竜馬がゆく | 司馬遼太郎 | 01/26 |
サーロインステーキ症候群 | 小野博通 | 01/29 |
日本人のこころ | 五木寛之 | 04/21 |
七瀬ふたたび | 筒井康隆 | 05/13 |
エディプスの恋人 | 筒井康隆 | 05/16 |
ナースがまま | 小林光恵 | 06/30 |
ファザーファッカー | 内田春菊 | 07/05 |
ホメロスを楽しむために | 阿刀田高 | 07/28 |
大菩薩峠1 | 中里介山 | 08/14 |
いきなり最終回 | 宝島社 | 09/01 |
はい!ガンの赤星です!! | 赤星たみこ | 09/03 |
水原勇気0勝3敗11S | 富福きこう | 10/13 |
竜馬がいく(全五巻) 司馬遼太郎 文芸春秋 2002.01.26 この作品の評価をどう付けようか迷っている。日本歴史小説史上に残る名作である。だが、作品としての完成度、成熟度などは思った以上に低いとしか言いようがない。作者、司馬遼太郎のその時点での文筆力の問題でも有ろう。「新聞小説」の制約も有ろう。考えれば幕末・維新の作品は星の数ほどある。テレビドラマや映画も山ほど作られている。しかし、その歴史的認知度は同じく日本史のクライマックスでもある「源平時代」や「戦国時代」に比べて影が薄いような気がする。 思うに、源平時代は「平家物語」が表すように平清盛による平家の全盛から壇ノ浦での滅亡までが中核となっている。戦国時代は信長、秀吉、家康の太い柱を頭に入れておけばそれですむ。ところが、「幕末・維新」ではそういった柱がない。あまりにも重要な登場人物が数多く並立的に現れて主人公が一定しない。一応、この作品では坂本龍馬が主人公だが、武市半平太、西郷隆盛、桂小五郎、中岡慎太郎、勝海舟、岩倉具視、徳川慶喜等々・・・竜馬と同等かそれ以上の活躍した、「主役をはれる役者」が多すぎる。新撰組や岩崎弥太郎、山内容堂なども加えたらきりがない。従って、一本の線で直線的に繋ぐわけにはいかず、自然と全体の把握がやりにくくぼんやりした歴史認識しか読者に与えられなかった。個人個人の描き方が中途半端になってしまったのだ。作者がいかに竜馬の個人的魅力に惹かれて損得関係なく多くの人材が集まり、歴史を動かすキーポイントとなった事を書いてもその「竜馬の個人的魅力」にリアリティが欠けていては所詮作者の「操り人形」にすぎず、生き生きとした血の通ったものにはならない。勝海舟を傑物と書いても岩倉具視を怪物と書いても徳川慶喜を家康以来の大物と書いてもただ書いただけなのだ。中身が表現されていない。 全五巻、2000ページ以上の大作ではあるが、舞台が大きすぎて(あるいは新聞連載の制限で)薄味になった気がする。本当に司馬遼太郎の全身全霊をかけてこの作品を書いたらな数倍もの分量を必要とする超大作になったであろう。そうすれば作品の厚みと完成度も高まり、「幕末小説のスタンダード」としての存在を揺るぎなきものにしたと確信する。そう、山岡荘八の「徳川家康」なみの分量と中身にすれば良かったのだ。 以上の事を前提にしていても、まごう事なき傑作であるのに変わりはない。日本男児としての力強き存在、武士道と真の愛国心に圧倒される。男なら一度は夢見る竜馬の姿を多くの人に見てもらいたいと思う。 土佐の下級武士の家に生まれ、寝小便垂れで鼻垂らしで馬鹿ではないか、と言われた竜馬が姉の乙女に鍛えられて成長し、江戸の千葉道場で剣を磨いた後、黒船の到来とともに騒がしくなった尊皇攘夷運動に独自な立場から唯一世界の中の日本を見据えた討幕運動のキーマンとして立ちあがり、数々の修羅場をくぐり抜けて明治維新前夜に流れ星のごとく消え去ってしまうまでの青春大河小説。多くの人間の熱情と生と死を描き、幕末小説の白眉とも言われる。 鎖国政策の崩壊から明治維新前夜までの日本史上最大の危機を知りたい方 武士道とは何かを読みたい方 「日本を考える」とは何かを知りたい方 目もくらむような数々の英雄のアウトラインを知りたい方に オススメ 尚、この時代をもっと理解するためには勝海舟、西郷隆盛、桂小五郎、徳川慶喜などに関する他の作品を手がけなければならない。それほどこの時代は複雑怪奇の様相を呈しているのだ。 |
