天の夜曲 | 宮本輝 | 1/01 |
病む人と共に | 日本基督教団病床伝道委員会編 | 1/01 |
10歳からの相対性理論 | 都筑卓司 | 1/13 |
ドラゴンボール全42巻 | 鳥山明 | 1/31 |
朝鮮史 | 梶村秀樹 | 3/03 |
遠い太鼓 | 村上春樹 | 3/11 |
ラッフルズホテル | 村上龍 | 3/19 |
コーランを知っていますか | 阿刀田高 | 4/8 |
世界ベストブックス | リーダーズ・ダイジェスト社 | 6/13 |
パイナップリン | 吉本ばなな | 6/17 |
センセイの鞄 | 川上弘美 | 6/19 |
N・P | 吉本ばなな | 6/29 |
日朝関係の克服 | 姜尚中 | 7/07 |
あ・うん | 向田邦子 | 7/11 |
ねじまき鳥クロニクル | 村上春樹 | 7/27 |
ロウソクの科学 | ファラデー | 8/03 |
ここまでわかった宇宙の謎 | 二間瀬敏史 | 08/10 |
相対性理論を楽しむ本 | 佐藤勝彦 | 08/23 |
国盗り物語(前・後) | 司馬遼太郎 | 08/31 |
戦国の妻たち | 山村竜也 | 08/31 |
織田信長と乱世の群像 | 会田雄次 | 09/15 |
性格の研究 | 木原武一 | 09/29 |
ワイルド・スワン | ユン・チアン | 10/14 |
敦煌(とんこう) | 井上靖 | 10/17 |
歴史をさわがせた女たち 外国編 | 永井路子 | 10/25 |
博士の愛した数式 | 小川洋子 | 10/28 |
白い犬とワルツを | テリー・ケイ | 11/02 |
クロニック世界全史 | 講談社 | 11/04 |
中国の蝉は何と鳴く? | 山口仲美 | 11/05 |
随想ドストエフスキー | 小沼文彦 | 11/08 |
大往生 | 永六輔 | 11/13 |
中国の歴史 上・中・下 | 貝塚茂樹 | 11/29 |
現代の中国 | 吉田実 | 12/01 |
ユーモア小説集 | 遠藤周作 | 12/06 |
四季・奈津子 | 五木寛之 | 12/08 |
アラブ人の知恵 | 澤田隆治 | 12/10 |
かもめのジョナサン | リチャード・バック | 12/11 |
大地の子 全四巻 | 山崎豊子 | 12/16 |
天の夜曲 宮本輝 新潮文庫 2006.1.1 宮本輝のライフワーク「流転の海」第四部。タイトルとしては独立しているのだが、「流転の海」の一部であり、やはり通して読まなければ筋が通らない。第一部の「流転の海」から「地の星」「血脈の火」そして「天の夜曲」とこれまででも評価の対象となり得ない。投書の予定の全5部がどうやら6部に構想が膨らみ、それ以上も増える雰囲気も漂わせている以上、この先何年か分からない終末を待つしかない。 終戦直後の廃墟から大きな浮き沈みを繰り広げる一人の怪物、松坂熊吾の人生に日本社会の流れを写して展開する。 |
病む人と共に 日本基督教団病床伝道委員会編 2006.21.1 犬の散歩途中で道ばたで拾った(^_^;)本。私の家の近所にこんな本を読む人がいるのだろうか? 日本基督教団病床伝道委員会の名前の示すとおり、病院における患者に対する布教運動の団体の指南書。難病に悩む時、死の淵にいる時、心の病に苦しむ時、人は宗教頼る・・・という図式は欧米古典文学ではよく見られる風景だが、残念ながら私の周りでそのような例はない、と書いているうちに私の友人が病床にある父親に信じる師を紹介し、亡くなる時に自らの体を献体する遺言をしたということを思い出した。そういうこともあるのだろうか?という驚きは「滅多にないこと」の裏返しである。そうなれば幸せだと思う。そうありたいと思う。 宗教的なことは別として心の病のカウンセリングの一環としての意味合いは読める。 病気の苦しみを宗教的開眼で抜け出させたいと思っている人にオススメ 苦しんでいる人のための本、ではない |
10歳からの相対性理論 都筑卓司 講談社ブルーバックス 1/13 「10歳の子供でも分かる相対性理論」かと思ったが、そう甘くはなかった(^_^;)。少なくとも高校物理の知識は必要だと思う。私自身、理系は得意で、ニュートン力学は何とか高校レベルをクリアしていたが、この本を読んで相対性理論がどういうものか理解したとは言い難い。それでも3次元の世界で平行線を引くのは容易なことではない、ということを地球儀上の経線を例に出したり、光速のイメージを説明したり、それなりに面白く読めたのも事実だ。 アインシュタインの生涯を縦軸に相対性理論の形成を横軸に展開していくのは至極オーソドックスであり、雑誌「クォーク」連載したのもうなずける。多分、連載時はもっとイラストも数多く、理解に役立ったに違いないが、単行本化されてしまうとテキストとイラストのページが違ったり、カラーページが減ったりで残念だが、これは仕方ないところであろう。難しい公式などは二の次としてイメージとしての相対性理論を説明しようと言う努力が見える。 でも、やはり10歳の子供に理解させるのは無理、というよりも相当の天才児でなければ10歳じゃ無理、というのも当たり前の話。 相対性理論の大まかな点だけを知ってみたいなぁ、という漠然たる思いの人 「光」というものの正体に興味のある人 原子炉や核爆弾がなぜ膨大なエネルギーを持っているのかということに興味のある人にオススメ |
ドラゴンボール 全42巻 鳥山明 集英社 言わずと知れた鳥山明の傑作コミック。私はほんの数巻分しか読んだことがないが、子供が全巻そろえていたのでこの際だから読んでみた。 はっきり言って、つまらなかった。本当につまらないのなら42巻も読まない、と言われるかも知れないが、そこは漫画の気軽さで「ええい、最後まで行っちゃえ」という事になったが、再び読もうとは思わない。この作品は従来のコミックスの範疇ではなく、テレビゲームの感覚、というのが正しいだろう。主人公が旅をして戦って宝物をゲットする。戦う相手はどんどん強くなって主人公もそれに合わせてどんどん強くなるがそのレベルが尋常ではない。しまいには宇宙消滅の危機にまで及ぶほどだ。従って、主人公も何度も命の危機に陥るがそのたびに何十倍も強くなって、それでも相手が強くて殺されてもドラゴンボール7つを集めると現れる龍が「何でも望みを叶えてくれる」から感嘆に復活してしまう。その繰り返しで話はエスカレートするが、私の感覚では主人公の痛みも悲しみも全然伝わらずテレビゲームで負けたらリセットしてやり直し、的な安易さが出ていて、きっと作者もこの話を終わらせたいと思ったけど読者と掲載紙(週刊少年ジャンプ)の要望で無理矢理引っ張ったのだろう。 鳥山明の前の作品「Drスランプ」はほのぼのとしたファンタジーの傑作ではあったが、ドラゴンボールはそれを越えることは出来なかったと思う。ただ、子供はテレビアニメも夢中で見ているし、自分の小遣いを貯めて古本とはいえ全巻そろえている。この辺は「世代のギャップ」なのかも知れない。 ロールプレイングゲームの好きな人にオススメ |
朝鮮史 梶村秀樹 講談社現代新書 2006/3/5 私たちが中学・高校で勉強した歴史がいかに挑戦に対して無視してきたか、がよく分かった。挑戦は決して未開の国でも文明無き国でも無く、古代よりしっかりとした文明文化をもった素晴らしい国であるのだ。そして、それはたとえ授業に出なくてもきちんと歴史を考える力があれば分かったはずだ。日本は朝鮮から文明文化を学んで今日を築いたのだから・・・。 というのを思い知らされて巻末の年表を見ると最終年が1976年。当然、現代韓国と現代北朝鮮の事には触れていない。この著者は30年古い。当たり前だ。その後出版された朝鮮史を読むべきだろう。ともかく、朝鮮の古くて深い歴史を学ぶことは現代日本人にとってもっとも必要な歴史知識だと思う。 |
