TUGUMI(つぐみ) 吉本ばなな
94/01/07
キッチン 吉本ばなな 01/08
限りなく透明に近いブルー 村上龍 01/13
ベットタイムアイズ 山田詠美 01/18
南仏プロヴァンスの12か月 ピーター・メイル 01/25
うたかた/サンクチュアリ 吉本ばなな 01/28
ひざまずいて足をお舐め 山田詠美 02/02
Nunber 文芸春秋 02/04
羊をめぐる冒険 村上春樹 02/08
熱血ポンちゃんが行く! 山田詠美 02/18
断筆宣言への軌跡 筒井康隆 02/19
風葬の教室 山田詠美 02/22
世界悪女物語 澁澤龍彦 03/09
チューイングガム 山田詠美 03/12
蝶々の纏足 山田詠美 03/23
ジェシーの背骨 山田詠美 03/23
風の歌を聴け 村上春樹 04/07
1973年のピンボール 村上春樹 04/10
ノルウェイの森 村上春樹 04/15
セフティボックス 山田詠美 04/22
指の戯れ 山田詠美 04/27
ソウル・ミュージック・ラバース・オンリー山田詠美
04/28
小説工房VOL2 水城雄 04/30
赤日の曠野 水城雄 05/03
ダンス・ダンス・ダンス 村上春樹 05/25
世界の一流品大図鑑 講談社 06/07
世界の終わりとハードボイルドワンダーランド 村上春樹
06/09
夢巫女・美緒 水城雄 06/10
桐生老談記 桐生市図書館 07/05
吾輩はフリープログラマー妻も子もあり猫もいる
菅昭美 07/30
幻滅 バルザック 08/12
絶滅女類図鑑 橋本治 08/25
ウージェニー・グランデ バルザック 09/23
フランス文学の楽しみ 篠沢秀夫 09/30
黒死館殺人事件 小栗虫太郎 11/08
乱歩(1) 講談社 11/11
桐生うどんそば食べ歩記 茂手木治虫 11/25
乱歩 (2) 講談社 12/14
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 245/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/01/07 01:40 既読数[58]
Title[TUGUMI(つぐみ) ](22行)関連記事数[1]
---------------------------------------------
TUGUMI(つぐみ) 吉本ばなな 中公文庫 420円
古典派の私も現代日本文学に目をつぶって突入です(^_^;)
はっきり言って、とても面白い小説です。解説を読んで納得したのですが、突拍子も
ない設定、読者の予想を裏切る展開などノリがまるで漫画みたいで私にとってはとて
もリズムに乗りやすい、そんな作品でした。
なんというか、宝石のような小説とでも言いましょうか、少女から大人へ変化する微
妙な瞬間をとらえたキラキラ光るものが作品全体にあふれでています。
「意地悪で粗野で口が悪く、わがままで甘ったれでずる賢い(文中引用)」つぐみ
「黒く長い髪、透明に白い肌、ひとえの大きな、おおきな瞳(文中引用)」のたとえ
ようもなく美しい、それでいながら「うまれたときから体がむちゃくちゃ弱くて、あ
ちこちの機能がこわれていた(引用)」つぐみ
そんなつぐみが本当に光輝く作品にいつしか引き込まれました。悲しいくらい弱い肉
体とそれをカバーして余りある精神のエネルギー
私も彼女みたいな女性にあってみたい (^_^)
若くてナイーブでキラキラ光るものをうちに秘めた人にオススメ!!!
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 246/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/01/08 01:54 既読数[57]
Title[キッチン ](26行)関連記事数[1]
---------------------------------------------
キッチン 吉本ばなな 福武文庫 380円
「キッチン」
「満月−−−キッチン2」
「ムーンライト・シャドウ」
の三作品を納めた作品集。「キッチン」はデビュー作(タブン(^_^;))「満月」は
「キッチン」の続編。「ムーンライト・シャドウ」は大学の卒業制作なのでこの作品
集は吉本ばななの初期も初期、小説家として歩き始めの作品です。
「TUGUMI」でもそうなのですが、このころから漫画を思わせる唐突な設定、物
語の流れがあって、ちょっと意表をつかれます。それでも何の抵抗もなく楽しく読み
進めるのは私が漫画世代だからでしょうか?
丸一日、仕事の合間の読書で一冊読み終わってしまいました。
なんという読みやすい本(^_^)!!!
悪く言えば薄っぺらいカスカスの本(^_^;)???
でも、それなりの充実した時間と感動を得られたのだから、ほぼ同じ厚さの本であっ
た「雪国(川端康成)」を何日もかけながらウンウンうなりながら結局は未消化で終
わってしまったのに比べ、とてもよい作品だと評価できます。
どうも吉本ばななは悲劇的な人間を描きながら幸福な結末を迎える作品がお好きなよ
うで、「TUGUMI」を含めて読んだ全作品がそれに当てはまっています。彼女は
今年でやっと30才、今後、どのような変化のある作品を生み出せるのかが後生に残
る作家になれるかの瀬戸際でしょう。・・・
がさがさした人間関係に疲れた人にオススメ
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 255/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/01/13 01:37 既読数[63]
Title[限りなく透明に近いブルー ](23行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
限りなく透明に近いブルー 村上龍 講談社文庫 260円
この本、そのまま訂正なしで脚本にして映画とってみたいなあ。あっ、もう映画化さ
れているのか。でも、見たことない。きっとかなり脚色されているだろうなあ。だっ
て、そのままだったら映倫、通るはず無いもの。だからこそそのまま映画化してみた
い。
クリスタル映像かアリスあたりがビデオで作るっていう手もあるか・・・。どっちみ
ち、そのままじゃビデ倫通るはず無いなあ。でも、不況のビデオ業界、社運をかけて
起死回生の一発勝負っていう会社がでても面白い。勿論、表に出すのはボカシ、モザ
イク満載で、そのうち会社がつぶれて裏に正真正銘のやつが出てくる、ってパターン。
でもこの小説がそのままそっくり再現されたなら「幻の名作」っていうんでプレミア
付くのは目に見えているようだ。
そうそう、エロ雑誌の連載で劇画化っていう手もあった。これが一番実現性がありそ
う。石井隆さんはもう無理かなあ?
ともかく、この作品、語り手(主人公?)に感情がないというか、すべての刺激的な
出来事が淡々と語られているので映像化しやすいんじゃないかな?と思う。
麻薬とセックスと汚物と腐物とロックの騒音にまみれ、血と狂気に彩られ、とても善
良なる皆さんにオススメできるような作品ではありません。
でも、一応芥川賞受賞作品。
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 258/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/01/18 01:44 既読数[57]
Title[ベットタイムアイズ ](14行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
ベットタイムアイズ 山田詠美 河出文庫 380円
ほぼ全編セックス描写と言っても過言ではない。
私は最初、前に読んだ「限りなく透明に近いブルー」の二の舞か、と思った
しかし、読後感は「ブルー」と違ってさわやかな気持ちである
登場人物はキムという女性とスプーンと呼ばれる米軍脱走兵のみ
わずかにマリア姉さんという女性が絡むだけであとは名も無き人物のみ
つまり、キムとスプーンの二人の愛の姿、甘い言葉や相手に対するいたわりの態度な
どほとんどない肉体のみの愛の姿がすがすがしい印象さえ覚えるほどだ。
「ピュアな性愛」とでも言いたい作品である。
10代の読者がこの作品を理解したらこわい(^_^;)
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 261/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/01/25 03:38 既読数[55]
Title[南仏プロヴァンスの12か月 ](17行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
南仏プロヴァンスの12か月 ピーター・メイル 河出書房新社 1600円
有能な広告マンとして米英を股にかけて働き、性教育の本「ぼくはどこからきたの」
で世界的ベストセラーを作り出して一財産(?)築いて南仏プロヴァンスに移り住ん
だ作者が1月から12月までをつづったエッセイ
もう、題名だけで想像できる見事な内容です(^_^;)
サンサンと輝く太陽、豊かな自然、おいしい料理、ワイン、素朴な農民、一家言をも
つ職人、ゆったりとした時間の流れ・・・・
それらが全部つまってます。
この作品のおかげで欧米ではプロヴァンスがひときわ注目をあつめてブームになって
いるとか・・・日本で言うと軽井沢かな???