サーロインステーキ症候群 小野博通 ちくまぶっくす 2002.1.29 医学的に楽しくやせる本、と副題にあるようにあまたあるダイエットブックのひとつ。 肥満を本来は赤身であるべき人間の筋肉が脂身が混じって「サーロイン化」する事が原因、として様々な事例をおもしろおかしく紹介し、楽しく痩せるためには「砂糖中毒の解消と運動」と読者に勧める内容。 20年前の発行であるから、現代の最先端ダイエット法からは少しずれているところもあるかも知れないが、結局の所ダイエットは糖分の制限とタンパク質の摂取という食事制限と運動しかないのは明らか。これが出来ずして痩せる石鹸だの、ウーロン茶だの、エステだの、リンゴだので痩せることなど理論上あり得ないのに世の女性は結論の出た悩みで何十年も苦しんでいる。悲しくもおかしい現実を見せつけられた感じである。 結局、この作品がベストセラーになっているという話は聞かなかったし、「サーロインステーキ症候群」という言葉が流行語になった話も聞かないし、ダイエット本の定番になったという話も聞かない。だが、内容はそれなりに面白く、納得させられ、「自分にも出来そうだ」と誰もが思う出来上がりになっている。 ダイエットをしたい人にオススメ 但し、この作品でなくても食事療法と運動をダイエットの基準として医学的に書かれた本ならどれでも同じ様な気がする。要は読者が本に書かれたことをきちんとやれば必ずダイエットに成功するであろう。「誰でも、楽に痩せる」ことなどない。いかに長く辛抱強い食事管理と運動を「楽しい」と思ってやるだけの精神力があるかどうかなのだ。 |
日本人のこころ1 五木寛之 講談社 2002.4.21 しばらく読書日記が空いてしまったがずっと何も読まなかった訳ではない。実は、超特大長編小説を読んでいる最中で、果たして今年中に読み終わるかどうか・・・(^_^;)。で、「日本人のこころ」はその合間に読んだ本。 大ロングセラーの「青春の門」は未だに未完。完結したら(あるいは、五木寛之が志し半ばで逝去したら)読んでみようと思っている。 海外旅行もままならなかった頃から海外各都市を回り、パリの五月革命、プラハの春、戒厳令下のチリなどの歴史の現場に出逢った五木寛之が50代になってから日本のことをほとんど知らないことに気づいて日本各地を動き回り、隠された日本人のこころを書き記した第一巻。二巻目以降があるかどうかは分からない。 まずは大阪と京都が取り上げられている。 「大阪は宗教都市である」 「京都は前衛都市である」 従来の「大阪は商業都市、京都は古都」という概念の奥底に潜む大阪人と京都人の根本を開き、かなり面白いとともに「目から鱗」的な感覚を覚える。そして、それは日本人としてのこころの神髄を語るものなのだ。 大きな視野をもった日本人論を読みたい方 日本のこころのルーツを探りたい方にオススメ |
七瀬ふたたび 筒井康隆 新潮文庫 2002.5.13 読心術を持つ少女、火田七瀬の物語「家族八景」の続編。「家族八景」では七瀬は少女から大人になりつつあるお手伝いであったが、今作品では大人として同じ読心術を持つ幼児、ノリオの保護者となる。その美しさは磨きをかけて仕事もホステスをしたり、ギャンブラーになったりしている。 しかし、単なる「家族八景」の続編でないのは読んでみてすぐに分かる。主人公である七瀬が読心術を持っている、ということだけが共通であとは全くの別作品と言って良い。「家族八景」では七瀬の超能力は一つ一つの家族にある真実を浮き立たせる道具であり、心理小説の趣が強かったが、「七瀬ふたたび」では同じ超能力者が密かに身を寄せ合って助け合い、迫り来る恐怖の組織との血みどろの戦いを描くSF小説となった。そして、その結末は読者の消化不良を誘う苦い味わいとなっている。それもそのはず、七瀬の物語はここで終わらず次の「エディプスの恋人」に引き継がれる。 テレパシーをもつ超能力美女、七瀬の大活劇、というものを見たい方 七瀬の美しさに触れたい方 「家族八景」を読んだ方に オススメ |