遠い太鼓 村上春樹 講談社文庫 2006/3/11 今、私は病んでいる。時代の象徴たる「負け組」という絶望的な環境で長時間労働に心身をすり減らし、どこにも出られない閉塞感は引きこもり状態に近い。海外どころか「近場の温泉」さえしばらく行っていない。そんな中、妹が「ただぼんやりするため」にオーストラリアに2週間の休暇を取りに行った。おそらく私には一生そんな機会はあるまい。もはや別世界の話として受け取るしかない。 この作品はそんな「別世界」の話。小説家・村上春樹がもっとも脂ののりきった30歳台終盤の3年間、夫婦だけで主にイタリア・ギリシャで暮らした旅行記。ちょうど最大のベストセラーである「ノルウェイの森」と私が最高傑作だと思っている「ダンス・ダンス・ダンス」がこの時期、南欧で書かれていた。 旅行記といっても、ガイドブックでも旅行評論家の本でもない。村上春樹の目で見たものである。意識したように「バカンスシーズン」、すなわち観光客が大量に訪れる時期と場所をはずしている。寒風吹きすさぶギリシャの小島で寒さに震え、半地下で元倉庫と思えるアパートで暮らし、新車なのにすぐ壊れるイタリア車でドライブする。そこには観光客には見せない本当の地元の姿がかいま見えてくる。うるさくていい加減で泥棒だらけで今を楽しく過ごす事に長けたイタリア人。哲学的で選挙が好きで外国人なんか嫌いだけど観光で食っていくしか無いギリシャ人。同じ南欧でも見事な違いを示している。さらにほんの少し訪れたイギリス、オーストリア、ドイツなど・・・。 ともかく、「金に困らない、堪能な英語を話し、多少のヨーロッパ言語は辞書を片手に何とかなる、かなり気丈な奥さんを連れた、どこででも仕事が出来る小説家の3年間の旅行記」である。面白くないはずがない。食事やワインや音楽の話も楽しい。特に、クラシック音楽に詳しい人ならより楽しいであろう。 旅行が好きな方 外国へ逃避旅行をしたい方 ギリシャ・ローマ旅行に行ったことのある方 クラシックコンサートが好きな方にオススメ |
ラッフルズホテル 村上龍 集英社 2006.3.19 私はこれまでいくつか村上龍の作品を読んだが、はっきり言って嫌いな作家である。あえてこの作品を読むのはちょっとミステリアスな女性に昨秋会った体験から気になっていたところ、古本屋にあるのを見つけたからだ。私に文才と時間があればその女性との事で小説が書けるであろう。そんな気にはさせた作品である。 ベトナム戦争の戦場カメラマン出身で実業家の狩谷俊道と「耳の裏の空洞」に住むミステリアスな女優、本間萌子、シンガポールでセレブ専用のガイドをやっている結城岳夫の三人の織りなす物語をそれぞれの立場から描写した構成を持つ。同じ場面を狩谷の方からと萌子の方から描いているのだ。l 元々は作者、村上龍が監督した映画「ラッフルズホテル」を小説化したもの。映画で主人公を演じた藤谷美和子のイメージをキーポイントにこの小説を書いたという。映画が最初に存在し、その後産まれた小説だけに登場人物のイメージが作りやすいので気は楽である。私は映画を見てはいないが、藤谷美和子に「狂気の女優」は結構重なり合う。映画を見た人によると「小説の方がずっと面白い」ということだ。 戦争カメラマンとして悲惨な画像を数多く手がけた狩谷俊道や、何となく虚無的な結城岳夫には存在感があるのだが、本間萌子の存在はまるで夢のようである。 作品としての魅力はなんと言っても本間萌子の存在。実際、私が会った女性が「私、友達にラッフルズホテルに出てくる本間萌子に似ている、と言われるんです。」という一言が私の想像力をかき立てる。彼女は本当に狂気の女優だったのだろうか? 誰に勧めたらよいのだろう???不思議な作品ではある。またあの女性に会ったら運命が変わるかも知れない、という不安感はある。 |
コーランを知っていますか 阿刀田高 新潮文庫 2006.4.8 阿刀田高の「やさしい古典」シリーズ、というよりも「やさしい教典シリーズ」。「旧約聖書を知っていますか」「新約聖書を知っていますか」に続くもの。 21世紀に入り、ますます宗教の問題がクローズアップされてきた現代、特にイスラム教に対する日本人の立場は世界でも特異のものであろう。言うまでもなく、世界の先進国の中で唯一キリスト教の影響もユダヤ教の影響もない国なのだ。勿論、イスラム教の影響はさらに少ない。だからこそイスラムとの付き合いも他の先進国とは一線を引くある意味優位な立場なのだが、日本の国はそれを生かし切れていない。残念なことだ、と嘆く前に私自身がイスラムを知らなすぎる。その理解の端緒にでもなれば、と思ったのだが事はそれほど簡単ではなかった。 何しろ著者である阿刀田高自身が完全にコーランを消化し切れていない。仕方のないことかも知れない。宗教を理解することはその宗教に身を投じる事である。日本語の学問としてある程度確立しているキリスト教・ユダヤ教に比べ、イスラム教はあまりに参考文献が少なすぎるし、読者の方で予備知識がなさすぎる。そこに立ち向かおうとした阿刀田高氏の勇気、あるいは暴挙に賞賛はあっても非難することは私には出来ない。 ともかく、これを読んで改めて分かったことは私の中でイスラムに関する数少ない知識である事の確認であった。つまり、イスラム教はユダヤ教、キリスト教とは同根であり、同じ神を崇め奉り、ほぼ同じ教典を持つと言うこと。これは思った以上であった。神(アラー)だけでなく、最初の人間であるアダムとイブもノア(の方舟)も預言者アブラハム、モーゼ、イエスさえもコーランに出てくる。旧約聖書も新約聖書も教典として認め、ユダヤ教徒もキリスト教徒も「神に認められた人間」とされているのだ。仏教を始め、そのほかの宗教の人とはイスラムに改宗しなければ結婚さえ許されないが、ユダヤ教徒やキリスト教徒は同じ神を認めているのだから結婚して良い、というのには正直唖然とさせられる。コーランは「旧約聖書・新約聖書」に続く第三の、そして最後の神からの預言書ということになる。 では、なぜ現代に於いて同じ神を信じるイスラムはユダヤ教徒やキリスト教徒と血で血を洗っているのか?なぜ同じイスラム同士スンニ派とシーア派が殺し合いをしているのか?その素朴な、そして根元的な問いに阿刀田高は答え切れていない。旧約聖書も新約聖書も研究している阿刀田高が説明出来ないのであれば、その他の大部分の日本人が理解できなくてもこれは仕方のないことだろう。だが、胸の中のもやもやがとれない。古くはボクシングのカシアス・クレイがイスラムに改宗してモハメッド・アリになり、最近はサッカーの前日本代表監督であるフィリップ・トルシエ氏がオマールと名前を変えた。同じ神を信じているからこそ理解できることもあるのだろう。 本当のイスラム教徒である日本人の似たような作品が読みたい。 イスラム教に興味のある全くの無知な人にオススメ 世界ベストブックス 日本リーダーズ・ダイジェスト社 2006.6.13 1982年刊行。おそらく、その時代の世界のベストセラーをいち早く日本語訳して発刊したシリーズと思われる。ただし、抄訳。絶版本なので古本屋を探すしかないが、他の出版社から同作家の作品は探すことが出来る。どの作品もとても楽しい娯楽作品で、楽しむ読書には最適。 