ワイン、料理などのグルメの人、フランスの風俗に興味のある人、ゆくゆくは暖かい
地方で老後を過ごしたい人に特にオススメ
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 262/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/01/28 02:21 既読数[54]
Title[うたかた/サンクチュアリ ](20行)関連記事数[1]
---------------------------------------------
うたかた/サンクチュアリ 吉本ばなな 福武文庫 380円
「うたかた」と「サンクチュアリ」の二作品を納めた第二作品集(ちなみに、第一作
品集は「キッチン」)
以前、あねごが「キッチン」と勘違いした作品はこの「うたかた」らしい。
あねご好みの(^_^;)自由人のおとーさんが出てきます。
両作品とも吉本ばなならしいほんわかした作品ですが、「キッチン」や[TUGUM
I」ほど読者の予想を裏切る展開もないので安心して読めるというか、刺激が少ない
というか、ともかくそういう作品です。
勿論、悲劇的設定と心温まる結末も吉本ばなならしくおんなじで、悪く言えば飽きる
かも知れません。
読んでいて楽しかったし、読んで損はないと思いますが、これといって心に残るもの
も私にはありませんでした。
心を暖めたい人にオススメ
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 264/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/02/02 0:50 既読数[58]
Title[ひざまずいて足をお舐め ](33行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
「ひざまずいて足をお舐め」 山田詠美 新潮文庫 440円
著者、山田詠美の「虚構的半自伝小説」(訳が判らないけどまあ、主人公のモデルが
山田詠美っていう事でしょうね)というのですから、かなりの真実に囲まれた小説な
のでしょう。
ホステスからストリッパー、SMクラブの女王様と渡り歩き、夜の街を徘徊する女性
が新人文学賞を受賞して大騒ぎ。それなのに本人は全く変わらず子連れの黒人と同棲
し、浮気をし、SMクラブに出入りする。そんな主人公「ちか」(?どっかで聞いた
ことある名前だ(^_^;))と彼女の親友(と言うよりもアネゴ役の)忍お姉さん(一応、
このお姉さんの目が主体)の会話で成り立っている小説です。
内容からはとっても考えられない明るい、抱腹絶倒、最近読んだ本の中では最高の部
類にランクされる傑作と言えましょう。人間の本質を問い、愛の真実を語り、するど
い人間観察に彩られ、本当にすごい作品だと思います。私たちの体にしみこんだ常識
などぶっとんじゃいます。山田詠美に比べれば吉本ばなななど尻の青い子供もいいと
ころでしょうね。彼女の「ベットタイムアイズ」なんて、全然違う文体だし、結構奥
の深い作家だなあ、と思いました。
女王様がおじさん(これが会社社長だったりする(^_^;))を縛り上げてムチでひっぱ
たいたり、好きな男と暮らしながら別な男と寝たり、そういうのに大きな拒絶反応が
ない人には(どうしても読む前から拒絶反応で文字が読めない人も居るでしょうから)
ぜひオススメ。彼女の論理に丸め込まれちゃいます。
若い子はちょっと・・・とも思ったのですが、考えてみればテレビで「高校教師」だ
の、「冬彦さんシリーズ(^_^;)」だの女子高生が喜んで見ているのですから大丈夫、
高校生にもぜひ読んで欲しいですね。愛、セックス、人間、人生について考えさせら
れます。はっきり言って、最近のテレビドラマの方がよっぽど変態(^_^;)で、この作
品の方が真実を突いています。
そこのアナタ、「冬彦さん」の続編を楽しみにしているならこの作品を読みましょう
久しぶりに満足できる読書で幸せな WAN0329 高草木 誠
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 266/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/02/04 02:20 既読数[58]
Title[Nunber ](27行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
「Nunber」 文藝春秋 480円
野球からプロレスまで、あらゆるスポーツを扱った雑誌です。
現在発売されている「Nunber」の特集は「スポーツ天才伝説」。古今東西のス
ポーツの天才が顔を並べていてとても面白いですからスポーツ好きの人は早く本屋さ
んに行って買いましょう。
出てくる選手は長嶋、アリ、マラドーナ、武豊、マイケルジョーダン、セナ、ジャク
ソン、モンタナ、田村亮子、伊達公子、岩崎恭子・・・・
まあ、大概の「天才」が出てきます。本当にスポーツ好きの人は完全保存版です。
もう一つ、特に桐生及び桐生高校に関係する人は本屋に無ければ出版社から取り寄せ
ても買いましょう。
数々の天才たちと並んで「阿久沢毅」が出ているのです。今から16年前、木暮・阿
久沢を擁した桐生高校は甲子園で旋風を巻き起こしました。その阿久沢が特に5頁も
使って紹介されています。江川でさえ1頁半、江夏は1頁、田淵にいたっては3/5
頁しか使われていません。あのモハメド・アリやマイケル・ジョーダンでさえ4頁し
かない雑誌に「天才の一人」として5頁も使っているなんて凄いことだと思います。
この中で阿久沢は比類無き早熟の天才として紹介されています。いかに彼が高校時代
凄かったかを物語るエピソードが当時対戦した金石、西田、木戸、小早川などプロ入
りして活躍したPL学園選手をして「自分たちとスケールが違う」といわしめた事な
どが書かれていて、彼の高校2年秋から(もっとも、この時期、彼は手首骨折で県大
会出場できなかった)3年夏までのすべての公式戦を見ていた私には青春の一頁とし
て涙が出るほどの感動を思い出しました。
今、彼は母校桐生高校で甲子園に向けてノックバットを振っています。
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 267/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/02/08 01:38 既読数[55]
Title[羊をめぐる冒険 ](26行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
「羊をめぐる冒険」(上・下) 村上春樹 講談社文庫 各320円
村上春樹の最高傑作とも言われる作品なので、かなり意気込んで読みました。正直な
ところ、ちょっと予想を外れました。心を揺さぶり、涙を流す感動やこの世のものと
は思えない美しい世界、そういうものがあると思ったのですが、ちょっと傾向が違い
ます。まあ、怪奇冒険小説、って言ったら誤解になるでしょうか?私には今一つこの
作品の意味がわかりません。解説もついていなかったし・・・どなたかこの作品の解
説をして下さい。
それでも、前半は単なる「読みやすい読み物」だったのが、後半から終盤にかけてペ
ージをめくる手に汗握り、本を手放すことが出来ずに最後まで一気に読み上げてしま
ったのは事実です。
この作品を読む間、思い出したのが昔、フリーウェアで流れていたテキストアドベン
チャーゲーム「奈々子ふたたび」(だったっけ???)でした。知っている人ならよ
く知っている(^_^;)18才未満お断りのやつ。私がISHとLHarc(現LHA)
をはじめてWANから落とし、たぶん、その後にFDとともに落として遊んだゲーム
です。
ほんと、中盤から終盤にかけての盛り上がりがそっくり!!どっちかが真似したんじ
ゃ無いだろうか?と疑っちゃうくらいよく似た雰囲気です(ストーリーじゃないよ。
でも、ストーリー的にも似ている)
で、どんな人にオススメか、となると旅のお供に・・・かな?
