2001年リスト

読書日記表紙に戻る

ホームページに戻る

かいぎゃくかいこ 諧謔懐古 遮莫次郎 02/11
バリバリ伝説 しげの秀一 02/18
知られざる傑作 バルザック 06/17
犯罪小説集 谷崎潤一郎 06/17
もものかんづめ さくらももこ 06/18
さるのこしかけ さくらももこ 06/18
たいのおかしら さくらももこ 06/18
ああ言えばこう嫁(×)行く 阿川佐和子・壇ふみ 06/18
五体不満足 乙武洋匡 06/27
涙のアンパンマン・マーチ 原島久美子 08/17
雨やどり 半村良 08/18
雲の階段 渡辺淳一 09/22
少年 北杜夫 10/31
家族八景 筒井康隆 11/01
遍歴の王子(プリンス・オットー) スティヴンソン 11/15
世界の恋人 デュマ 12/10

           かいぎゃくかいこ 諧謔懐古 遮莫次郎  一葉社 2001/02/11

私は本が読めない。心身共に全くの不調で小説には手を出しても読み進めない。つくづく、本を読むということは体力を必要としているんだなぁ、と思う。
 この作品は秩父に住む画家、渡邊遮莫次郎(わたなべさもじろう)の画集。さもじろうの事はこちらへどうぞ
面白くて楽しくて寂しくて悲しくて恐ろしくて気持ち悪くて神々しくて・・・
そんなさもじろうがいっぱいの本です。
タイトルに『帰化したシュール【サモレアリスム】』とあるように、魚の開きをふたつつけたら人の顔になったという絵や家畜や虫や魚を擬人化・戯画化し、目玉や唇を空間に飛ばし、シュールレアリスムを独特な表現方法に表した作品は見る人に良くも悪しくも影響を与えるでしょう。

シュールレアリズム系の絵画に興味を持つ方にオススメ

         バリバリ伝説全38巻  しげの秀一 講談社 2001/02/18

 私は本が読めない。心身共に全くの不調。「鬱状態」で心の動きが極めて少なくなっている。こんな時はどうしたらいいか?以前読んで感動した漫画でも読んでみよう、と選んだのがこの作品。
 私は昭和41年頃からの週間少年マガジン読者である。従って、「巨人の星」も「あしたのジョー」も「天才バカボン」も「デビルマン」も「おれは鉄平」も「12の三四郎」も全て連載第一回目から最終回まで欠かさず読んだ。
単行本をそのまま全巻そろえて書棚に入れている。
 それらの中でも今、なぜこの作品を選んだのだろう?私はバイク乗りではない。モータースポーツもとりたてて好きなわけでもない(嫌いでもないが)。だが、そんな私が理屈抜きで感動し、選んだ作品、それが「バリバリ伝説」なのだ。ある意味で私が今、最も大切にしている漫画作品といえよう。

 主人公・巨摩郡(こまぐん)は峠道を得意とする街道レーサー。そんな彼が同じ街道レーサーの聖秀吉とぶつかり合いながらも成長を遂げ、やがて鈴鹿4時間耐久レースで優勝するまでが第一のクライマックス。正直、このクライマックスで私は涙が出た。しげの秀一の描く絵は一枚の紙の上のただのモノクロの線なのにアニメよりも実写よりも確実にスピード感を感じさせ、読者の心を峠道やサーキットに吸い込ませる。郡の怒りは読者の怒りとなり、秀吉の忍耐は読者の忍耐となる。サーキットの観衆そのままに読者は声援でのどをつぶした。その秀吉の死の場面で読者は確実に青春の一ページをめくってしまった。
 その後の日本グランプリ、世界グランプリと巨摩郡は確実に成長し、スーパースターへの階段を駆け上がるのだが、土壇場で落ち込んだ主人公にカツを入れるのはやはり秀吉であった。
 最終話の扉絵に書いてあった読者の手紙がまた泣かせる