パパになったヘリオット先生 ジェームズ・ヘリオット イギリス空軍で活躍した獣医のヘリオット先生(著者)が故郷で獣医をしていく中、様々な風景が切り取られていく短編集。様々な家畜と飼い主、そしてヘリオット先生が繰り広げるほのぼのとした世界が好感を持てる。読んでいて楽しい作品であるが、リーダーズ・ダイジェスト社オリジナルの抄訳作品集のため、同じものは現在刊行されていない。ハヤカワ文庫、集英社文庫などに同作家の作品がある。 のんびりしたイギリスの田舎風景と獣医の生活に興味のある方にオススメ トロイの黄金 ロバート・L・フィッシュ 行方不明になっていた古代トロイの財宝が突然1979年に国際的オークションに出されることになった。その財宝を巡るアメリカのCIA、ソ連のKGBというスパイ組織の活動とメトロポリタン美術館の美人館長ルースの恋と冒険のスペクタクル。終戦直後のベルリンと1979年を行き来し、シュリーマンの手によって発掘された財宝が様々な人の手を経て現代に現れるその過程をルースが解き明かすスパイサスペンス。 フィッシュの作品はハヤカワ文庫や創元文庫で読むことが出来る。ホームズのパロディものなどが有名。 セイディお婆さんは縁結びの天才 ロバート・キンメル・スミス 仲人好きな友人から残された結婚希望の(?)男女達を添い遂げさせる為に活躍するセイディお婆さんの物語。典型的「アメリカン・コメディ」。テレビドラマ「奥様は魔女」を思わせるコメディである。富豪だけど野暮天の初老男性、やはり金持ちの鼻っ柱の強い寡婦、仕事一筋の敏腕女性テレビディレクター、ハンサムな整形外科医、前衛芸術家の男嫌い美人、敏腕男性テレビプロデューサー、そしてお節介で世話好きのセイディと揃いも揃ったお気楽ラブコメディーとして純粋に楽しめる。 ただし、キンメル・スミスの作品は子供向けポプラ社で「チョコレート病になっちゃった?」があるのみ? 私は殺される ドロシー・ギルマン 偶然飛び込んできた親戚の遺産で偶然始めた骨董品店の品の中から偶然見つけた謎の手紙を元に美女(このたぐいの作品は皆美女となっている)アミーリアが隠された殺人事件を解決してロマンスを結実させるスリラー・サスペンス。2時間ドラマの原作、と考えれば良い。日本で言えば山村美沙?次から次へと飛び出す謎と恐怖で最後まで読ませる。 同作家の作品は集英社文庫で多数出版されている。 |
パイナップリン 吉本ばなな 角川書店 2006.06.17 吉本ばなな24歳時のエッセイ集。1988年から1989年にかけていろんな雑誌に掲載したエッセイを集めたもの。吉本ばななが如何に豊富な人脈の中、のうのうと楽しんできたのかがわかって楽しい。作者ののぞみは「電車とかトイレとかでだーっと読んでさ、ひとときね」というのでともかく暇つぶしにオススメ! でも、24歳で音楽やらマンガやら小説やら映画やらで感動してほめまくるこの体験がうらやましい。これが作品の素にもなるだろう。これを読むと体験が少ない私などには創作など出来ない、と思ってしまう。 センセイの鞄 川上弘美 文春文庫 2006.06.19 小説の定義の一つに「虚構の中に真実を描く」というのがある。高校の現代国語の最初の頃に教わった記憶がある。松島先生がなつかしい。 この作品、この言葉を思い起こさせた。実際には起こりうることなどあり得ないのだが、限りなく現実感を持った作品で、久々に「時間を忘れて読みふける」こととなった。川上弘美には現代日本文学の中でも極めて力量を感じる。 およそ20年ぶりに居酒屋で再会したセンセイと教え子のツキ子。その穏やかな「飲み友達」ぶりに遙かなるあこがれを感じる。私には絶対にあり得ないことだが、「センセイ」に限りない共感を覚える。こんな飲み友達がいたらどんなにか楽しいことだろう・・・。私は飲まないが、酒飲みがつくづくうらやましい。騒ぐこともなく深刻になることもなく、ただただぽつぽつと杯を傾ける飲み仲間がいることはそれだけで大きな財産だとも思う。 読み進むに連れて二人の淡々とした切ない物語の終末に残り枚数を考え合わせて胸を締め付けられてしまった。 現代の淡い恋の童話を読みたい方にオススメ |
N・P 吉本ばなな 角川書店 2006.06.29 んんん・・・なんだかなぁ 正直、失敗作。 作者があとがきで書いているように「萃(すい)」というミステリアスな女性を描かんが為に相当に無理した感じが現れていてむしろ悲しい。 近親相姦や自殺(心中未遂)などショッキングな場面で引っ張ろうとしているが引っ張りきれなかった。 作者の口から言わせれば「力量不足」 吉本ばななは読みやすいけど後で忘れる、というのが印象なんだけどこの作品は読みにくいものだった。 魅力を語るとすればやはり「萃(すい)」の魅力か・・・・そういう女性が好みならばね |
日朝関係の克服 姜尚中 集英社新書 2006.07.07 一昨日、北朝鮮がミサイル7発を日本海に向けて発射し、日朝関係だけでなく、世界の中での北朝鮮瀬戸際外交にギリギリのところへ来ている。 この作品の出版は2003年6月、ちょうど3年前。当時と状況はほとんど変わっていない。拉致被害者の北朝鮮での家族が日本に来たこと、横田めぐみさんの夫であると思われる金英男さん登場くらいが変化といえば変化。状況は確実に悪化している。 作者は名前でも推定される通り在日朝鮮人。朝鮮人の子供として日本で生まれ育った運命の人。それだけに「純粋日本人」の書いたものがほとんどであるマスメディアよりもずっと深く、ずっと冷静に事態を見守っている感じだ。 姜氏の結論は簡単である。北朝鮮、金正日の行動は決して良くはない。いや、悪い。しかし、その「あるがままの北朝鮮を受け止めて一刻も早く日朝国交正常化を図るべきである。拉致問題に引っ張られてもっと大事なことを、北東アジアの安全を危機に落としてはいけない。」この一点である。 北朝鮮がどんなに瀬戸際外交をやっても北朝鮮とアメリカの軍事力の差は誰が見ても明らか、そればかりか一時はリードしていたと思われた韓国とでさえ経済力、軍事力共に格段の差が開いている。どんなことをしても北朝鮮が勝つ見込みなどないし、北朝鮮自身も本気で戦う気などない。しかし、徹底的に追いつめれば不測の事態が発生する可能性は否定できないのだ。そうすれば北東アジアは取り返しのつかない傷を負うことになる。 圧倒的力を誇る米国との半戦争状態、近隣諸国との摩擦、軍隊のみ突出の先軍政治、原油・食料などの封じ込め・・・北朝鮮ではなく、どこかに無かったか?70年近く前の日本の姿そのものではないか!まったくそっくりそのままではないか。当時だって日本が本気でアメリカとsんそうして勝てるなど冷静に考えれば不可能であった。あえて太平洋戦争を日本擁護の立場に立って言えば、アメリカを中心とする世界各国が日本を封じ込めようとしていたのでどうしようもなくなって日本は戦争に入らざるを得なかった・・・。という。では、北朝鮮は同じ行動に移さないか?日本は戦争に負けたおかげで今の平和と繁栄を築くことが出来た・・・。では、北朝鮮も 「戦争で負けること」でしか未来はないのか?数百万人にも及ぶと想像される死者、朝鮮半島全体の破壊と日本へのミサイル飛来、朝鮮民族の離散・・・。そんな犠牲でしか北朝鮮の未来はないのか?今の北朝鮮の立場を本当の意味で理解できるのは戦争を通ってきた今の日本社会の頂点にいる人たちではないのか? 今の日本のマスメディアの方向はそんな方向に引っ張りかねない危険性を秘めているのに、誰もそれを口に出さない。