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 268/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/02/18 02:35 既読数[52]
Title[熱血ポンちゃんが行く! ](19行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
熱血ポンちゃんが行く! 山田詠美 角川文庫 430円
このところ、山田詠美にこっている私です(^_^;)
この本は山田詠美が「月刊カドカワ」に連載したエッセイで、そりゃあもう、抱腹絶
倒の本であることは間違いありません。
「ワインにジン、ロンリコのラム、甘く気怠いコックテイル(カクテル)に淫靡なレ
ストラン」の山田詠美
「冷や酒に焼き鳥、もずく酢に納豆、ラップとディスコに目がない」ポンちゃん
この二人の性格を行き来する作者が巻き起こす編集者や愛人C.D(仮名(^_^;))や家
族との騒動が笑いを誘います。
しかし、何より素晴らしいのは「山田詠美は、すべてにおいて、「何が素敵で、何が
かっこ悪いか」がちゃんとわかっている人だ」(解説・群ようこ)という事でしょう。
で、オススメは既成の価値観に何となく疑問はあるけどそれに対する回答が見つから
ない若者にぜひとも読んで欲しい本です。
それからアメリカンな思考と和風思考のブレンドがすきな人、恋愛の好きな人、お酒
の好きな人、騒々しいのが好きな人、黒人の好きな人、あっかるい人。
まあ、そんな作品です。
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 269/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/02/19 01:54 既読数[50]
Title[断筆宣言への軌跡 ](14行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
断筆宣言への軌跡 筒井康隆 光文社 930円
パソコンネット上でも話題になった筒井康隆の断筆宣言。「清く正しく差別無く平等」
をうたい文句に文筆活動への圧力を加える様々な事柄に反発し、ついには自らの糧で
ある執筆を断念してしまった筒井康隆氏のそこに至るまでの系譜を「噂の真相」を中
心とする様々な雑誌、新聞への記事でつづった本です。
彼の怒りは飲食店の深夜営業を禁止した美濃部都政からはじまり、差別語、嫌煙運動、
オバタリアン、文壇へと続き、とうぜん、最後には「断筆宣言」があり、ジャーナリ
ズムや言葉狩りに対する怒りをぶちまけています。
そこには「明るく清潔」の名の下にいかに理不尽な行動がとられ、マスコミがそれを
あおり、日本文明が滅びていくかを切実に訴え、心にせまるおもいです。
世間の「良識」にうさんくささを感じている人に絶対オススメ
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 271/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/02/22 02:31 既読数[52]
Title[風葬の教室 ](20行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
「風葬の教室」 山田詠美 河出文庫 380円
表題作品と短編「こぎつねこん」を併録
両作品とも山田詠美特有の「黒い背後霊」は出てきません(^_^;)
少女(幼女)の中に芽生える恐怖を描いている、というので共通した作品です。特に
表題作の「風葬の教室」はいままで知らなかった山田詠美の顔を見た思いで改めて彼
女の奥深さを知りました。この点で、巻尾にある解説『「聖なるあばずれ」へのオマ
ージュ』で島田雅彦が指摘しているように、彼女は『顔のスペアをいくつも用意し』
ていると思います。
教室の中で「よそ者」「目立つ」「あこがれの的の教師に好意を持たれる」というこ
とで、もはや「宗教と化したいじめ」にあい、死の決意さえ抱く少女。その重苦しさ
はとても楽しんで行う読書ではありません。とても人に勧められる作品ではないと思
いました。
ところが・・・結末は???
興味のある人は読んで下さい(^_^)。実に山田詠美らしいと思える結末が用意されてい
ました。本当に素晴らしい作品だと思います。
ちなみに、「平林たい子賞」受賞作品。この人はいろんな文学賞をとっているのだ。
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 273/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/03/09 0:53 既読数[51]
Title[世界悪女物語 澁澤龍彦 ](30行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
世界悪女物語 澁澤龍彦 河出文庫 500円
歴史上の世界の「悪女」を澁澤龍彦が12人を選んで解説している。この場合、何を
もって「悪女」とするかの価値判断が問題だが、黒魔術やマルキ・ド・サドの研究で
有名な澁澤だけに、半分以上が15〜18世紀、すなわち黒魔術華やかし頃のヨーロ
ッパの女性である。この点、彼も意識していて、今の自分なら日本の悪女も出すこと
が出来るが、この当時の西欧に目の行っていた自分では日本から代表を出すことが出
来なかった、と文庫版のあとがきで書いている。
さて、250ページで12人を解説してはいるが、一人一人がそれこそ長編小説の主
人公にもなりうる(実際、数々の書物や映画で登場している)女性たちであるだけに
書いてあることをすべて理解するにはそれなりの歴史的知識が必要となる。それも高
校の歴史の教科書に書いてあるもの以上の知識がなければすべてを理解できないだろ
う。例えば、マリー・アントワネットの項ではルイ王朝、フランス革命の知識だけで
なく「首飾り事件」や「スウェーデンの貴公子、フェルゼン」の事も知っていなけれ
ばならない(詳しくは「ベルサイユのばら」池田理代子・作 参照(^_^;))。つまり、
仮にこの作品に注釈を付けたら、それだけで何十ページにも相当するものが必要だと
いうことだ。
しかし、まあ、それほど根を詰めて読もうと思わなくても、十分に楽しめる本である
のは間違いない。歴史に翻弄され、あるいは歴史を翻弄した12人の女性の恐ろしく
も悲しい物語の一端に触れることだけでも価値のあることであろう。
暇つぶしに、平凡な小説に飽きたときの口直しに、怪奇幻想小説やスプラッターのお
好きな方に、サディストの人に、女性の恐ろしさを知りたい人に、歴史・古典文学の
参考文献にオススメ。
ただし、気の弱い人は避けた方が無難。家族含めて何人もの殺人は当たり前、処女を
切り刻んでその生き血を浴びる美容法なども出てくる(^_^;)。
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 276/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/03/12 01:52 既読数[53]
Title[チューイングガム 山田詠美 ](20行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
チューイングガム 山田詠美 角川文庫 390円
山田詠美は読む作品ごとに色々な顔を見せてくれます。吉本ばななはいくつかの作品
を読むといい加減「飽きた」感じになりましたが、山田詠美はまだ飽きませんね。
さて、この「チューイングガム」では甘いあま〜い「結婚小説」を読ませてくれます。
初対面からお互いに感じあってしまったココとルーファスが愛し合い、結婚するまで
の物語。山田詠美本人の結婚と同時進行で作られただけにそりゃあもう、見事な恋愛
結婚小説となっています。
人前で女がチューイングガムを噛んでいるのを見て「ぼくにもくれよ」と言った男に
うなずいて何気ない様子で噛んでいたガムを口から出して男の口に押し込む。男はそ
れを「ありがとう」と言って噛み続ける。
こんな素晴らしい(?(^_^;)!)場面が全編にちりばめられています。
結婚直前の幸せな人、そんな結婚を夢見ている人にオススメ。
ただし、私自身はすでに結婚生活にカビが生えてきそうな時期だけに(^_^;)もっとサ
ビを効かせてないと読むのに退屈。たとえて言えば、おしるこの餅の代わりにチョコ
レートを入れたようなあまーーーい話だけに塩昆布が食べたいぞ、ってな感じです。
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 278/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/03/23 01:50 既読数[55]
Title[蝶々の纏足 山田詠美 ](15行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
蝶々の纏足(てんそく) 山田詠美 河出文庫 380円
山田詠美のいくつかの顔のうち、『早熟の幼女の心理小説』の分野の作品です。
処女喪失(この言葉はこの作品にはふさわしくないんですが)から始まるこの作品で
は常に陽になる友人とその陰に隠れる主人公の少女期からのやりとりがいかにも山田
詠美らしい肉感的そして食感的(この”食感的”なのは「たんぽぽ」や「マルサの女」
の映画監督・・・名前、忘れてしまった(^_^;)・・・を思い起こさせる)に表現され、
結構面白く読めます。
それにしても最後の2ページになってはじめてすべての真実が解ったのは主人公も私
も同じレベルでして、ちょっと形を変えた上質の推理小説みたいです。いや、推理小
説の分野に含めれば(無謀なジャンル分けですが「謎」と「手がかり」と「解決」が
構成されていると言えないわけではない)最上級のレベルと言って良いでしょう。
結構短いし(26文字×12行×143頁)、ちょっとした軽い読書に、一日で読み
終えたい人にオススメ
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 279/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/03/23 01:51 既読数[55]
Title[ジェシーの背骨 山田詠美 ](14行)関連記事数[2]
---------------------------------------------
ジェシーの背骨 山田詠美 河出文庫 380円
山田詠美言うところの「黒い背後霊(^_^;)」モノ。
ただし、この作品では女主人公ココ(国籍不明だがアメリカ人?)に主に絡むのは彼
女の愛人の子供(黒人とアジア人?のハーフ)、ジェシー11才である。
言うなればイケイケギャルの子育てもの、って感じでしょうか?ちょっと違うかな?
愛されること、セックスで幸せになることしか考えていなかった女性が愛した男性に
子供がいたためにその子と付き合わざるを得ない状態に陥る。果たして彼女はその子
(両親の憎しみの間に育てられた悪魔のような子)の良い母になるでしょうか?