    初めて出会ったのは
    15の時、8年前だ

    グンのように
    生きたいと思った。
    秀吉のように
    死ぬのもいいと思った。

    時は流れて・・・・
    峠の王者は大人になった。
    GPライダーには
    なれなかったけど、
    今でもバイクに乗ってる。

    オレにとって
    「バリバリ伝説」は
    伝説なんかじゃなかった。

    オレの青春
    そのものだったよ。


 グンの恋人、歩椎(あい)ちゃんの存在が作者の思った以上の大きさになったのが面白い。氷の刃を全身にみなぎらせているグンの存在を歩椎ちゃんがどれだけ救ったであろうか?彼女の水着やパンチラ姿が作品のかけがえのない存在であったのを再読してしみじみ思う。


知られざる傑作 バルザック  岩波文庫  2001.06.17

 本を読めない私はいっそ短編でも読んでみようか、という気まぐれからバルザックの「知られざる傑作」を手に取った。他に五篇の作品がはいっている短編集だ。今日の日付は6月だが、数ヶ月前に読み終わっている。
 バルザックの巨大な功績である「人間喜劇」の作品はけっこう読んだ方だろう。「ゴリオ爺さん」に始まり、「谷間の百合」「従姉妹ベット」「幻滅」「ウージェニー・グランデ」等々、邦訳され、文庫本で出た作品はほとんど読んでいると思うが、短編は初めてである。
 結論から言うと・・・失敗だった!今の精神状態ではたとえ短編とはいえ、バルザックなどに手を出すのではなかった!
 巻頭の「沙漠の情熱」はおよそバルザックらしからぬ面白い展開で非常に期待したのだが、それ以後、あまり楽しんで読むことができなかった。巻尾にある表題作「知られざる傑作」はバルザックの数ある名作の中でも上位に位置するものであるようだが、私はこの短い作品を読み終わるまで数ヶ月、途中で挫折して最初から読み返すこと三〜四回になる。短編をこのように読んだら感想も何もない。短編は一気に読むことで価値が出るのだ。


犯罪小説集 谷崎潤一郎 集英社文庫  2001.06.17

 こりもせず本を読めない私は今度はミステリーの短編に手を出した。しかも、それが谷崎潤一郎であるのが私らしい?知られてはいない面もあるが、谷崎潤一郎は江戸川乱歩などとも交友があり、探偵小説も尋常ではない名作を作り上げた。エドガー・アラン・ポーが推理小説の元祖であったように、谷崎潤一郎は日本探偵小説の黎明期を作り上げた一人なのだ。
 文豪の手による文体のすばらしさだけでない。当時の世界的視野で見ても最高レベルのトリックを創作し、二転、三転するプロットを作り、身の毛もよだつサスペンスを表現し、「江戸川乱歩が書いた」としても私は疑わなかったであろう。
 収録されている「柳湯の事件」「途上」「私」「白昼鬼語」どれも傑作であり、探偵小説ファンも谷崎潤一郎ファンも必読の作品と言えよう。

 谷崎ファン
 江戸川乱歩ファンにオススメ


もものかんづめ
さるのこしかけ
たいのおかしら   さくらももこ  集英社  2001.06.18

 テレビ「ちびまるこちゃん」は元々さくらももこの子供時代の暴露話(勿論、フィクションとしての暴露話だが)からなりたっているが、このエッセイ集三作はその延長線上にある。元々エッセイというものは作者の身を削って造り上げるものだが、この三作はそれこそ作者の周り、過去の切り売り状態。全てに「ちびまるこ」の顔が浮かんでくる、そう言う意味で希有の存在といえよう。
 自らの水虫体験を語る「奇跡の水虫治療法」に始まり、祖父の死に顔を見て姉妹そろって転げ回って笑った「メルヘン翁」(ちびまるこのおじいちゃん、友蔵は最大級のフィクションらしい)、ふがいない父を語る「結婚することになった」・・・以上、『もものかんづめ』
 痔病体験を語る「痔の疑いのある尻」嫌な想い出の方が多い台湾・インド旅行「台湾台風」「インド駆けめぐり記」、テレビアニメ「まる子三カ年計画」、飲尿をする「飲尿をしている私」・・・以上、『さるのこしかけ』
 家族を語る「心配をかける姉」「父ヒロシ」・・・『たいのおかしら』