ただひたすら「拉致問題解決を残して国交正常化はあり得ない」「拉致問題完全解決は今の金正日政権では無理」ばかり。では、金正日政権をどうやって倒す?ひたすら締め上げて行けば倒れるとでも言うのか?それはクーデターを願っているのか?内戦を願ってるのか?まさか正当な選挙で金正日以外の指導者が国民の手で選出されて・・・なんて思っている人がいるとでも言うのか? ましてや著者のように「在日朝鮮人」にすれば、戦前・戦後の日本にどれだけの仕打ちを受けて捨てられてその上にあぐらをかいて世界有数の金持ちになった日本人が「拉致問題が解決しなければ国交正常化はあり得ない」という日本人にどんな感情を抱くか、を考えると私はどうしても「今の方法は間違っているのではないだろうか?」と思わざるを得ない。 かつて日本赤軍にハイジャックされ、「人間一人の命は地球よりも重い」と言ってハイジャック犯の言うままに国内の刑務所に入っていた過激派を超法規的処置で人質と交換したのは日本の福田赳夫首相であった。日本人には非常にウケが良かった。しかし・・・その時に解放した過激派戦士のおかげでその後何人の血が流れ、命が消えていったのか・・・。以後、「ハイジャック犯とは交渉しない」が国際的に常識である。 「拉致問題が解決しなければ国交正常化はない」という日本ウケの良い言葉によってひょっとして数百万人の 命が消えていくかも知れない可能性を頭に描いて欲しい。 前述を繰り返す。誰が考えても(北朝鮮の軍部が考えても)北朝鮮は戦争して勝てる見込みはないし、やろうとも本気で考えていない。しかし、封じ込め一辺倒のやり方では「考えもしなかった出来事」も発生する。ましてや、日本は朝鮮の人々に計り知れない借り(弱み)があるのは事実なのだ。政治は、特に国際政治はきれい事では済まされない。その時その時の事情でたとえ相手が軍事政権であろうが、独裁政権であろうが肩入れしたり援助したりしていたのはアメリカ自身である。そのアメリカは北朝鮮の破滅をもくろんでいる。日本はどうか「ソフトランディング」の担い手であって欲しい。 そう考えさせられた本だった。 ちなみに、私は数年前、あるところで「日本ももっと諜報活動を大規模で出来る組織を作るべきだ。北朝鮮にスパイを潜り込ませるのは当然として、場合によっては金正日を暗殺することも可能な組織にすべきだ」と書いた。反省している。 北朝鮮問題を新聞やテレビだけでなく別な方面から見てみたい人にオススメ 決して姜尚中氏の意見が全て正しいとは言わない。だが、読んでみるべき価値は大きい。 |
あ・うん 向田邦子 文春文庫 2006.7.111 しっかりとした作品に触れると嬉しくなる。誰かに読んだことを自慢したくなる作品、そう言って良いだろう。日本人の日本人たる心、いつか薄れていって無くなってしまうかもしれない日本人の美学、それを感じさせる名作。この作品を薦めてくれたのは若き頃、早熟の才能に恵まれながら19歳で自ら命を絶ってしまったK君。彼が生前「向田邦子の あ・うん は良いですよ、最高の傑作ですよ」と言っていたことを今になって思い出す。その作品に数十年経った今の私が触れたことになる。 この作品を読んで真っ先に浮かんだのが谷崎潤一郎の「細雪」だ。近代日本文学史上最高傑作とも言える作品に「あ・うん」は好対照の光をもって競い合って居るとも思える。共に時代は太平洋戦争を控えた日本。方や関西の上流社会を描き、此方東京の一般庶民の生活を描く。そして底に流れるのは美しき日本人の心。 くどくどとした説明など必要としない。ただ黙ってそこにいるだけでお互いに心が通じ合い、百万遍の言葉以上の文字通り「あ・うんの呼吸」。果たしてこれが西洋人に理解できるであろうか? 裕福な実業家の門倉と安サラリーマンの水田仙吉の友情。門倉の仙吉の妻であるたみへの思慕。誰も口に出さないが誰もが分かっているこの三角関係を何の疑問も抱かず続けていく。いや、門倉の妻である君子、門倉の妾である禮子、彼女らも含めて複雑な愛憎関係をうずたかく積まれた将棋の駒にたとえ 「おかしな形はおかしな形なりに均衡があって、それがみんなにとってしあわせな形ということも、あるんじゃないかなあ」 「ひとつ脱けたら」 「みんな潰れるんじゃないんですか」 というせりふ回しは小説よりもテレビドラマの脚本家たる向田邦子の本領だろう。 惜しむらくは向田邦子は売れっ子脚本家であり、作品を熟成させる時間がなかった。そこが膨大な時間を費やしじっくりと作品を完成させ、磨き込んだ谷崎潤一郎との差であろうか。ようやく小説化として名をなしてきた直後、航空機事故で物故してしまったのは日本文学界の最大の悲劇とさえ思える。 最近のテレビドラマや小説の底浅さにゲンナリしている方にオススメ。傑作! |
ねじまき鳥クロニクル 村上春樹 新潮文庫 2006.7.27 今年これまでの読書はこの作品を読むための準備段階であった。それだけ買って暖めていた作品。ノーベル文学賞有力候補、とまで言われた村上春樹の代表作の一つ。私自身も村上春樹は大好きな作家の一人である。だが、思い浮かべて今まで読んだ村上作品が頭に浮かばない?面白かった思いはあるが、感動したかどうかさえ憶えていない。筋も登場人物も憶えていない。かろうじて「羊男」という名前だけ覚えている。これはなぜなんだろう?その答えを求めての読書とも言える。 今、読み終わって分かったことがある。この作品は従来の小説の形をなしていない。私の主戦場とする(!)古典作品などは大きな作品は一本の大樹を連想させる。すなわち、一粒の種から芽を出し、徐々に上に伸び、それと共に地下深く根を張り、枝は末節のエピソードも一本の太い幹から派生するものであって、そこにははっきりと根の端から一枚の葉に至るまでの道筋と全体を眺めての大樹の存在を確認することによって感動を得、作品に愛着を植え付ける。 しかるに、この作品は(今までの村上作品の記憶がない以上、この作品のみになるが)そういった一本の大樹を想像出来ない。第一、読み終わってもあらすじを説明できない。 主人公の名は「岡田亨」(実はこれさえも思い出せなくて本を開いた。でも、探し出すのが大変だった)。物語は猫と妻のクミコ(名前なんて、どうでもいいのかも知れない)の突然の失踪から動き出す。それと同時に正体不明のテレホンセックス(?)女性、超常的能力を持つ加納マルタ・クレタ姉妹(本当に名前なんてどうでもいいのかも知れない)、やはり超常的能力を持つナツメグとシナモン母子(どうしても名前はどうでも良い存在)、近所のニート少女笠原メイ、戦争時に中国大陸で過ごした間宮中尉、クミコの兄ワタヤノボル(しつこいが名前はどうでも良い)、彼らが岡田亨とくんずほぐれずの物語を作り上げ、所々に姿は見せないけど世の中を動かすねじを巻く「ねじまき鳥」が「ギイイイイ」とねじを巻く全三部の大長編。 と、これでは筋書きにならない。岡田亨とそれぞれの登場人物との絡みは非常に面白い。途中、手を離せなくなるくらいだ。熱中して止められない、そんな状況に陥ったのは事実。ただ、登場人物の名前が無意味であるように全て寓意や作者の手の中でこねくり回されている感じで私の手に負えなかったのも事実。村上作品は総じて「巻末解説」が無く、それ故、読者は迷宮に一人で放り出されたように立ちすくんでしまう。それは私に作品の謎をひもとく能力がないからだろう、と言われれば確かにその通り、としか言いようがない。ともかく、読み終わった後爽快感とか、感動とか、満足感など一つもなく胸の底に重く垂れ下がった感覚が抜けなくて困った。あるいはそれが作者の意思なのであろう。 前出の通り、ノーベル文学賞有力候補にもなっている海外でも非常に評価の高い現代日本を代表する大作家、村上春樹。残念ながら私にはその価値が分からない。後で最後に残った大作「海辺のカフカ」を読む前に「村上春樹論」でも読んでみようと思う。 一貫した時間の流れで動く作品が好きな(あるいは、そういう作品しか読んでいない)人にはあまりオススメできない。 むしろいくつかのエピソードを独立して楽しむのが楽だろう。 特に、間宮中尉の回想と井戸の中の瞑想は引きつけられる 8/3 追記 いくつかWEB上の感想を読んだ。多くの人が凄い、感動した、最高だ、と言っているけど多くの人がどこがどのように凄いのか、傑作なのかを説明できていない。そういう作品なのであろう |