「蝶々の纏足」と同じく、大変行間の広い(^_^;)頁の割には文字数の少ない中編なの
でちょっとした読書、一日で読み切る読書にオススメ。
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 284/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/04/07 01:44 既読数[52]
Title[風の歌を聴け 村上春樹 ](21行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
風の歌を聴け 村上春樹 講談社文庫 260円
村上春樹のデビュー作。群像新人賞受賞作。
この作品を皮切りに「1973年のピンボール」そしてこの部屋ではすでに紹介した
「羊をめぐる冒険(#267)」で村上春樹の青春三部作と言うそうだ。私は三部作
の完結編から読んでしまったことになる(^_^;)
もっとも、最後「羊を・・・・」と最初「風の・・・」の間に格別有機的つながりが
あるとは思えない。ただ、時代と登場人物『僕、鼠、ジェイ』が同じだけのようだ。
もっとも、間に抜けた「1973年の・・・」を読まずして結論付けはできない。
この作品が登場したとき文学界に大型新人現る、と評判になったという噂もあるが、
私自身はあまり好きではない。なにか感性が違うというか、私の感情の琴線に触れな
いのだ。ただし、誤解のないようにしておくが、私の20年来の友人は村上春樹が大
好きである。従って、「世代の差」でなく、育ちの差で彼の文学の評価が変わるので
はないだろうか?
大学生の「僕」が帰省した夏休みの出来事を友人の「鼠」やふと知り合った女性との
やりとり、過去の女性の思い出などをジェイズ・バーを主な舞台として繰り広げる物
語。感情の起伏のない乾いた文体、小説から飛び出した作者自身の独白も絡めて物語
り事態は単純なのに複雑な構成をもっている。
一応、次の「1973年のピンボール」を読んでからそれ以上の感想を書きたい。
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 286/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/04/10 01:24 既読数[53]
Title[1973年のピンボール 村上春樹 ](20行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
1973年のピンボール 村上春樹 講談社文庫 280円
前出の「風の歌を聴け(284)」「羊をめぐる冒険(267)」の間に挟まった村上春樹青春
三部作の第二作目。
いわゆる「青春小説」には二つの種類があると思う。極彩色とモノトーンの二種類。
片方は愛し、傷つき、喜び、セックスを楽しみ、人生に苦悩する
もう片方はだるく、物憂げで、虚無的で無感動、暗くただただ時間に流される
村上春樹の青春小説とは後者にあたるようだ(反論、歓迎)
ジェイズ・バーや全く見分けのつかない双子の姉妹との同棲など、しゃれた場面設定
がある。おしゃれな会話もちりばめられている。しかし、私にはもう一つの感があっ
たのは、そこに「感動」がないからだ。あるいは場面場面で随喜の涙を流すところ、
たとえばレコードの名前、ピンボールの事などがあるかもしれないが、私には届かな
かった。その意味でこの三部作は、ストーリーで面白かった「羊をめぐる冒険」以外
は記憶から忘れ去られる作品であろう。
村上春樹はもう一作、「ノルウェイの森」を買ってある。これを読んでダメならこの
作家は私の守備範囲からはずすかも知れない。
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 287/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/04/15 0:24 既読数[54]
Title[ノルウェイの森 村上春樹 ](26行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
「ノルウェイの森(上・下)」 村上春樹 講談社文庫 各400円
これまで、私は村上春樹の作品を「私の肌に合わない」と言い、「ノルウェイの森」
がダメだったら村上春樹はやめる、と宣言しましたが、この作品には大当たりでした。
もう、最高です。最近の読書の中では出色の作品といえるでしょう。
今までの彼の作品がもう一つの感じだったのは登場人物にのめり込めなかったから
です。羊男や鼠、見分けのつかない双子の姉妹などなど、ほとんどの登場人物は会っ
てみたいと思わなかったし、私のこれまでの知人に重ね合わせられるのはいませんで
した。
しかし、「ノルウェイの森」の主人公「ワタナベ」のまわりの多くの人たちのキズ
キ、直子、緑、レイコ、永沢、ハツミ、突撃隊・・・実は、彼らが主人公であり、
「ワタナベ」はただの狂言回しでしかないと思う・・・彼らの存在感は胸に迫る思い
がある。
よく考えれば彼らに重ね合わせられる知人が過去に私のまわりに居たとは思えない
のだが、それでも彼らの何人かは確実に私は見たことがあるようなのだ。そう、彼ら
の青春は私の青春ともダブっている(実際のところは私の年代より何歳か上なのだが)
のだ。
彼らの狂おしい思い、悲しい思い、喜び、それらが確実に私の心をとらえ、感動の
嵐となって私を包み込む。センチメンタルと笑えば笑え!そう開き直れる作品です。
私の心の琴線に触れたばかりか、見事にビートルズを奏でたのでありました
青春まっただ中の人、青春の思い出に浸りたい人、泣きたい人にオススメ
それにしてもこの「ワタナベ」は歯磨きが好きだ。歯医者の息子かな?(^_^;)
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 288/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/04/22 0:12 既読数[53]
Title[セフティボックス 山田詠美 ](22行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
セイフティボックス 山田詠美 講談社文庫 360円
山田詠美の週刊現代に連載されたエッセイ、いわば「ポンちゃん」もの。山田詠美が
現ポスおじさま(週刊現代やポストを読んでいるオジサン)向けに書いたエッセイだ
が「熱血ポンちゃん」とほぼ同じ作品。勿論、両方読んだら損するようなものではな
い。「同じ系列」という意味である。山田詠美が編集者を巻き込んだ大騒ぎや原稿そ
っちのけで遊び回ったり海外へ逃亡したりする様子がとても痛快。
このような「ポンちゃんもの」を読んでつくづく感じるのは「山田詠美はとってもか
っこいい」ということだ。この「かっこいい」は「ヘン」と言い換えてもいいのだが、
ともかく、彼女はまわりの既成概念に惑わされずに自らの生き方をもっている。おい
しそうな男の子を見つければジロジロ見てクンクン嗅いでペロペロなめてみる。原稿
締切を過ぎながら海外へ逃走するがそれでも原稿は落とさない。世間によくいる「忠
告女」をうっとうしい、と断言する。
実際に身近に彼女が居れば「あばずれ」で「わがまま」で「毒々しい」女性と評価さ
れるかも知れないが、しかし、痛快である。なぜなら、彼女のにはちゃんと筋の通っ
た「本当の自分」があるからだ。いかがわしい世間の常識に惑わされない本当の自分、
それを持った女性がとてもかっこよく思える作品。
軽薄な、あるいは表面だけ繕っている女性をうっとうしく思っている人にオススメ
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 289/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/04/27 01:09 既読数[53]
Title[指の戯れ 山田詠美 ](17行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
指の戯れ 山田詠美 河出文庫 380円
このタイトルで川上宗薫とか富島健夫とかが書いたら・・・
大体内容は分かりますね(^_^;)
では、山田詠美が書いたら・・・やっぱり想像通りの内容です(^_^)
2年前奴隷扱いをして遊んだ末捨てたダサイ男がかっこよくなって帰ってきた。ピア
ニストとして成功した彼の指はヒロイン・ルイ子の心と体を虜にし、2年前とは逆に
ルイ子を奴隷に突き落とす・・・
作風としては「ベットタイムアイズ(#258)」と同じ系統。作品の大部分をセックス描
写で占めているが、それほど欲情しない。欲情したかったら川上宗薫などを読んで欲
しい。ちなみに、私は富島健夫の方が好きだ(^_^;)
全体的に退屈に思え、私にとっては「忘れ去られるであろう作品」の一つだと思う。
でも、映画化したらけっこう面白そうだ。ビデオの題材にも使える!
