安直な恋愛小説、あるいは援助交際などに見られる不毛な
性などには味わえない恋愛体験をたとえ小説の中の疑似体験であっても経験して欲し
いものだ。あえてこの「彼女と彼」ではなく

「椿姫」 デュマ
「林檎の樹」 ゴールズワージー

を若きあなたにオススメ



========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 879/879 著者:高草木誠 (WAN0329) 1997/08/30 03:14 既読数[0]
Title[この文庫がすごい!97年版宝島社 ](24行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
この文庫がすごい!97年版  宝島社
ともかく文庫本で読める様々なジャンルの紹介がすごい。現在刊行中のものだけでな
く、古書店巡りの絶版・品切れ本探索までいくつものコーナーがあるが、私のジャン
ルである「近代・古典文学」は結構寂しい。ドストエフスキーもトルストイもバルザ
ックも何にもない。むしろ「必読文庫を斬る」のコーナーで川端康成・森鴎外・太宰
治・林芙美子・夏目漱石といったそうそうたるメンバーをこき下ろしている。ま、私
もそれらはあんまり読まないが(^_^;)
出版が宝島社編集部だからなぁ、しょうがないかぁ・・・でごまかそう
SF・ミステリーのファン、つまりそれらのジャンルの文庫を100冊以上読んでい
る人ならば相当楽しめる内容となっている。私も過去、それくらいは読んでいるが、
なにせ私はそれらも古典派(^_^;)。しかも、私の好きな海外ミステリーの特集は96
年版(去年だ)でやったとかで、ちょっと残念。97年版は日本ミステリーベスト2
0だが、ミステリーの中のジャンル別作品羅列だけでもすごいと思う。
世の中、読んでいる人は読んでいるなぁと感心してしまう。
そのほか、女性のためにエッチ本、ノベライゼーション(映画の小説化)、ホラー、
時代劇、恋愛・・・などなどなど、ともかく文庫本の案内書としては一級の価値を持
つ。
ちまたに数多く存在する「必読図書」とか「読書案内」とはちょっと離れた「ともか
く読んでみておもしろい本(あるいはばかばかしいほどB級作品)の案内本として使
いたい。

ともかくどんなジャンルであっても文庫本が好きな人
SF、ミステリーファン  にオススメ