ロウソクの科学 ファラデー 角川文庫 2006.8.3 私は元々が理系人間なので、この作品の名前はずっと前から知っていたが、名前に何となく拒否感があって、というか、ロウソクが燃えることに何が面白い、という気持ちがあって読んでいなかった。50歳に近くなってようやく手に取り、「中学の時に読んでいればよかった」と思った。 ファラデーが行った科学教養講座をまとめたもの。ロウソクの燃えることから「燃焼」は勿論、空気の対流、化学反応、水の存在、水素・酸素・炭素の存在、呼吸ということまで基礎科学の多くの分野を実験を通して語る。 学校の授業のテスト準備ではない科学のおもしろさを堪能できる。ただし、文章をちゃんと読みこなすことが出来るのなら、という条件付きなのはいたい。訳者はそれまで先行して出されていた翻訳よりも講演の雰囲気を再現しようと逐語訳に勤めたというが、これがある意味失敗(だと思う)。かえって実験の意味が分かりにくくなり、文字から実験のイメージが出来にくいような気がする。現代の文字になれていない中学生レベルだとどうなるか・・・。同じ事を出来ればリアルに実験室でやれば面白いであろうし、ビデオやマンガで表現する、と言うことも可能で、かつ有効だと思う。従って、この作品を子供に読ませる価値は既に失われたと断言する。 ビジュアルで表現した「ロウソクの科学」があるなら学校の必修に入れても良いと思う。でも、授業時間短縮の影響で無理か? といいつつ、やはり実験のおもしろさは格別。中学生に読んで欲しい。でも、角川文庫版よりももっと面白い訳、あるいはビジュアル版を探して欲しい。 |
ここまでわかった宇宙の謎 二間瀬敏史 講談社+α文庫 2006.08.10 「ここまでわかったこと」は、この本が書かれ、文庫版の前書きが書かれたのが1999年9月。それから7年間のうちにこの本の中の疑問点のいくつかが解決され、いくつかが新たな疑問として残っただろうなぁ、ということ。それくらい宇宙物理学は日進月歩。その「ちょっと前」の宇宙に関する最新情報が書かれている。はっきり言って、私の手に余る。アインシュタインとホーキングとカミオカンデとタイムマシンの可能性と・・・頭混乱の極み。ブラックホールだの超新星なんて大昔の話みたいだ。 でも、面白い。なんだか分からないけど面白い。超極大と超極小の世界。100億年の時間の流れ。カミオカンデでノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊東京大学名誉教授の話の「ニュートリノを研究してどんな役に立つのかだって?何にも役に立たないよ(笑)」が理解できた気持ち。役に立たなくても知の極限を極めてみたい人間の欲求がここに詰まっている。スケールが大きすぎて高校物理程度の知識で理解するのは不可能だが、「こんなものかなぁ」くらいのおおざっぱなイメージがわけばそれで良いのではないか? 一応、中には「文系にもわかるおおよその宇宙理論」という項目があったりで一般の人向けの本ではあるが、本当に宇宙に興味が無ければ読めない。でも、ちょっとでも興味があったら読んで欲しい。 星空を眺めてロマンをかき立てられる人にオススメ |
相対性理論を楽しむ本 佐藤勝彦 PHP文庫 2006.08.23 「よく分かるアインシュタインの不思議な世界」という副題が付いている 前の「ここまでわかった宇宙の謎」、1月に読んだ「10歳からの相対性理論」と加えて今年は3冊目の相対性理論関係の読書。相変わらず「わかった」とは言い難い。宇宙物理学、相対性理論、量子論などは複雑に絡み合っていて総合的理解が必要なのだろう。分からないにもかかわらず「ビックバン論以後の宇宙誕生論」には何となく訳の分からないものの正体「何もないところ(真空)エネルギーがあり、無から宇宙が誕生した」などというのには楽しまされる。他の2冊よりも図や計算式を多用してあり、その分、分かった気にさせられる。 相対性理論、 宇宙の誕生と死 量子論 これらの言葉に興味のある人にオスス |
国盗り物語 前・後 司馬遼太郎 新潮社 戦国時代の収束を告げる斎藤道三出現から信長本能寺の変までを雄大に描いたもの。最初、作者はほとんど無一文から油商としての成功を経て武士に転換、天下統一を夢見ながら美濃一国の大名まで躍進した斎藤道三の死で物語を終えるつもりだったという。この作品で言う前編である。それが連載の好評から編集部の意向により後編の織田信長編が作られた。だから、と言う訳ではないだろうか、前編にはかなり作家として熱が入っているというか、読者サービス(お色気場面)などもあって面白い。学校の歴史教科書ではほんの一行しか無いような斎藤道三が実は信長の舅であるばかりでなく、楽市楽座による商業立国の創始者であることなど、いかにして亡国の道を行く美濃を強国に仕立て上げてその大名まで収まったか、大名でありながら油商人という離れ業を演じたか、非常に面白い。油商人出身という限界から天下統一を夢見ながら夢破れ、その夢が我が子のように可愛がった明智光秀と信長に引き継がれていく後編はどちらかというと「もの凄く詳しい歴史書」的であり、物足りなくもある。何より、後編の主人公たるべき信長よりも作者の思い入れは明智光秀に注ぎ込まれて居るため、いわば歴史の傍流が本作品の主幹となり、秀吉や家康さえ脇役を演じなければならず、バランスが悪かったと思う。 教科書には「本能寺の変で信長を殺害」としか紹介されていない明智光秀が如何に優秀な素質とたゆまぬ努力と故事風雅を愛する人間でありながら、そのまじめな性格故信長に「暗い」と疎まれ、大衆の人気を得られなかった悲劇が事細かに描写されている。私などは作者の思い入れそのもの、光秀に同情を禁じ得ない。決して教科書の一行で片づけられない存在だったのは確かである、と断言できる。光秀は本当は素晴らしい人間である。それを知らしめた司馬遼太郎の筆力が一番凄いのかも知れない。 戦国の世、実に「あの時、こうだったら」という「もしもの世界」で一つ間違えば歴史がひっくり返っていたことに驚かされる。もし、信長の朝倉責めで浅井の裏切りに退却のしんがりをつとめた秀吉と光秀が戦死していれば、もし、桶狭間で奇跡が起きなければ、もし、武田信玄と上杉謙信が甲斐と越後でなかったら・・・。歴史は必然、と言う人もいるが本当に奇跡の連続で戦国時代が収束したとしか思えない。その意味で、「信長の野望」など、シミュレーションPCゲームで戦国時代物が一つのジャンルとして存在する意味がある。本当にあの時代、誰が天下を取るかは天のいたずらとしか思えない危うい運命だったのだ NHK大河ドラマの戦国時代物が好きな人 歴史の下敷きになってしまった英雄の物語を読みたい人にオススメ そうでなくても歴史が好きな日本人ならともかく面白く読めると思う。 |