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 290/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/04/28 0:19 既読数[54]
Title[ ソウルミュージックラバースオンリー山田詠美 ](25行)関連記事数[1]
---------------------------------------------
ソウル・ミュージック ラバーズ・オンリー 山田詠美 角川文庫 390円
文庫のカバーに書いてある紹介の一部抜粋です
「ソウルミュージックナンバーをバックに奏でられる、甘く哀しく美しい8つの物語
今、いちばん鮮烈で、輝かしい詠美文学の代表作!」
山田詠美の「黒い背後霊もの(^_^;)」の短編集です。それぞれに心と体を尽くした愛
の物語。特に「PRECIOUS PRECIOUS」と「男が女を愛する時」が私のお気に入り。ソウ
ルミュージックが好きならおそらく作品名と内容に音楽が重なって独特の雰囲気をか
もし出すのであろうが、私には音楽は無縁なのでその点、残念。
直木賞受賞作品
今年に入っての私の山田詠美作品めぐりは一応、この作品を持ってひと休みにします。
まだいくつか読んでいない作品も有りますし、なにより、その中に最高傑作とも言わ
れる「トラッシュ」も含まれているのですが、さすがの私も彼女の作品に少々飽きて
きましたので、しばらく休んだ後「トラッシュ」に入り、より一層の感動を得たいと
思います。それほど彼女の作品が好きだ、ということです。まあ、文庫本でまだ出て
いない、ってこともありますけどね(^_^;)
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 294/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/04/30 22:45 既読数[57]
Title[小説工房VOL2 水城雄 ](21行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
小説工房 VOL2 水城雄&小説工房制作委員会 青峰社 1800円
プロの小説家である水城雄さん(一応、WANのメンバーなので「さんづけ」になっ
てしまう(^_^;))がニフティの 「本と雑誌フォーラム」で無給で素人の小説を読ん
で指導してしまう、という事をやって、まあ一銭にもならないのではなにか、とまわ
りが考えたかどうか知らないがそのフォーラムの中身を本にしてしまったものです。
VOL2 と言うからには当然 VOL1 も有るわけでして、この部屋の #187 に載っ
てますのでそちらをご覧下さい。
プロ作家顔負けの素人の傑作小説やエッセイ、日記などがもう、溢れています。そし
て、その作品についての水城さんの論評やそのものズバリの「黙って読めばピタリと
書ける 最低(限)小説講座」など、小説に限らず、「人に読んでもらう文章を書
きたい」人には目からウロコが満載。
勿論、書くのに興味の無い人でも作品の優秀さ、バラエティの多さ、作家(ほとんど
がアマチュア)のキャラクターの豊かさ、各所に織り込まれるニフティのログ記録な
ど見所満載です。
それにしても、小説を書こう、なんて考えている人は金が無くて、奇人変人怪人で、
露出狂で大酒呑みなんだなぁ、と思ったのが私の感想でした
そんな人ばかりじゃないんでしょうけど・・・ (^_^;)
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 295/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/05/03 21:49 既読数[58]
Title[赤日の曠野 水城雄 ](12行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
赤日の曠野 水城雄 青峰社 2300円
昭和初期の満州を舞台に上官の罠にはめられて命をねらわれる青年将校の宮津大爾、
彼を慕う商社の娘志乃を中心に歴史の渦に飲み込まれる人々と満州の土地を描く冒険
小説。純愛あり、冒険あり、謀略あり、友情ありの盛りだくさんで息付くヒマもない
痛快小説です。
水城さんの作品と言うことでエッチな場面を期待する向きには残念(^_^;)。でも、読
む人を充分満足させる作品でしょう。
ニフティで「オンライン小説」として発表し、それを出版したものです。
冒険小説が好きな人、昭和初期の日中関係に興味のある人、満州という言葉にロマン
を感じる人にオススメ
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 300/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/05/25 02:29 既読数[55]
Title[ダンス・ダンス・ダンス 村上春樹 ](24行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
ダンス・ダンス・ダンス(上・下) 村上春樹 講談社文庫 各500円
最初、この作品の書き出しを読んで正直、がっかりしました。「ああ、また羊男の話
か・・・」
そう、この作品は「風の歌を聴け」「1973年のピンボール」「羊をめぐる冒険」
の続編なのです。同じ「僕」が出て、「羊をめぐる冒険」から引継の「いるかホテル」
「羊男」「耳のモデルの高級娼婦」が出てくるのです。私は「風の歌を聴け」にはそ
れほど心を動かさなかったし、「1973年のピンボール」は駄作だと思うし、「羊
をめぐる冒険」は理解できなかった。青春文学にしては同感できる部分が少なかった
し、不条理の文学としてはカミュの「異邦人」カフカの「変身」などを越えることは
出来ないと感じたのです。
さて、今回「ダンス・ダンス・ダンス」において、ようやく私にも村上春樹の世界が
染み込んで来たように思われます。サスペンスミステリーと霊感小説と恋愛小説と青
春小説とSFと不条理小説とがごっちゃまぜになったこの作品、読み終わってさて、
どこが良かったか、と問われても返答に困ってしまうのですが、読書中の引き込まれ
度は並大抵のものではありません。「返答に困る」というのはまだ私が十分に理解し
ていない証拠で有りましょうが(講談社文庫の村上春樹の作品には解説が一つも無い
ぞ!私には未だに羊男の意味が分からない)しかし、作品のどこかで私と同化し、ど
こかが一致し、どこかが琴線に触れたのです。
このどこが正常でどこが異常だか判別付けにくい、現実と夢が入り乱れた村上春樹の
世界、私はもう少し味わってみたいとしみじみ思いました。
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 303/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/06/07 03:0 既読数[49]
Title[世界の一流品大図鑑 ](21行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
世界の一流品大図鑑 ’94年版 講談社 2500円
バブルがはじけて高い物はあまり売れないご時世ですが、やはり良い物は良い!とは
っきり言える物を見ていたいものです。
どんなに高い商品でも(最高額1億4000万円)写真を見るだけなら自由でして、
見るだけでも幸せになれるのは嬉しいことです。また、一つ一つの商品の説明を読む
と自然に「よいものとはどういう物なのか?」というその人なりの価値基準が作られ
ていきます。宝石、時計、ドレス、バックは勿論、下着、おもちゃ、チョコレートに
至るまでの世界の一流ブランド紹介とともに、著名人によるお気に入り紹介、ニセモ
ノ情報、一流ブランド物語など、コーヒーかブランデーでも飲みながら落ちついた時
を過ごすのに最適の本です。
LVのマークが全面に付いていなければルイ・ヴィトンで無いと思いこんでいるお姉
さん、はじめての海外旅行で名前も知らないのに高級バックを買い求めるお父さん、
香港や韓国で数千円のブランドバック(?)やローレックスをたくさん買い込んで成
田で没収されたお兄さん、これを読んで勉強しましょう(^_^)
ちなみに、私の持ち物でこの本に紹介されている銘柄品はランセルとカルダンのベル
ト、アイグナーのカード入れです。それぐらいしかありませんね。だれかヨーロッパ
へ行く予定の人、アイグナーのショルダーバック買ってきて!(^_^)
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 304/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/06/09 01:35 既読数[49]
Title[世界の終わりと ](30行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド(上・下) 村上春樹 新潮文庫
「世界の終わり」という伝奇物語と「ハードボイルド・ワンダーランド」というS
Fあるいは冒険小説の2本立てという豪華版???
はじめて村上春樹を読もうと思う人にはとても薦められません。二つの物語が一章
ずつ交互で繰り返される小説なんて、読んでみたいと思いますか?しかも、両方が極
めて不条理、片方だけでも「これから村上春樹の世界に入るんだゾ!!」と勢いを付
けないととてもとけ込めない独特の世界を作っています。勿論、二つの物語はちゃん
と有機的に結合してはいますが、片方だけでも手に余る作品なのにそれが交互に読ま
される読者としては混乱することおびただしいです。
勿論、村上春樹は現代文学トップクラスの物書きだけにそれなりに楽しめる作品で
あることも否定できませんが、特に「ハードボイルド・ワンダーランド」の大脳生理
学理論(?)を楽しく読める人がどれだけ居るか私は疑問です。
また、これだけ複雑怪奇な小説でありながら解説が無いのも不満です。この作品だ
けでなく、村上春樹の小説で解説の付いているのに出会ったことがありません。「他
人に訳知り顔で解説されるのはまっぴらだ」と村上春樹が考えているのかも知れませ
んが、それならもっと「普通の読者が理解できる作品」を書くか、自分で解説をつけ
ろ!と言いたくなってしまうのは私だけでしょうか?