 自分や友人、子供時代の近所の人まで掘り起こし、とうとう姉と父で締めくくった三作である。「ちびまるこちゃん」を見ている人なら登場人物の顔がそれぞれに浮かぶのが楽しい。きわめて映像的なエッセイ集であるが、時々アニメと区別が付かなくなるおそれがある。

日曜の夜はテレビアニメ「ちびまるこ」を毎週見ている方
現在40歳前後の方
暇つぶしに軟らかい本を読みたい方にオススメ


ああ言えばこう嫁(×)行く  阿川佐和子 壇ふみ  集英社  2001.06.18

 書名の(×)は実は「嫁」という文字の上に被さるが、もちろんインターネット上では表現できない。
 「ああ言えばこう食う」の続編たる阿川佐和子・壇ふみ両者の往復エッセイ。両者の両者に対する大罵倒集。お互いに平気で罵倒できる間柄、というのはとても羨ましい。どんなに気安い相手であってもどこか遠慮してしまう。そこを勘違いしてちょっとした言葉の弾みがインターネットの掲示板上でどれほど醜い罵倒合戦となり、お互いに傷つけ有った現場に出くわしたことか・・・
 阿川・壇の二人はそんなことはない。勿論、示し合わせてのことであろうが、阿川と自らののお見合い秘話を暴露する壇に、そのまた裏話を暴露する阿川・・・そんなやりとりが延々と続く。
 まさしく痛快・抱腹絶倒。旅がテーマでありながら紀行文などまるでない。ただひたすら相方との罵倒合戦でまるで漫才を読んでいるかの気持ちである。方や「相方は旅に出ると食ってばかりいる」こなた「相方は旅行中パソコンで仕事しているふりをして寝ている」・・・確かな信頼と友情がなければあり得ないエッセイ集であろう。

二人の女のデコボコぶりを堪能したい方
女の友情を実感したい方
確かな大人の文章を読みたい方にオススメ


五体不満足  乙武洋匡  講談社  2001.06.27

 日本一有名な身体障害者、乙武洋匡の書いた大ベストセラー。どんなジャンルに入るか、といえばやはり「タレント本」と言う以外にないだろう。
 単に手足がない、という身体的特徴を持ったきわめて負けず嫌いで目立ちたがり屋で楽天的な乙武洋匡が温かい家庭とすばらしい友人と立派な先生に囲まれてすくすくと育ち、「自分だけにしかできないこと=バリアフリーを目指す」に目覚めて行く、という課程を時系列で並べたものである。
 タレント本であるだけに文学作品、とは言えず、乙武洋匡というきわめて興味深い人間を知るのに役立つ程度、といったら語弊があるだろうか?後に、彼はこの「五体不満足」の驚異的ベストセラー化が誤算であった、と嘆いたらしい。一般の人が必要以上に「感動した」「涙が出た」と騒ぎ立てたからであろう。
 私個人としては、もう、タレント本としか思えなかったので単に「面白く読んだ」であり、せいぜい「共感した」くらいの感想である。というのも、私は昔から彼と同じことを考えていたのであり、とりたてて衝撃的でも価値観がひっくり返ったものでもないからだ。
 もちろん、私は五体に関してはまずまず満足であり、彼の本当の気持ちが分かる、と言ったら大間違いだろう。しかし、私は目がかなり悪い。視力検査で一番上が見えずに「見えるところまで前に出なさい」と言われたので歩いていったら検査表の1m手前まで歩いてみんなに注目を浴びた(この辺のところで彼の気持ちとシンクロしないわけでもない)経験がある。また、足の不自由な(手術である程度直ったが)同級生がいたし、半身が不自由な同級生もいた。インターネットに入る前のパソコン通信時代、車椅子生活の人、重度障害者の人ともよくやりとりをした。さらには、「車椅子の画家、星野富弘」さんともまるっきり無縁でもない。彼らが人より劣る運動能力を私には出来ないことでカバーしていたのを知っているからには、単に車椅子生活だとか、うまく走れないとかは単なるその人の特徴、としか思えない。