戦国の妻(おんな)たち 山村竜也 リイド文庫 2006/08/31 第一章が山内一豊の妻「千代」であり、発行日が2005年12月6日であることからもNHK大河ドラマを意識したものであるのは確か。戦国時代、単に「子供を産む道具」でしかなかった武将の妻10人を解説している。「国盗り物語」を読んでも分かる通り、戦国時代の女性達は「子供を産む道具」「政略結婚(人質)」としか扱われず、名だたる武将の娘でありながら親の名前どころか本人の名前さえはっきり分からず名だたる武将に嫁ぎ無名のまま消えていった多くの妻の中でも独特の光を放っていた10人がここにいる。 列挙すれば 千代(山内一豊の妻) 吉乃(信長の妻 濃姫ではない) お市の方(信長の妹 浅井長政・柴田勝家の妻 淀殿の母) 淀殿(秀吉の側室 信長の姪) 北の政所(秀吉の正室) 築山殿(家康の妻) 細川ガラシャ(明智光秀の娘 戦国時代のキリシタン) まつ(前田利家の妻) 諏訪御料人(武田信玄の妻) 千姫(家康の孫娘 淀殿の姪 豊臣秀頼の妻 ) いずれも大河ドラマや歴史小説の大役(あるいは主人公)をつとめる重要人物ながら記録に残ることが少なく、諏訪御料人のように名さえ分からぬ存在だった。信長の妻は斎藤道三の娘濃姫であるのが有名だが、実際の信長の長男、次男である信忠、信雄を産んだのは吉乃であった。ちなみに前述「国盗り物語」には濃姫しか出ていない。側室であり、跡取りの産みの親吉乃はまったく出ていない(と思った)。そんな存在でありながら確実に歴史を作った陰の女たちの物語。 戦国時代の歴史に興味のある人 その時代の本を読む人 大河ドラマの好きな人にオススメ |
織田信長と乱世の群像 会田雄次 剄文社文庫21 2006.09.15 第一章に織田信長の生涯。第二章に北条早雲から森蘭丸まで戦国を生きた多くの人のエピソード。第三章に戦国時代全体の俯瞰図を記したもの。第二章もその人物(武将)の特徴を捉えた象徴的なエピソードをとらえたもので、歴史的価値とは別であるのは森蘭丸や濃姫がその中に入っていることでもわかる。 具体的に言えば、シミュレーションゲームの「信長の野望」攻略の教科書にはならないと思う。ただ、これだけの数の武将が一同に列挙されているので、ゲームの手助けや歴史小説の手引きには便利だと思う。 この作品の価値はそれよりも「序章 近代へのアプローチ戦国時代」にあるだろう。二百年以上に及ぶ鎖国江戸時代を経て明治維新後、日本は他のアジア諸国と別格に瞬く間に成長を遂げ、欧米列強に肩を並べるようになれたのは江戸時代に蓄積された教育制度や国民生活の安定があった、というのは肯定しつつも、むしろ江戸時代は停滞の時代であり、明治以降の近代日本はむしろ戦国時代と直結している、という論である。考えてみれば織田信長による楽市楽座という自由経済、あるいは火縄銃の三連射による武田騎馬軍団殲滅の戦法(世界初)、木造船の火炎攻撃に対する弱点を消した鉄船(世界初)、宗教と政治の分離など、世界を舞台に活躍しうる体制作りが進んでいた。仮に明智光秀の反逆がなく、信長があと20年生きていたら日本どころか世界にその足跡を記していたであろう。十分それを予感させる。それがアジアと世界のために幸せだったかどうかは誰にも分からないが、アジアの近代化を200年促進させ、欧米列強の植民地支配も違ってきたに違いない。ひょっとしたら日本の国土も数倍広く、結果的に破滅戦争が早まるか、日本が存在しなくなっているか、アメリカをしのぐ大いなる繁栄を築いていたかも知れない。 戦国歴史小説の好きな人、 とりあえず戦国時代のアウトラインをとらえたい人にオススメ |
性格の研究 木原武一 PHP文庫 2006.9.29 フロイトと並ぶ心理学者ユングの理論に基づき人間の性格、4分野を合計16タイプに分類してそれぞれに歴史上有名人を並べたもの。自分の性格を判断するには巻末の章を参考に自分で判断するか、テストで判断する。アメリカで開発されたものなのでテストも英語。勿論、日本語化されたものが出回っているが、「いかにも翻訳しました」という感じであまり楽しくない。私は自己判断とテスト結果がほとんど反対になってしまった。テストも二回(違う訳で)やったら一カ所違っていた。ま、その時気分で結果も変わるのでそんな70問程度のペーパーテストで性格判断されてたまるか、というのが正直なところ。 やってみたい人は検索ソフトで「MBTI 性格 テスト」を引いてオンライン性格テストをやってみてば良い。URLはその中のひとつ。いろんな翻訳(URL)を見て「読みやすい=意味が読める」ものを探して欲しい。 http://www5.big.or.jp/~seraph/zero/mbti.cgi この本では歴史上のいろんな人を分類しているので、「自分の性格は誰に似ているか、自分はどんなことに向いているか」など楽しめる。また、他人を分類分けするのもいいし、自己判断とテスト結果を比較するのも良いだろう。日本リクルートセンターがいち早く採用して版権を取得したそうである。職業選択や人事、教育、カウンセリングなどに広く使われていると言うが、前述したようにテスト内容がいかにも翻訳でその時気分で結果も変わることがあるのであくまで「参考・お遊び」程度に受け取った方が良いと思う。血液型占いや星占いよりもマシなのは確か。 自分の性格を客観的にとらえたい方 自分みたいな性格でもこんな偉大な人物になれるんだと思いこみたい方にオススメ |
ワイルド・スワン(上・下) ユン・チアン 講談社 2006.10.14 おそらく、私の中における「近代中国」の基本的知識はパール・バックの「大地」である。「近・現代中国」の基本的知識はこの「ワイルド・スワン」が大部分を占める。それ以外、ほとんど無いと言って良い。学校の歴史の授業など紙に書いた年表でそこには人間はいない。これまで細切れで入っていた現代中国に関するキーワードのような言葉が鮮やかに繋がっていく。それほどまだまだ現代中国は情報が閉ざされていて、「大本営発表」的な情報を基本に日本では語られていないのではないか、と思う。それは中国という巨大な国土と膨大な人口を抱えた国が一つにまとまって行くにはある程度必要なかも知れない。しかし、悪しき習慣を破壊することに主眼を置きながら実は誇るべき習慣や財産も一緒に破壊し、それでもしがみつく有形無形の財産に縛られ苦悩する中国の姿が垣間見られる。それでもこのような作品を生み出したことに作者に敬意と中国政治の軟化に今後を期待したい。当然の事ながら中国語での出版は出来ていない。lこれが中国本土で堂々と読まれる時代が早く来ることを期待する。そうすれば日中摩擦も違った形になると思う。 物語(ノン・フィクションだということだが)の展開は「大地」の続編と言って良い。著者の祖母から母、著者の若き日までの三代にわたる中国史と言える。祖母が産まれたのが1909年。曾祖母は正式な名前さえないという時代に纏足で育てられ、女性は物としか扱われなかった時に親の都合で当たり前のように軍属の将軍の妾となり、日中戦争、満州事変、終戦から国民党と共産党の内戦と続く中、将軍の死後医師の後妻となった祖母。共産党の成長と共に高級官僚と結婚し、流産もしながら戦い続けた母、文化大革命で翻弄され、毛沢東死後、ようやく幸せを掴んだ著者の歴史は苦難に満ちてとても楽しく読むには耐えきれない、しかし中国を知るためには読まなければならない作品に仕上がっている。 注目しなければならないのは著者が産まれたのが1952年。