下巻のカバーにある「村上春樹のメッセージが君に届くか!?」という問いかけに対
しては「俺みてーなバカには届かねーゾ!」と怒鳴りたくなる気持ちです。
私は思うのですが、この作品を土台に「サイボーグ009」や「リュウの道」を描い
ていた頃の石森章太郎や「デビルマン」「手天童子」を描いていた頃の永井豪あたり
が作品を作るとものすごいSF大長編が出来るのではないだろうか?この作品は小説
よりもコミックにした方がずっと高い品質になると思います。
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 305/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/06/10 02:04 既読数[52]
Title[夢巫女・美緒 水城雄 ](16行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
夢巫女・美緒 水城雄 ログアウト冒険文庫(アスペクト) 560円
「夢巫女」と書いて「ドリーム・オペレーター」と読む。勿論、造語(^_^;)
中年のおっさんやスケベのあんちゃんばかりを主人公に小説を書いてきた水城雄が珍
しく17才の美少女を主人公に書いたSF小説。
まあ、連載雑誌が「ログアウト」なので、内容は押して知るべし、と言っては元も子
もない。ばりばりのコンピュータネットワークの物語で、登場する美少女は簡単にあ
らわな姿になり、超能力をびしびし使います。
深層心理の中に閉じこめられた老科学者を助けるために美緒たちはコンピュータネッ
トワークを使って彼の意識の中に入っていく。そこで次々と出現する怪物の目的と正
体は??果たして美緒は老科学者を救えるか?
息もつかせない物語展開と松原香織のイラストが眩しい
高橋留美子あたりが漫画化すると面白いだろうなあ
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 309/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/07/05 02:48 既読数[48]
Title[桐生老談記 桐生市図書館 ](13行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
「桐生老談記」 桐生市図書館 1000円
梅田藤生家から発見された戦国時代の桐生周辺の合戦を描いた「桐生老談記」を
原文のまま(つまり、筆文字)掲載すると共に書き下し文、解題も載せ、
三百数十年前に桐生の地に争った桐生家、由良家、里見家などの様子が
興味深く記されています。
戦国の世の争い、知謀策謀、滅ぼし、滅ぼされの事実は信長や秀吉だけでなく
桐生の地でも多くの史実を残しているという証明でもあります。
戦国時代に興味のある方、桐生の歴史に興味のある方、桐生氏、由良氏、藤生氏、
細川氏(熊本ではない(^_^;))、膳氏、横瀬氏、金谷氏、津布久氏、山越氏、そして
上杉、北条、武田、豊臣氏の子孫の方々、西方寺、鳳仙寺、金竜寺ゆかりの方に
オススメ
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 328/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/07/30 02:37 既読数[50]
Title[わが輩はフリープログラマー妻も子もあり猫もいる
](30行)関連記事数[1]
---------------------------------------------
吾輩はフリープログラマー妻も子もあり猫もいる 菅昭美 毎日
1280円
独立して6年でBASICだけで庭付き一戸建てを建てた(?)フリープログラマー
のドキュメント(???)
フリープログラマー誕生のいきさつ
〃 の長所短所
〃 の受難
〃 の現実
などなどなど、経験者でなければ分からないフリープログラマーの実態があからさま
に描かれています・・・
というよりもお笑いの部分が大部分なのですが、本人にとってはこれこそ真実(?)
かどうかは私はプログラマーでないので分かりません(^_^;) どなたかプログラマー
の方は教えて下さい。
題名から言って、コンピュータの基本用語ぐらい知っていなければ理解しがたいと思
われますが、要は「コンピュータはプログラムで動いて、それを作っている人間が居
る」という事だけ知っていれば後は何にも気にすることはありません。つまり、この
画面を見ている人なら皆笑える話です。
この本の中でフリープログラマーがいかに自己管理が出来ずに金と時間にルーズで大
嘘つきかをとくとくと述べていますが、中にワサビのようにフリープログラマーのあ
るべき姿や将来の方向付けを行っています。
プログラマーの人、フリープログラマーを希望している人、パソコンオタクの人、た
だ単に「プログラマー」という職業の事を知りながら笑いたい人にオススメ
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 332/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/08/12 01:08 既読数[53]
Title[幻滅 バルザック ](67行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
幻滅 バルザック 河出書房新社版世界文学全集
この作品、というよりもバルザックの小説の場合、解説しなければならない事があ
る。余計な「文学史」は読みたくない人はとばして下さい(^_^)
世界文学史上、偉大な小説家、として名前を挙げた場合、バルザックの名前はドスト
エフスキー、トルストイらと並んで来るくらいの巨大な存在である。では、なぜそれ
ほど偉大なのか?
日本人の尺度で西欧文学の有名な小説の名前を挙げた場合、ドストエフスキーは「カ
ラマーゾフの兄弟」「罪と罰」、トルストイは「戦争と平和」「アンナ・カレーニ
ナ」などがすぐ挙がるが、バルザックの場合はそう簡単に挙がってこない。フランス
19世紀文学に限っても「赤と黒(スタンダール)」「レ・ミゼラブル(ユゴー)」
「モンテクリスト伯(デュマ)」「女の一生(モーパッサン)」などのほうが断然有
名である。
では、なぜ彼はそれほど偉大なのか?彼の偉大な作品は一つ一つの小説ではないの
だ。彼の100近くの小説(一人の小説家が書いたにはあまりに膨大な分量)は「人
間喜劇」と総称され、それぞれが複雑に絡み合っている。ある作品の主人公は別の作
品の重要な脇役となり、また別な作品の通行人にもなる。ある人物はいくつもの作品
を通して貧しい若者から立身出世をしていく。この「人物再登場」の手法によってバ
ルザックの100近くの小説は「人間喜劇」という一つの作品となり、その「人間喜
劇」はフランス19世紀の社会全体を描写するという巨大な事業を成し遂げたのだ。
私などがへそ曲がり的に考えると、精神に異常を来しているとさえ思える乱費癖と、
「年上で高貴で人妻」ばかり追いかける性癖で年がら年中借金に追いまくられて強制
的に小説を書かざるを得なかった彼が小説を量産する手段として「一つのテーマ」に
絞って大量の作品を作り、さらに同じ登場人物を何度も登場させることによって「新
しい人間を創造する手間」を省いたのではないか?なんて思ってしまうのだが(私以
外は誰もそんなこと言っていない(^_^;))たとえそうであってもその偉大な仕事には
文句を付ける筋合いはない。
「人間喜劇」の中で彼の代表作を一つ挙げよ、となった場合、人によって意見が分か
れるのも特徴的だ。サマセットモームは「ゴリオ爺さん」を挙げているし、この意見
が最も多い。しかし、今、私が読み終わった昭和36年発行河出版世界文学全集には
「幻滅」と「ウジェニー・グランデ」が掲載されている。ある文学紹介の読み物には
代表作として「谷間の百合」があった。私自身、最も偉大な作品と思っているのは
「従姉妹ベット」だ。つまり、それだけ多くの作品に彼の才能が分散・凝縮され、そ
してそれらが作品同士で有機的に結合されているのだから総体としての「人間喜劇」
の偉大さが想像できるであろう。
さて、前置きが長々としすぎたようだ。今回の「幻滅」の感想を書かなければならな
い。この手の古典を読む場合、覚悟を決める必要がある。情景紹介、人物紹介が微に
入り細に入り実に長々と行われることである。こういう手法は19世紀にはとても喜
ばれたのであろうが、残念ながら忙しい現代人には退屈も良いところで「眠くなる」
最大の要因だろう。モームはその著書、「文学案内(岩波新書)」で「退屈になった
らとばして読めばよい、とばして読んでも偉大な作品はやはり偉大である」と書いて
いるが、その「とばして読む」のが難しい(^_^;)。結局は慣れるしかない。つまり、
作品の序盤をなんとか乗り切ればその作品の全体像がつかめるし、リズムも分かる
し、とばして読んでも良さそうなところが判断できる。
「幻滅」も第二部の序盤までは我慢であった、が、それ以後は吸い込まれるようにの
めり込んだ。古典が生き残っているのは時と空間を超越して(パソ通みたい(^_^;))
通用するところに価値があるからである。この「幻滅」も150年前のフランスの作
品でありながら充分現代日本でも通用するテーマだから感動を呼び起こせるのだ。
田舎ではその文学的、詩的素養を「天才」と表現され、しかも「人間喜劇」の中でも
随一の美貌をほこる青年・リュシアン。しかし、自らの恋愛と才能を開花させるため
に勇躍乗り込んだ花の都パリでは恋愛はあっけなく崩れ、才能は埋もれてしまう。や
がて「都会の絵の具」に染まり、才能を磨くことなく乱費し、堕落していく。そして
自らの責任で招く数々の悲劇。果たして堕落した美青年リュシアンの運命やいかに?