エディプスの恋人 筒井康隆 新潮文庫 2002.5.17 読心術を持つ美女、火田七瀬の物語「家族八景」「七瀬ふたたび」の続編。「七瀬三部作」の完結編。 いったい、筒井康隆は最初七瀬を生み出したとき、ここまでの展開を予想していたか?というとかなり疑問符が残る。「家族八景」で思いの外魅力的な七瀬というキャラクターが生まれてしまった。SF小説というものは作者の思った方角でない方へ行ってしまうことが多い。冒頭の一文から結末が決められている推理小説とその辺がまったく違う。筒井康隆は七瀬というキャラクターに引きずられてここまで来てしまった。 「七瀬ふたたび」で不完全燃焼の七瀬は突如何の脈絡もなく高校事務員として出現する。なぜあの結末がこの始まりにつながるのか?という疑問は最後に帳尻あわせさせられる。七瀬の前に現れた一人の常識を覆す能力(?)をもった少年。そして彼の父。なぜ彼らの前に七瀬は登場したのか?少年の能力の正体は?疑問が疑問を呼び、それは一つの結論へと集約される。 「家族八景」では七瀬に相対するのは普通の(かなり癖はあるが)家庭であり、超能力者の七瀬は彼らの上位に存在した。「七瀬ふたたび」では七瀬たち超能力者を抹殺しようとする戦うべき「敵」が現れた。「エディプスの恋人」では七瀬の前に立ちはだかるのは七瀬の超能力などはるかに越えた全宇宙をも包み込む無限の大きさをもつ相手となる。その雄大な広がりが最後の最後で一人の女の卑小なわがままに収束されてしまうのを読むと筒井康隆は七瀬という存在を無理矢理消したかったのでは?と思いたくなる。七瀬は「家族八景」で終わるべきであった。あるいは純粋な「家族八景・続編」でシリーズ化すべきであった。その意味で、筒井康隆は七瀬という魅力的なキャラクターを支配できず、引きずられてしまったと言えよう。 七瀬という少女から大人の美女へ変身していく超能力者ファンにオススメ 作品的価値として非常にユニークな心理小説の傑作である「家族八景」は越えられない |
ナースがまま 小林光恵 KKベストセラーズ 2002.06.30 最近、「看護婦」という言葉がなくなった。男女区別をなくすために「看護士」になった。「ナース」という言葉の立場はどうなったかは知らない(^_^;)。 看護学校を出て、看護婦一年生になった「今田たえ子」が私立病院内科病棟での笑いあり、涙ありの一年間を綴ったもの、という割にはこの看護婦、出来過ぎている(やりすぎている)ぞと思ったら、「新人・今田たえ子」は架空の人物で、小林光恵はバリバリのベテラン看護婦だった。本気で「新人がこんな内部告発(?)みたいなことしていいのかなぁ?」と心配してしまった。 勿論、フィクションとはいえ、書かれている内容は本人が経験したり、仲間が経験した「ノンフィクション」に近いものであろう。そこには真実でなければならない迫真力がある。最初の頃はいかにも新人看護婦になりすますためにわざと「ら抜き言葉」を使ったり(?)つたない感じをだそうとしたりしているが、中盤からはとてもフィクションとは思えないエピソードがちりばめられている。特に、「お月見」「あたしだって看護されたい」「私が死体になったら」などは秀逸。日常的に死に直面しているだけに死に対するドライな目とドライでなければならない、という宿命とドライになりきれない心が交錯する。 もっとも、内容的には極めて軽く、さくらももこが看護婦になったら、という観点から書かれているのが実感されるものである。 病院関係者 新人看護士の方 入院中の方にオススメ |