私と5才しか違わない、ほとんど同世代だということ。しかし、すぐ隣の国に生まれ育った著者の何という過酷な前半生か!文化大革命で中国全土が大混乱に陥ったのが1966年。私が小学校に入った頃。著者も小学校高学年。その青春の大部分の時代を文化大革命で過ごし、抑圧され、虐待され、バラバラにされる著者の家族。それを目の当たりにしながら毛沢東を信頼し、尊敬する中国国民の姿を自身も毛沢東の忠実な紅衛兵から徐々に毛沢東への憎しみに変わっていく。 。三世代の女性以外に特筆すべきは著者の父親の存在。あくまで忠実に共産党の指導者であり、特権階級に有りながら中国の悪しき習慣である特権を振りかざすことなく親戚ばかりか妻でさえもコネを使わずに一段下に置き他の人よりも苦労し、苦労させ、まじめに忠実に人民と共産党と毛沢東のために働きながら文化大革命で批判され、抑圧され虐待された父親の存在に私は自分の姿を見てしまう。いや、彼ほどのことはとても出来はしないだろうが、真実まじめであろうが為に人の悪意を買い、正義を貫くために毛沢東批判をして精神病にまでなったその姿は気高くもあり、愚かでもあり、私の一部でもある 一つ気がついたのは日本に対する話は「祖母の時代の戦争終了時」までで、その後は一切無いこと。むろん現代の「対日批判教育」など一言もなかった。どうやら「対日批判教育」はこの時代以後の話らしい。 さて、文化大革命時代、私は中学から高校へと過ごす中、平和な日本で閉ざされた中国の情報をつまみ食いしてあたかも分かったかのように「世界で社会主義国家は多数あるが、本当の意味での共産主義を目指しているのは中国だけだ」などと口走っていた。私自身が愚かに見える。しかも、それは私だけでなく、毛沢東語録は随所で肯定的に取り上げられ、教育者さえ何も知らずに中国のことを肯定的に語っていたのだ。 「中国では犯罪というものがない。なぜならそういう教育をされているからだ」 「毛沢東の次に中国を背負って立つのは王洪文(四人組の一人)だろう」 これらは当時の私の中学・高校の先生が話していたのだ。数年後その評価がひっくり返るとは思っていなかったに違いない。あたかも終戦直後、正反対の教育をしなければならなくなった学校教師のジレンマをこの二人の教師も味わったに違いない。名誉のために言うが、二人とも私は決して嫌いな教師ではなかったし、最初の方の言葉を言った中学の先生はむしろ「私が尊敬する先生」の一人である。要はそんな時代だったのだ。 ともかく、私と同年代を生きた人の凄絶なる青春時代を何とたとえたらよいか分からない。わかるのは今、メディアに登場する中国だけが真実の姿ではないだろう、ということだ。 中国の現代史を知りたい方。 文化大革命というのは何か、知りたい方。 中国人と真っ正面で付き合いたいと思っている方 そして誰よりも未だ自国語で出版されていないという、また、いまだに文化大革命や現代史の暗部についてはタブーであるという中国人自身に是非是非絶対オススメ! この作品について中国人と語り合いたい。 物語の展開は以前書いた「大地」とそっくりに決まった主人公を中心とするよりも忠実に時系列に沿った流れで、もし、同じ訳者であればそれこそ「続・大地」としても誰も疑いを持たないだろう。その意味で「大地」を読んだ人にもオススメ。 敦煌(とんこう) 井上靖 新潮文庫 2006.10.17 何かが乗り移ったように読み終わる。一言、自分の漢字力のなさと井上靖の凄さ。まぁ、中国が宋だった頃の西部シルクロード地域の話である。当然、人名や地名は漢字になるし、現代日本語に使われないものも多いし、なにより日本人故どう発音したらよいか迷いがある分、ことによったら「漢字文化圏以外の人」の方が読みやすいかも知れない。結構マメにルビは振ってあるが、「夕闇」「奴」「堪忍袋」なんてのはルビを振ることはないからむしろ人名、地名のルビをお願いしたい→新潮社さん 宋の進士(科挙)の試験にしくじった趙行徳が街中で助けた西夏人の女の渡してくれた謎の布きれを切っ掛けに当時、宋と対決していた西夏に入り、運命の赴くまま西夏の外人部隊にはいり、歴史にもてあそばれるがごとく、あるいは運命に逆らうがごとく広大な中国西部を駆け回り、およそ900年後の敦煌発掘を迎えるまで。 文庫本で250頁ほどの「短い長編」ながら壮大な大きさを感じさせるのは中国大陸の広大さと雄大さか。ともかくその描写に息をのむ思いがする。つくづく井上靖という偉大な作家の息づかいが伝わってくるのがわかる。あまりに大きすぎて私にはイマイチイメージが湧かなかったのが欠点といえば欠点だがそれは私の力量不足に他ならない。「合戦」というと私には戦国時代の合戦しかわからない。数百人、数千人、せいぜい関ヶ原で数万人、というのが日本のレベルだが、この物語の中では数十万人の兵士が平気で右往左往するし、山や川の地形を利用した戦術を駆使する日本の合戦と違って見渡す限りの大平原、砂漠を舞台にどのような戦術があり得ようか?ただひたすらに人海戦術で相手を踏みつぶす以外に決着の付け方が無いような感じもする。さらに理解しがたい漢民族と他民族との軋轢と交流、言葉も通じ合えない外人部隊の存在など古代中国の知識のある人は勿論、無い人には新鮮な知識の流入と共に現代中国を読み解く一つのキーワードとなるであろう。 ともあれ広大な中国の地で趙行徳が900年後まで残す4万点もの経巻というのも桁違い。900年という時の流れも桁違い、黄河沿いに開封から敦煌(沙州)に至るまでの距離も桁違い。何もかもが桁違いのスケールを持った歴史小説。 1988年に日本で映画化されている。佐藤浩市、西田敏行などが出演。私は見た記憶があるのだが、いくつかの場面をスナップショットのように憶えているだけでそれ以上の記憶がない。機会があれば再び見てみたいと思う。原作と映画とどちらが優れているかは別問題として中国大地の大きさや戦闘の場面のスペクタルなどは映画の方が楽しめるだろう。 中国の歴史に興味のある方 民族の抗争に興味のある方 「ちっちゃい日本じゃ物足りない」と思っている方にオススメ ところで、最初に西夏人の女が助けて貰った謝礼に渡してくれた布きれに書かれている西夏文字は何だったのだろう?当然、西夏文字をその後学んだ趙行徳には分かったはずだが、一言くらいそれに触れて欲しかった。あるいは私が読み落としただけか?知っている人は教えてください。 |
歴史をさわがせた女たち 外国編 永井路子 文春文庫 2006/10/25 永井路子の「歴史をさわがせた」シリーズ。以前、「歴史をさわがせた女たち 日本編」を書いた。永井路子そのものは日本の歴史小説が主戦場であり、その方面の資料も知識も山ほどあるので「日本編」は「自分の資料」で書けたであろうが、「外国編」に関しては勿論それなりの見識はあるだろうが、やはり「浅い」という感じがする。ほんの少ない他人の資料から作ったのがありあり。しかも、諸外国の場合はお国柄もあって女性であってもそれこそサド公爵顔負けのサディズムを発揮したことが山ほどあるだろうが、それに関して具体的説明はない場合が多い。それに「歴史をさわがせた」と題する以上、世界歴史との関わりは大きく、世界史の基本的、いや、少なくとも高校レベル以上の知識と理解がなければなかなか彼女たちに関する記述を理解することは難しいと思われる。 いわゆる「悪女」「悪妻」と呼ばれそうな歴史を作った女たち36人。日本の奥ゆかしき女性達とは比べものにならないスケールを持って陰に日に世界を動かした面々を紹介する書。 世界史の好きな方 女性の好きな方にオススメ |