夫を助け、貧苦と戦う美しき彼の妹、エーヴは?リュシアンの友人でエーヴの夫であ
るまじめで誠実なダヴィッドに幸せは来るのか?まさに手に汗握る展開である。最終
的にちょっとあっけない終わり方であり、納得のいかない部分(読者の正義感とし
て)もあるのだが、考えてみればこの作品一つの完結ではなく、「人間喜劇」の一部
分だと思えば納得もする。つまり、続編があるということだ。
一つ、文句を付けるとすれば、この河出版世界文学全集の場合、人物紹介があまりに
作品の内容に踏み込みすぎている(現在発行中のものはどうだか知らないが)。おか
げで「この次はどうなるのか」という胸のときめきで頁をめくる楽しみがかなりそが
れてしまった。これは悲しい。小説の巻頭にある「主要人物紹介」で主人公の紹介が
3行以上に渡っているような本はその部分を破り捨てるか、墨で黒く塗りつぶした方
がいいと本気で思ってしまう。この作品の場合、リュシアンの紹介に7行使っている
が、最初の2行で充分であり、あとの5行で私のこの作品の楽しみを40%割り引い
たと思う。
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 334/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/08/25 01:13 既読数[50]
Title[絶滅女類図鑑 橋本治 ](27行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
絶滅女類図鑑 橋本治 文芸春秋 1600円
橋本治が女性誌「CREA」(私は、CREAという雑誌が女性誌であることを初め
て知りました(^_^;))に1989年から1991年までに連載したエッセイにさらに
現在(1994年)付け足して本にしたもの。
題名が示すように、すでに恐竜のように絶滅してしまった『女』について団塊の世代
たる男の橋本治が様々な角度で語りました。
各章は「団塊世代の女」「土井たか子」「ボディコン娘」・・・などをテーマに表と
裏の各項があって、表がCREAに連載したものであり、裏が1994年に書き加え
たものです。
その視点は常に「団塊の世代」たる橋本治にあり、その世代からちょうど10年遅れ
た私にはちょっと難解な部分もありますが(それとも私が女を知らないせいか?)、
それでも結構面白く読めました。女性誌に掲載されたものですが、女性がこれを読ん
で怒ったか、ほくそえんだか、興味のあるところです。その辺の反応があまり書かれ
ていないのがちょっと残念。
家庭において、企業において、社会においての女性を様々に見ていて「目からウロ
コ」の部分も多分にあります。
40代から30代くらいの女性にオススメ
尚、「絶滅女類図鑑」という名前はそのまま「絶滅男類図鑑」にしてもほとんど意味
が通じるので、当然の事ながら40代から30代の男性にもオススメ
10代や20代前半にはちょっと無理かな???(^_^;)
60代以降も理解に苦しむでしょう
また、10年たっても通用する内容でもなさそうです。現在の風俗を調べるのには格
好の資料でしょうが・・・
そういう意味で「今が旬」の本であると思います。
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 359/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/09/23 01:24 既読数[43]
Title[ウージェニーグランデ バルザック ](22行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
ウージェニー・グランデ バルザック 河出書房新社
(噂によると(^_^;))ファッションとおいしいものとセックスしか興味がないと言う
コギャルたち、
マンガを単に文章にしただけの読み物しか読まずに「文学少女」を語っているジョシ
コーセーたち、
この作品を読んで泣きなさい。
稀代の吝嗇家(死語か?)、守銭奴(やっぱり死語か?)の父親に支配されながらも
純粋な心を保ち続けたウージェニーの心に涙しなさい
私はこの作品に高校時代に触れることなく30代も後半になってようやく関わった事
に涙します。ああ、あと20年早く読んでいればもっと感動できたのに!
私のヨーロッパ古典小説泣けるリストに入る作品でした。
ちなみに、そのほかの「泣けるリスト」は以下です
椿姫 アレクサンドル・ディマ・フェス
林檎の樹 ゴールズワージー
尚、ここでも気になる「人物紹介での必要以上のあらすじ紹介」
基本的にバルザックはストーリーテラーなので、あまり内容に踏み込むあらすじは
余計なおせっかいです。人物紹介が3行以上に渡る場合は、読まないようにしましょう
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 372/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/09/30 0:57 既読数[47]
Title[フランス文学の楽しみ 篠沢秀夫 ](45行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
フランス文学の楽しみ 篠沢秀夫 PHP研究所 2800円
著者の篠沢秀夫はテレビの「クイズダービー」の回答者として有名な学習院大学仏文
科教授。最近ではワイドショーの皇室関連のコメンテーターで出ている人です。
この本はその篠沢教授のカルチャークラブでの講義を元に書き起こしたもので、いわ
ば「市民大学講座」のテキストと考えていいでしょう。全体に「です、ます調」の話
し言葉で、「クイズダービー」を見ていた人はおかしく感じるでしょうね。私のよう
にフランスの小説が好きで結構読み込んではいたけど学問としては体系だって学んだ
ことのない理系の人間には非常に興味深く、面白い本でした。
特徴的なのは単にフランス内だけでなく、古くギリシャ、ローマから掘り起こし、民
族大移動による言語体系の変化を細かく説明し、近代、あるいは現代フランス文学に
いかにそれら古代文化、様々な民族が関係しあっているか、を記していることでしょ
う。従って、私の好きな19世紀の説明は2/3を過ぎた当たりからようやく始ま
り、19世紀の作家で取り上げられたのはデュマ、バルザック、ユーゴー、フロベー
ルなど何人もいません。
そのかわり、フランス文学の頂点として17世紀を示し、ラシーヌの悲劇などは微に
入り、細に入り数十頁にも渡って記されています。その点、19世紀が専門の私とし
てはちょっと不満でした。現代文学としてはサルトル、ブランショをとりあげ、現代
文化と古代のケルト文化のつながりで締めくくっています。
面白いのがローマ帝国の繁栄から1000年を過ぎた中世ヨーロッパのルネッサンス
までの歴史と日本の歴史との比較でしょうね。ローマ帝国がフランスを支配していた
2〜3世紀ではパリから馬車で6日間で行ける都市までの同じ道を12〜13世紀で
は倍の12日くらいかかってしまった。いかにローマ帝国の交通事情(道路事情=す
べての道はローマに通じるという意味)が良かったか、その後の1000年でいかに
退化したか。その事実をラテン語やローマの歴史を研究することで知ったヨーロッパ
人の驚きとルネッサンスのはじまり。国としての強弱と文化レベルの高低とは別な話
だ、という現代でも通じる冷徹な事実。そして日本の2世紀(まだ歴史が始まってい
ない時代)と12世紀との比較で考えると私たちも楽しくなってしまいます。
さらに、文章の合間合間に篠沢教授の心境が読みとれるのがまた面白い。例えば、
「近頃は受験勉強をしないと到底(学習院大学に=私のつけ加え)受かりませんから
フランス文学科に入ってくる学生でも小説など読んだことないという学生が多くいま
す。だからバルザックの小説など読んだことない、名前も知らないという人もいて、
文学史の講義を聞いて試験の時に初めて覚えるという人が多いのです。」という本筋
には何の関係もない部分に篠沢教授の嘆きを見るようです。
フランス文学に興味のある方
フランス文化に興味のある方
ヨーロッパの歴史に興味のある方
ヨーロッパ言語学に興味のある方、
ヨーロッパ民族大移動に興味のある方
日欧の歴史比較をしてみたい方
大学の仏、英、独文科に進学希望の方にオススメ
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 411/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/11/08 03:36 既読数[50]
Title[黒死館殺人事件 小栗虫太郎 ](15行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
黒死館殺人事件 小栗虫太郎 講談社文庫
えーーー、あきらめました(^_^;)。敗北宣言。私には最後まで読み通せません。
なんちゅうか、その・・・「哲学小説の手法で書かれた探偵小説」とでも
言いましょうか。マニアには結構人気があります。私もかつてはけっこうマニアだった
つもりなのですが、現在、この探偵小説(推理小説、と言うと語弊が有る(^_^))を
「楽しく読める」人は相当のオタクです。
ただし、「駄作」であると断じません。おそらく、こういう文体、こういう構成が