 乙武洋匡は非常にすばらしい青年である。ちょっと変わった特徴のあるすばらしい青年がやがてバリアフリーという日本に出来たばかりの言葉の先頭に立って活動するようになるほんの一歩までを描いた作品。その意味で、彼のこれからの人生のほんの序章。惜しむらくはデビュー作でかなりカッコをつけたこと、小学校高学年から読んで欲しい、と言う意図があったことなどできれい事ばかり目立っていた。テレビで彼が話していたこと「障害者のバリアフリーに一番遅れているのは娯楽施設。例えば、カラオケに車椅子で入れるところはほとんどないし、ラブホテルなど問題外。僕がラブホテルに入ると入り口の所に電動車椅子を置いておかなければならないからすぐにばれてしまう」的な事が書いてあるとより一層深みが増すであろう。

障害者の方
障害者が身内にいる方
バリアフリーに興味のある方
何らかのハンディを持っている方 にオススメ


涙のアンパンマン・マーチ  原島久美子  書苑新社   2001.08.17

 小説の古典的定義の1つに「虚構の中に真実を描く」といのがある。名作になればなるほどその真実はぎりぎりに際だってゆく。だが、「虚構」であることには変わりない。文章的につたなくても、内容的に小さくても「真実を真実のままに伝えたノンフィクション」にはどうしてもかなわない面がでてくる。
 
 「涙のアンパンマン・マーチ」は正直、苦手であった。そのノンフィクションの力強さ、どうしようもない真実に打ちのめされてしまう。誰にも否定しようのない、文句の付けようのない真実に言葉を失う。

 著者、原島久美子は三人目の子どもを出産して二ヶ月後に悪性の胃ガンに冒されているのを発見する。それからわずか半年後に33歳でこの世を去るまでの記録である。若い体を進行するガンは予想以上に早く久美子の体をむしばみ、手術をしたときはすでに手の施しようがない状態であった。4歳の長男、2歳の長女、生まれたばかりの次男を抱えながら夫と両者の両親・親戚・友人の助けを借り、死を覚悟して尚、短い生涯を生き通したこれほどの強い女性をフィクションで描けるであろうか?絶対にウソになってしまう。だが、これは真実。
 全てを知りながら動きのとれない体を引きずり、友と語らい、笑い、ライブステージに立ち、沖縄旅行に出かけ、記録に残し、わずか半年で数十年分の命を燃やした久美子を忘れることは出来ないであろう。

病に冒された方
絶望に瀕した方
生きることに疲れた方
人間の強さを忘れた方にオススメ



雨やどり   半村良   河出書房新社  2001.08.18

 「新宿馬鹿物語 一」としてまとめられた短編集。表題作は直木賞受賞作。新宿を舞台にした様々な男女の人間模様を8編の作品にしたもの。初出は5つもの雑誌や新聞にまたがっているが、バーテンの仙田、ゴールデン・ベアのマダムなど、お馴染みのメンバーが古き良き新宿の盛り場世界を造り上げている。発表されたのが昭和40年代終盤。日本が一番幸せだった頃の話である。
 この作品集を読むと私たちの年代はどうしても当時の流行歌手である森進一や藤圭子(宇多田ヒカルの母)が歌う盛り場演歌を思い出さずにいられない。「盛り場ブルース」「新宿みなと町」「新宿の女」などをカラオケで歌う人なら絶対に引き込まれる。
 庶民が一時の潤いと快楽を求めてさまよい歩く街、新宿。うらぶれた人生の中で義理と人情が巾を利かせた新宿。やがて来るバブルの時代をほのかに感じ始めた新宿。そんな夢物語が哀愁を誘う。たぶん、こんな世界もバブルで踏みつぶされてしまったことだろう。
 私自身、東京に住んだこともなければ新宿で飲んだこともなく、ましてや酒を飲まない人生ではあるが、思わず読みふけってしまう文章力に脱帽する。