ファザーファッカー 内田春菊 文芸春秋 2002.07.05 内容のショッキングなレベルで言えば、これまでの読書の中でも最右翼ではないだろうか?実母の了解のもと、養父に犯される少女・・・。しかも、これが完全なるフィクションでなく、「自伝的小説」だという。この「自伝的小説」の何割がフィクションで、どこからがノンフィクションなのかは分からないが、相当に衝撃的であるのは否めない。文体的には簡素でいかにも漫画世代というか、本人が漫画家なのだから当たり前だが、高校生にも楽に理解できるレベルである。芸術性もないし、純粋なる作品レベルはそう高くはないと思う。しかし、やはり内容的には普通の作品レベルを突破しているのは間違いない。たまたま読んでいる最中、ある女性から、「なんていう本を読んでいるんですか?」と尋ねられたが、私は「これは、女性には勧められない本」とごまかした。きっと彼女はエロ本の類と思ったであろう。彼女は心の病気を患っているので、とてもこの本の内容を教えることなど出来ない。 誰になら薦められるのだろう? 心が健康で三面記事やワイドショーが好きで不幸な人生を見慣れている人・・・かなぁ? 子供時代に性的トラウマのある人 家庭内暴力の経験のある人 親に心身共に虐待された人などは読まないで下さい。 |
ホメロスを楽しむために 阿刀田高 新潮文庫 2002.07.28 日本人は徐々に味気ない人種と成り下がっている。神も仏も信じず、かといって無神論という意気込みもない。おとぎ話や神話もアニメやゲームに取って代わられ、「人間を超越した手の届かないもの」に対する畏れも憧れも無くなっている。そこに産まれる神はきちんとした時代の波に洗われたものでなく、突発的に出現して人々を惑わす怪しげなカルト宗教となる。 阿刀田高はいくつもの古典を現代日本に紹介する作業を行っている。「旧約聖書を知っていますか」「新約聖書を知っていますか」「ギリシャ神話を知っていますか」「アラビアンナイトを楽しむために」「あなたの知らないガリバー旅行記」を今まで紹介した。 今回の「ホメロスを楽しむために」はいわば「ギリシャ神話を知っていますか」の一部である。世界史の、あるいは文学史の中で必ず出てくるホメロスが作った「イリアス」と「オデュッセイア」。日本人には名前だけしか知られていないその正体を易しく面白く解説する。「トロイの木馬」しか知られていない神話・トロイ戦争を扱った「イリアス」とその後の物語「オデュッセイア」はギリシャの神々、ゼウスやポセイドンやアキレスが駆けめぐり、人間達を翻弄し、運命を操っていく話である。 これを読んで分かることは 1)長い間(数世紀の期間)に人々の間で伝承され、付け加えられた神話をホメロスという盲目の吟遊詩人がまとめ上げたのが「イリアス」「オデュッセイア」である(らしい???!!!) 2)その物語は欧州の人には既知の事実であり、誰もがあらすじは知っていて、その土台の上に存在しているので、土台がない日本人に理解が難しいのは仕方のないこと。 3)しかし、例えようもない面白い話の宝庫であり、欧米文学の現代までその影響は計り知れないほどある。 例えば、二十世紀文学の巨星であるジョイスの「ユリシーズ」はオデュッセイアのパロディーであり、ニーチェは「シジフォスの神話」で人間存在の根本を説いた。 ともかく、奥深いギリシャ神話のそのサワリだけであっても読む価値のある作品だと思う。 西洋史、西洋文学に興味のある方 トロイの木馬の話に興味のある方 ギリシャやエーゲ海に旅行に行こうと思っている方にオススメ |