涙を流すほど好きな人がたくさんいるでしょう。それなりの価値が有ることは
私も認めます。ただ、私の肌合いにあわなかっただけです。
舞台は日本だけど背景は中世ヨーロッパ、まともな人間は一人もいず、文体は哲学
小説、至る所に訳の分からない知識がちりばめられ、一つの小説の中にいくつもの
探偵小説の要素が含まれている、というきわめて「カルトな探偵小説」
・・・・だと思う(^_^;)なにせ、読めなかったので想像するしかない。
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 413/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/11/11 02:33 既読数[53]
Title[乱歩(1) ](50行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
乱歩 (上下巻) 講談社 上下各5300円
江戸川乱歩生誕100年記念出版です。
私自身は乱歩の作品は小説から評論集、エッセイに至るまでほとんどの作品は読んで
しまったので、改めて読むほどでは無いのですが、まあ、趣味の問題ですね。第一、
こんなに高い本(2冊で10600円)、よほどのオタクか、研究者、スキモノしか
買わないです(^_^;)
本当は全部読み終わってからこの部屋に掲載すべきでしょうが、あまりに大きな作品
でも有りますし、乱歩に特別な愛着のある私は何回かに分けて掲載します。勿論、そ
の時点で読み終わったところまでです。
まずは上巻
現在、上巻の約半分まで読み終わりました。
まず、全体の序章である中島河太郎の「乱歩生誕百年」から始まり、乱歩自身の自叙
伝的エッセイ4編、森下雨村との往復書簡のあと、短編の代表作です
「二銭銅貨」・・・実質的デビュー作。暗号小説の傑作。ポーの「黄金虫」と同格の
作品だと思う。
「二廃人」・・・乱歩の好んだ「夢」の話
「D坂の殺人事件」・・・明智小五郎初登場 いわゆる「本格もの」である
「心理試験」・・・やはり「本格もの」乱歩には珍しいが、彼の「本格もの」に対す
る才能はこの辺がピーク
「赤い部屋」・・・犯罪にならない殺人の列挙
「屋根裏の散歩者」・・・映画、テレビドラマなどで有名
「人間椅子」・・・同じく有名な作品
「踊る一寸法師」・・・この辺から「推理小説」でなく、怪奇小説も含めた広義の
「探偵小説」になっていく
「人でなしの恋」・・・異常心理小説 宅八郎の世界と思えば納得
「鏡地獄」・・・同じく異常心理をあつかった怪奇小説
そして作品に付随する解説です。
上の乱歩の作品は全て春陽堂文庫で読了済みです。
一般に推理小説は再読がきかない、と言われております。つまり、推理小説の場合は
プロットや謎、アイディアが全てであり、それが二度目になればつまらなくて読み通
せない場合が非常に多いからです。それ故、上の乱歩の作品も私は一度読んだだけで
す。そして深く心に刻みつけられ、題名を見ただけで、あるいは最初の数頁を読んだ
だけで内容の細部まで思い出しました。
しかし、それでも充分楽しめました。乱歩自身はあらゆる探偵小説の中でも最高はエ
ドガー・アラン・ポーとチェスタートンである、と述べています(ホームズものはそ
れより低く見ています)が、彼自身の創作としてはこの二人とはかなり離れた位置に
いて、やはりその文体や雰囲気が独自の世界を構成しています。性的倒錯、精神異
常、残虐、犯罪心理、これらの異常な世界はしかし、今日の新聞紙上をときどきにぎ
わせている事件にも通じるものであり、すでに半世紀前にこれらの作品を造り上げた
その才能に驚嘆せざるをえません。
上記作品はいずれも読む人の心理にゾクゾクとする影響を与える力があり、平板なミ
ステリーに飽きた方、子供の頃、押入や屋根裏に潜んで妄想をむさぼった経験のある
方、変態の方(^_^;)、異常心理に興味のある方、夢の世界をさまよってみたい方、宮
崎勤や宅八郎に興味や共感のある方にオススメ。文庫本で出ています。
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 419/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/11/25 01:20 既読数[45]
Title[桐生うどんそば食べ歩記 ](22行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
桐生うどん・そば食べ歩記 二枚目 茂手木治虫
今、WANの「グルメサロン(EAT)」で話題の自費出版(?)本
桐生市内数カ所の本屋で売っている。私は末広町の大沢書店で購入
桐生近郊にあるうどん・そば屋を食べ歩きし、その店の紹介を1件1頁にワープロで
まとめた作品で、全部で32件紹介している。
「二枚目」とふってあるからには「一枚目」もあるのであって、第一作目と違う店を
新規開拓したのかな?とも思ったが、「はじめに」を読んだところでは一作目をより
充実させ、件数を増やした、いわばバージョン2という感じらしい。
店の名前、住所、電話番号、休日、営業時間といったデータと共に店内や主人の様
子、ちょっとしたエピソードが面白い。結構読ませてくれるし、読者自身が一つ一つ
食べ歩いてみたい気持ちにさせる。案外「味」など、麺そのものに対する評価が無い
のはむしろ作者の「味」になっているようだ。
巻末に付いている「参考」の箇所はうどん・そば通を自慢するのに必要な知識
すべての店の地図も便利だ。
はっきり言って、これは「桐生文化圏」の一つの財産と言えよう。ワープロ打ちであ
るからにはデジタルデータになっているという証拠でもある。このデータを渡良瀬ネ
ットのホストに入れる努力をすべきでないだろうか?きっと作者も了解してくれると
思うのだが・・・
========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 424/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1994/12/14 02:23 既読数[50]
Title[乱歩 (2) ](48行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
乱歩 (上下巻) 講談社 上下各5300円
この書き込みは #413 の続編です。
江戸川乱歩生誕100年記念出版の上巻を読み終えました。上下あわせて1万円を超
えるので、よほどのスキモノか、オタク、あるいはまじめに推理小説、探偵小説、幻
想小説、怪談、そして江戸川乱歩自身を研究してみよう、という人以外には買って読
め、とは言えません。図書館に購入希望図書として出して借りて読みましょう(^_^
)。
上巻の前半(#413)は全て短編でしたが、後半には長編2編と解説、そして島田
荘司の小説「乱歩の幻影」、山村正夫の「江戸川乱歩略伝」が掲載されています。
「パノラマ島奇談」
江戸川乱歩のある意味での耽美的色彩を最大限に発揮した作品。たぶん、多くの映画
監督はこの作品を映画化してみたいと思うのではないだろうか?しかし、映画化に際
しての膨大な費用に尻込みするであろう。小さな島一つ借り切っての大パノラマセッ
ト、100人以上にもなるであろう、美しき裸女。しかもそれを美しく、妖しく、艶
かしく、映像化する技術。決して不可能ではないだろうが、たぶん営業的に成功する
とは思えない、それでいながら映像化したい欲望を抱かせる作品です。前半の怪奇場
面と後半の耽美場面の対比が見事
「陰獣」
江戸川乱歩の本格的な推理小説はほとんどが初期の短編だが、これは珍しくやや長い
中編の本格作品で名作になっているもの。乱歩の好んだ二転三転するプロット展開、
ちりばめられた数々のトリック、異常心理、そして乱歩の過去の作品を作中に織り込
んでの展開はいわば彼の推理小説の集大成を示すものである。最後の数頁が余韻を残
す。
「乱歩の幻影」 島田荘司
どうやら島田荘司の小説らしい・・・こういう書き方をするのも、どこまでが真実で
どこからが創作だか最初、分からなかったからである。第一、明智小五郎のモデルと
いわれる「二川」という人物は実在したのだろうか?と疑問に思ってしまうが、その
「二川」を紹介した随筆集も作者も実在するという。しかし、乱歩に関する資料は山
ほど持っている私でもこの「二川」という名前に記憶はない・・・。ともかく、セミ
ドキュメントか創作かの判断はさておいて、乱歩という人間の一面を知るのに面白
い。
「江戸川乱歩略伝」 山村正夫
山村正夫が終戦直後、探偵小説に足を踏み入れ、乱歩と出会い、その死までをつづっ
たもの。
江戸川乱歩には3つの偉大な面があり、一つは言わずと知れた小説家としての乱歩
(実は、この小説家の中もいくつもの顔を持つのだが・・・)、編集者としての乱
歩、そして日本の推理小説会全体を引っ張ってきたリーダーとしての乱歩である。
ここでは主に後ろの2面について乱歩のそばにいた山村正夫が詳しく書いている。こ
れを読むといかに乱歩が自ら創作するのみでなく、全ての面に於いて日本の推理小説
界を引っ張り、生涯を捧げてきたかがわかる。その影響力の大きさは単に推理小説界
に限らず、純文学、演劇、評論家などからも推理小説へ引きずり込む迫力と情熱を示
したことに感動を覚える。