水商売関係の方
若い頃梯子酒をしていた方
古い盛り場演歌が好きな方にオススメ


雲の階段     渡辺淳一     講談社    2001.09.22

 一人の有名で多作の作家に取りかかろうと思うとき、どんな作品を最初に読むだろうか?一番有名な作品を読む人はともかくその人の一番いいものを最初に見たい人。絶対に失敗したくない人。かなり有名な、でも一番じゃない作品を選ぶのは美味しいものは最後まで取っておきたい人。
 私は渡辺淳一の小説としてまったく無名のものを選びました。単にバザーで安く売っていたから(^_^;)。
  分かったことは、たぶん、この作品は駄作の1つだということ。これが傑作なら渡辺淳一はもうやめます。そしてもう一つ、それでも渡辺淳一は並々ならぬ力量の小説家である、ということ。

 青年、相川三郎は離れ小島の診療所で事務員をしていたが生来の好奇心と手先の器用さと人の良さで唯一の医者である村木所長に気に入られ、医業の手伝いから終いには手術さえ任される様になる。本来高卒で医師免許などない相川は離れ小島故の医師不足と閉鎖社会で徐々に腕を磨き、一般の医師と遜色無い力量を持って行くが、所詮医師でないことに変わりはない。
 そんな相川がやがて本物の医師と思われてしまい、彼に数々の悲喜劇が訪れる。

 渡辺淳一はその卓越した力量で非常に面白い小説に仕立て上げているが、どうしても相川の存在する位置を決定できなかった。その為、読者はこの作品を「喜劇」と受け取るか「悲劇」と思うか困ってしまって、対応に苦慮してしまう。彼と同一化し、応援するのか彼のドタバタを笑い転げるのか分からないのだ。私はおかげで一部分だがとても読むに耐えなくて(読むのが恥ずかしくて)飛ばしてしまった場面さえある。最後の終わり方もフィニッシュ!と言う感覚はまるでなく、いい加減アイディアに詰まって放り投げた感じがする。

 暇つぶしならともかくあえて渡辺淳一の初めての読書に選ぶ価値はないと思う。でもまぁ、作家としての力量は見えたからほかの作品を読んでみたい、という気持ちは十分養えたことを考えれば今回の読書はプラス。



少年  北杜夫    中央公論社    2001.10.31
 
 入院時、病院の娯楽室にあった本。
 北杜夫がこの作品を書いたのが昭和25年、23才の時であった。その時は未発表。未発表の作品がおよそ20年後の昭和43年になって世に出た事になる。「どくとるマンボウシリーズ」や芥川賞受賞作「楡家の人々」などで売れっ子作家になった北杜夫も自身が精神科医師でありながら躁鬱病に苦しみ、鬱状態で書けなくなった悩みの中で昔の原稿用紙を引っぱり出した次第である。
 思えば、今の私と同じ世代で北杜夫はこの作品に再会したことになる。解説にあるとおり「現在ではもう書けないと思われる文章」が全編にちりばめられている。ギリシャ神話と北アルプスの荘厳な夜景とが融合する最後の場面など涙が出るほどのみずみずしさを醸し出す。私と同じこの世代で読むのも一興だが、出来れば十代後半に読んでおきたかった。すぐに北アルプスに登る準備を始めるか、長野県の大学を受験したかも知れない。
 それなりの小説家なら熟練をつんだ後年ほど作品的には劣っていても良い文章が書けるのだと思っていたが、やはり20代には20代にしか書けない文章、30代には30代にしか書けない文章があるのを思い知る。