大菩薩峠(全20巻) 1 中里介山 富士見書房時代小説文庫 2002.08.14 20年以上前、購入後つんどくになっていたもの。1冊あたり400ページにものぼる分厚い文庫本が20巻!とても簡単には読めない。現在、まだ9巻の途中で、半分にも至っていないが、この辺で一区切りを付けておかないとどうしようもない思いでこれを記す。 巷の噂で、私はこの作品は甲源一刀流音無の構の達人、机龍之介によるチャンバラ活劇だと思っていた。事実、最初の頃はその趣が強い。私は見たことないが、かつて映画や演劇にさかんに取り上げられたのもこの冒頭の場面がほとんどだという。だからこそ机龍之介は子供の間でもヒーローだったのだ。 しかし、それは全体の1割、つまり、今回の文庫の2冊分にしかならない。それ以後、いくつかのまばらな活劇(しかも、まともな描写はほとんどない)以外では机龍之介の刀は何も罪もない女性やほとんど対抗しようのない人間を惨殺するのにしか使われない。剣の達人たる侍との斬り合いよりも圧倒的に殺人鬼としての意味のない殺人の方が圧倒的に多いのだ。 では、なぜその後も延々と続き、「時代小説の大傑作」「大衆小説の嚆矢」という文壇の地位を築いたか?。昔の子供ファンならいざしらず、今の私にはその後の作品の展開の方が面白いのが事実だ。この作品は決してチャンバラ活劇小説ではない。机龍之介は中心人物の大勢の一人であって、決して物語の中心でもない。あえていえば狂言回しの存在である。本当の主人公は・・・と考えればそれは「時代」であると言えよう。「主な人物全員」と言っても良い。龍之介に祖父を殺された少女、「お松」の世界、同じく兄を殺された「宇津木兵馬」の世界、お松を偶然助けた怪盗「七兵衛」の世界、悲しい間の山節を謡う「エタのお玉(後のお君)」の世界、お玉をずっと守る「米友」の世界、犬の「ムク」の世界、お君をエタと知らずに寵愛し、そのことで失脚する「駒井能登守」の世界、悪漢「神尾主膳」の世界、長者の娘でありながら悲劇の積み重ねで引きつった顔と心を持ってしまった「お銀様」のせかい、江戸末期の江戸庶民を代表する名医「道庵」の世界・・・ それら多くの人物達が入り組み、絡み合い徐々に作品世界を広げていく。ある時は手に汗握る活劇に、ある時は落語か講談の世界に、ある時は冒険小説の世界に、ある時は男女の重苦しい葛藤の世界に読者を誘う。そのあまりの広がりに読者は惑うが、きちんと整理をしてくれるので迷子にはならずに済む、そんな作品である。なにぶん、長い、長すぎるゆえ、途中で飽きて読書期間が数週間空くこともあるが、すぐに戻ってきて、作品の中にとけ込めるのも長続きした理由であろう。 ともあれ、まだ9巻、半分までいっていない。龍之介は冬に閉ざされた山奥の白骨温泉で珍しく穏便な湯治を行っているが、不審な死が発生し、お松は敵の龍之介の実家で寺子屋をやりながらお君の遺児と龍之介の子供を育て、七兵衛は神尾主膳をそそのかして幕府のご用金を狙い、道庵は米友と珍道中を繰り広げ、兵馬は龍之介を求めて信州を彷徨い、駒井は房州にて西洋の研究にいそしみ、新たな登場人物も続々出ようとしている。まったく先の読めない展開であるのは事実であろう。いや、作品自体が「未完」であることを思えば最後までこの調子かも知れない。ともかく、今年一年の読書はこの作品を中心に過ぎて行くであろう。 |
いきなり最終回 別冊宝島235 宝島社 2002.09.01 現代日本文化の中で漫画は確実に一つのジャンルを成している。しかも、名作といわれる作品は多くの人の人生に関わる存在となっている。漫画が一つの物語である以上、好むと好まざるとに関わらず終わりがあり、名作といわれるほど印象深い最終回となっている。この本の中には 「あしたのジョー」 「タッチ」 「サーキットの狼」 「ブラックジャック」 「翔んだカップル」 「哭きの竜」 の最終回とそれにまつわる記述が書かれている。 漫画で育ち、漫画を生き甲斐とし、漫画に影響され、漫画を心底から愛したスタッフによってつくられたのが良く分かる。それを象徴しているのがコラム「わかってないなぁ日刊ゲンダイ」。この中で、「いきなり最終回」をダイジェスト文化と位置づけ、大学の先生の話を引っぱり出しながら批判していることに対し、「わははは。あなた、本気でマンガ論やってんの!?」と痛烈に笑い飛ばしているところに表れている。「日刊ゲンダイの方々も小谷助教授も、マンガに熱中した経験なんかないんじゃないかな?・・・マンガと共に歩んだ時間がどれだけ大切なものか、まったくわかっていない。」 まさしくその通り! 「哭きの竜」以外の作品はほとんど私の青春時代と重なっている。それ故、流す涙も多い。特に、今回自分で初めて気が付いたのだが「翔んだカップル」は私の蔵書の中に全巻揃えで持っている作品の一つなのだが、不思議とその後、再読していなかった。私はそろえた作品は何度も何度も再読するのだが、「翔んだカップル」は本箱の裏側に隠れたままになっている。今回、二十年ぶりに私の目の前に表れて骨身にしみた。この作品は痛すぎるのだ!別な意味で言えば傑作中の傑作だ、とも言えよう。だが、私にとっては痛すぎる作品なのだ。勿論、男子高出身で工業大学出の下宿経験もない私にこの作品に出ている人物のような経験は皆無である。しかし、そんな私の心にもギリギリと食い込む表現力は生半可な文学小説など足下にも及ばない。絵の巧緻でもプロットの波でもない漫画としての青春の表現を最高度に発揮させた傑作だと再認識した。中年になった今の私なら再読できるかも知れない。 |
はいッ!ガンの赤星です 赤星たみこ 扶桑社 2002.09.03 漫画家、赤星たみこが初期の子宮ガンと診断され、精密検査、入院、手術から現役復帰までの涙と笑いのサバイバル日記・・・ちなみに、この場合の涙は「笑いすぎて」の涙である(^_^;) ともかく、初期とはいえ、子宮全摘出手術の日記にしては「明るく楽しい」ものである。勿論、ガンを宣告されたとき、本人も周りもそれなりに落ち込んだであろうが、それを逆手にとってのお笑い物語。これを読んでいると「自分も初期なら子宮ガンになってみたいな・・・」などと洗脳されそうになる。 必要なことは病気について正しい知識を身につけること。ガンとはいえ、初期なら確実に治るし、末期でもかなりの期間の生存が可能となっている現代医学を信じ、前向きに、前向きにと突き進む。 女性ならでは、の病気だけに内診台とか、触診とか男には分からない所まで見事に暴露。さすがはプライバシーを売ってでも商売にしてしまう漫画家である。 加えて、ガンにかかった場合の心構え、あるいは家族・知人にガン患者が出た場合の心構え、気配り、それらが実践に基づいて書かれているので、場合によっては非常に重宝する。 本人・あるいは家族・知人にガン患者のいる方 それ以外にも重度の病気を患っている方 ガンではないか?と疑っている方 告知のショックで駄目になってしまった方にオススメ |
水原勇気0勝3敗11S 富福きこう 情報センター出版局 2002.10.13 漫画のデータ本。「磯野家の謎」とか「ウルトラマン研究序説」などのジャンルに入る。この本は漫画の中でもいわゆるスポ根ものを取り扱っている。著者、富福きこうは「ドカベン」の主人公、山田太郎の高校時代の本当の打率はいくつだったのだろう?からこの作品を手がけたという。 ”初の女性勝利投手”は幻に消えた・・・「野球狂の歌」 明訓高校はなぜ負けたのか・・・「ドカベン」 矢吹丈「安らかな笑顔」の真実・・・「あしたのジョー」 ”愛の職業”タイガーマスク ・・・「タイガーマスク」 ”巨人の星”はどっちだ?・・・「巨人の星」VS「侍ジャイアンツ」 昭和30年代生まれの私にはまさに原体験とも言える作品群である。著者はこれらに真っ向から取り組み、分析している。すさまじい作業だと予想できる。水原や星、番場達の投げる一球一球を分析し、山田の一打席一打席を数え上げ、矢吹丈と共に無数のパンチを浴び、愛にくるまれた悪役レスラーに涙する。 その膨大な資料の分析の結果、水原勇気はついに一勝も出来なかったし、星も番場も巨人の中で真のエースにはなれなかったし、明訓高校はたとえ県予選の弱小高校相手でもほとんど楽勝できていない事実が浮かび上がってくるのだ。 このようなデータ解析作業は作品そのものに心底惚れていなければ出来ない。だから、文章の合間合間に作品に関する愛が溢れている。まさに力作と言っていいだろう。 昭和30年代生まれの漫画世代 スポ根漫画が大好きな人 水島新司と梶原一騎に少年時代を彩られた人にオススメ |