 青春前期の淡い思い出に立ち返ってみたい方
 青春前期に入ろうとしている方にオススメ



家族八景       筒井康隆     新潮文庫    2001.11.01

 読心能力を好むと好まざるとに関わらず身につけてしまった18才の少女、七瀬がその能力を隠すために家から家に渡り歩く「家政婦」として色々な家族の内側を観察するSF小説ではない高度な心理小説短編集。
 
 家政婦を雇う、となれば比較的裕福な平和な家庭を思い浮かべるがその内実は醜く、猥雑な心が火花を散らし、七瀬を苦しめる。あまりに救いようのない家族の姿の連続に絶望感さえ覚える。七瀬は既に崩壊している家庭を破滅に追い込むきっかけになったり、時には和合するきっかけになったりするが、悲劇になることの方が多いのは超能力者存在の悲劇か?
 実際、七瀬の行動によってほんの短い期間で何人もの人間が死に、発狂する。彼女の能力がばれたら確実に「魔女」扱いとなるであろう。いや、その結果からすれば本当の魔女かも知れない。
 続編である「七瀬ふたたび」を是非読みたい。少女から成長した七瀬が見てみたい。

 人間の心の底を読むことの恐ろしさを体験してみたい方にオススメ



     遍歴の王子(プリンスオットー) スティヴンソン  思索社    2001.11.15

 1949年発行となっている。昭和24年。まだ戦争の傷跡があちこちに残っている時代である。当然、紙質は最悪。作者のスティヴンソンは19世紀後半のイギリスの作家。「宝島」「ジキル博士とハイド氏」で名高いが、この作品は文学事典にも載っていなかった。終戦直後というのは出版の歴史の中でも特筆すべき時代である。それまで政府によって制限されていた出版が解放され、国民も書物に飢え、内外の作品が膨大なエネルギーをもって出版された時期なのだ。それこそ玉石混合。読者にとっては未発表の書物であれば何でもよかったし、出版社にとってはその作品の一般的評価以前に出版することが第一であったのだと思う。だから、出版物が溢れ、選別されている現代ではとてもでないであろう作品も多々ある。私も好みの作家の絶版作品を探ってみると終戦直後に出版されているだけ、ということが結構あったように思う。マニアにとってみれば終戦直後の出版物は宝の山だろう。
 ところが、この「宝の山」も一般の読書人には「ゴミの山」になることがある。実は、この本は某高校図書館の判が押されている。学校図書館はその書庫に限りがあるのだから毎年買い入れた新刊本と同じ量の古本を処分しなければならない。現在はどうかは分からないが、当時、処分すべき本を司書が選別、古書店に来てもらって必要な本(古書店が欲しがる本)のみを売却、残ったのは廃棄処分されたようだ。この本はそんな廃棄処分本。勿論、廃棄本である証拠の判も押してある。後ろめたいところはない。
 その時、私が選んだ本は「西欧の小説で作者名は有名だが作品名は無名のもの」であった。有名な作品なら新しい本がいつでも手にはいるが、無名の作品は二度と手に入らない可能性が大きい、そんな考えであった。不幸にしてそれから二十年、「つんどく」ではあったが、ようやく日の目を見たのである。めでたしめでたし。

 前置きが長くなった。スティヴンソンは19世紀終盤の作家である。その時代はフランスでは既に写実主義から自然主義に移行した時代であり、当然、イギリスでもそうなっていた。その中で、スティヴンソンはロマン派として存在していた。
 「遍歴の王子」は、ドイツ帝国の辺境に独立を保っていた極小の一公国、グリューネワルト国の最後の王子、オットーの物語。ちなみに、「王子(プリンス)」とあるが、王様が登場してこないので、実質的に王位にある人物である。王国の君主として生まれ育ったオットーはその淡泊で善良で理想主義の性格によって、極小国の君主として君臨することに虚しさを感じて、国勢を后であるセラフィナと首相であるゴンドレマルクに任せ、自身は狩りや芝居に興じている。野心と行動力で成り上がったゴンドレマルクはセラフィナを操り、国政を握り、グリューネワルトを軍事国にしようとしている。
 オットーは狩りの途中でたまたま一人で迷い込んだ農家で、国政に関しての評判を聞き、従兄弟のゴットフォルトやジャーナリストのサー・ジョンに真実の国の姿を諭されて絶望し、一旦は自らの権力を取り戻し、国政を正しい方向に導こうとするが、時、既に遅く混乱に拍車をかけ、囚われの身に自ら進んで導いてしまう。
 王室の中で渦巻く陰謀と王妃・セラフィナ、伯爵夫人・フォン・ローゼンとの愛の葛藤が国の運命を左右する。

 はっきり言って、フランスロマン派のデュマ(父)の出来損ないのような作品。でも、フォン・ローゼン夫人のあちこちに災いを振りまく気まぐれな活躍にわくわくするのを否定できなかった。この夫人のみを掘り下げて研究しても面白い論文が出来るのではないだろうか。

 終戦直後出版だけに文字は旧漢字・旧仮名遣いでとても普通の読者には読みたい気は起こさせない。ただし、「プリンス・オットー」の題名で岩波文庫に入っていたこともあるから、さがすならこちらだろう。漢字、仮名遣いも新しくなっているかも知れない。そうであれば中編でありながら非常にスケールの大きな面白いプロットにワクワクする興奮を期待できる。

旧ヨーロッパ弱小公国の物語を読みたい方
リアリズム文学主流の中でロマン派を貫いた作品が好きな方
愛と謀略と奇跡の物語に興味のある方にオススメ




世界の恋人  デュマ   小山書店   2001.12.10

 上記「遍歴の王子」と同じく某学校図書館廃棄本。昭和29年出版。新仮名遣いになっており、漢字にルピも振ってあるので大変読みやすかった。
 作者は「モンテ・クリスト伯」「三銃士」のアレクサンドル・デュマ(父)。原題は訳者が書いてあるように「紅楼の騎士」と言う感じだが、責任訳者の木村毅が「世界の恋人」とした。読後感ではむしろ原題に近い「紅楼の騎士」の方が断然よいと思われる。
 この作品はフランス革命時を描いた歴史小説だけに日本人読者としては若干の知識が要求される。例えばマリー・アントワネット、ジロンド党、王党派、ジャコバン党、当時の政治状況、これらの関係が分からないと物語の展開が見えてこない。重要なことは当時(マリー・アントワネットがギロチンにかけられる1793年)には王党派を名乗ることはすなわちギロチンにかけられる、という事だ。そして、この作品が書かれたころ(1850年頃)には王党派も寛容に見られ、デュマ自身が王党派であるという事。
 デュマは「マリー・アントワネットは処刑される」という歴史的事実を前提に主人公の一人である「紅楼の騎士」が懸命に全知全能をかけてマリー・アントワネットを救出しようとする物語を縦軸に、本来ならば王党派を掃討する役割の愛国者・モーリスと紅楼の騎士一派の人妻・ジュヌヴィエーヴとの情熱の愛、モーリスと同僚・ローランの友情を横軸に展開していく。
 紅楼の騎士の必死の努力も歴史的事実の前にむなしく、さながら「諸行無常」の雰囲気さえ漂わせるのは歴史小説であるだけに避けられないが、読後感としてはもう少し「未来への希望」が欲しかった。

フランス革命途中の恐怖政治時代に興味のある方
フランスの吉川英治とも言うべきデュマの歴史小説を楽しみたい方
主義主張・国家をも越える愛の激しさをかいま見たい方に オススメ