博士の愛した数式 小川洋子 新潮文庫 2006/10/27 実に不思議なことだが、私は仕事の合間にこれを読んでいたのだが、仕事が始まったり、何かの用事でとぎれてしまうとそのまま置きっぱなしになるのに、ちょっと読むことを再開すると手放せなくなる。つかず離れずが微妙なバランスを保っていた。第一にテーマが数学であること、第二に内容がとても素晴らしいこと、それに尽きる。 今年放映された映画で私が是非見てみたいと思った、というより、もうずっと見ていない映画を見たかったのがこの作品を映画化したものである。寺尾聡主演のもの。それくらい魅力的な作品、と思われたので代わりに原作を読んだ訳なのだが、これが素晴らしい作品であるのが幸運だった。ちょっと普通の人には手が出せないような数学を素材に文学が成り立つとは思っても見なかった。だが、思い起こせば高校時代に現代国語を教えて貰ったM先生の言葉がフラッシュバックされる。 「詩を読み解くのに一番適切な訓練は数学である。」ということだった。当時は何のことだか分からなかった。どうして詩と数学が同種のものなのか理解の範囲を超えていた。この作品を読むと何となくわかる。数学は決して固く閉ざされた数字の配列でなく、夢とロマンと霊感のたまものなのだ。さらに言えば、そのころの級友が今は大学で数学を研究しているが(つまり、数学者だ)、同窓会で彼に会うと彼は数学で人生を語ってくれる。かように数学はコンピュータで算出されるものでなく、人間の心で語られるもの・・・らしい。 10才の子供をもった主人公(私)が家政婦紹介組合から派遣された先は交通事故で脳に損傷を受けて1975年を境にたった80分しか記憶の残らない元数学者だった。全ての物事を数字で語る彼の世話をする内、「私」はまったく興味のなかった数字の世界に入り込む。そしてその世界から数学者を取り巻く80分の世界に文字にして書かれない多くの心の動きが垣間見られる。決して人の心の中にずかずかと踏み込むことのない秘められた過去と現在。その微妙な境界に当時の阪神タイガースと江夏のいた阪神タイガースが交錯するユーモア。 老数学者と10才の子供と母親の家政婦、そして三人の無邪気で濃密な絡み合いの外にぽつんと存在する老数学者の義姉。四人の心の動きがそっとオブラートに包まれたような文章でつづられていく。 映画化されたものも出来れば見てみたい。80分しか記憶が残らないという老数学者を演ずる寺尾聡に興味がそそられる。多くの映画評論家が「自分は数学と聞けば頭が痛くなるが、学生時代にこの映画を見ていれば数学が好きになったかも知れない」と激賞した作品でもある。 文系でも数学が苦手でも大丈夫、と映画評論家はいうが、原作を見る限り出来れば高校数学程度の知識はあった方が楽しめる。ルート、自然数、素数、階乗といった数学初歩用語以外にも対数、虚数、メルセンヌ素数、フェルマーの最終定理、オイラーの公式、と数三までやった私にも手の出ない単語が徐々に出てくるがそんなの気にしないで中学数学程度の頭で読んでいけばいいとは思う。 数学の好きな人 数学が嫌いだけど何となく気になる人 数学とはまったく関係なく柔らかで繊細な人の心に触れたい人にオススメ |
白い犬とワルツを テリー・ケイ 新潮文庫 2006/11/02 80才を過ぎて愛する妻を亡くした男の所にいつしか一匹の白い犬が現れる。若い頃から世話を焼いてくれた家政婦も父をとても大切にする子供たちも優しくて申し分のない子供たちの連れ合いも埋めてくれなかった老人の空洞をその白い犬が埋めてくれる。白い犬と共に過ごす老人の晩年。 最初、読み始めに入り込むのに苦労した。老人の一人称の時と三人称で語られる時が不意に入れ替わって読者としての視点が狂ってしまうからだ。しかし、それは読み進むうちに解消される。 腰を痛めて農作業どころか歩くことさえ歩行器に頼らざるを得ない老人の晩年の物語はともすると暗く湿ったものになりかねないが、この物語はそこに一匹の犬を登場させることにより一人暮らしの寂しさも慢性的に続く腰の痛みも「ロマンに満ちたドラマチックな物語」に変え、私には幸福そのものに思われる。いや、確かに幸福だったのだろう。それと共に、やはり晩年は愛するものが側で支えてくれることが大切、と訴えるのであろうか?やがて病魔に冒され、介護が必要になって子供たちが交代で泊まり込むことになった時、白い犬はその役目を終える。 晩年になった男の物語など、日本人が書けば痴呆だの若い世代との対立だの遺産相続だのあまり良い方向に話が向かない。その意味で、これはかなり現実離れした「童話」とも言えるだろう。だが、私は望みたい。このような晩年を迎えることを。栄光も名声も財産も興味はない。安らかな晩年は夢物語であって欲しくない。 ある程度人生を見通した年齢の方にオススメ。 頑固で自説を曲げない私の両親にオススメ、なんてことは口に出せない(^_^;) 勿論、若人として読んでもかまわないが・・・ |
クロニック世界全史 講談社 2006/11/4 やばい!という感じ。のめり込んだら抜けられなくなりそう。人類誕生よりももっと先のビックバンによる宇宙誕生(天文学・物理学)から地球誕生(地学)、生命の誕生・進化(生物学)をたどり1993年までの世界史(日本史も含む)、地理の総合年代記。百科事典と同じサイズで同じフォントの1200頁もの年代記など読み通せるはずもないのだが、読み通してみたい欲望も否定できない。とりあえずBC700年当たりまでをとばし読みしたがそれでも64頁。先はまだまだ長いからこの辺であきらめる。今後は歴史小説などを読みながらのとばし読みをするだろう。でも、辞書と共に生涯側に置いておきたい書物であるのは確か。正直、私は高校の地理・歴史はそれほど得意な分野ではなかったが今の年代になるとこれほど面白い学問はないと思う。無数の人間ドラマが個々に凝縮されている。レベルとしては高校世界史程度。一般常識としては十二分に通用する。 歴史好きな人 高校生 そして一般的日本人全てにオススメ |
中国の蝉は何と鳴く? 山口仲美 日経BP社 2006/11/05 正直言って、私は中国があまり好きではない。現代世界情勢における中国の態度も日本に対する態度も不愉快そのもの。現代中国史もほめられたところはあまり無い。だが、やはり中国は気になる存在。この本はちょっぴり中国に対する感情が上向く・・・ような気もする。 日本古典文学研究者である著者が北京日本学研究センターに派遣され、およそ5ヶ月の中国生活に起こった泣き笑いをエッセイにしたもの。 のんびりだらけた日本の学生に比べ、驚くべき集中と熱意で日本人でさえ敬遠される日本語と日本古典文学を学ぶ中国の学生や教員仲間、そして市井の人たちの姿を短く軽妙に表現している。そして、そこに日本人とは違う感覚の中国人気質がにじみ出ている。 例えば、中国人は他人の意見と自分の意見を区別していない。他の人の研究を参照しても、それを自分の研究だと主張する。つまり、著作権の保護などという意識がない。そして、頑固に自分の意見を曲げない。たとえ目上の人が「それは違うのではないか?」と諭しても譲らない。これをもって「だから中国人は駄目だ」ではなく、「日本人は自分の意見を言わないで腹では反対のことを考えている」を持ってきてこれも一つの中国気質だと考えるのが著者である。 勿論、「波風女(波風を立てる女)」と称されるほど日本女性の奥ゆかしさを表さずに堂々と渡り合って筋を通そうとする著者の勇ましさはトラブルを引き起こすが、真剣に何とかしようとする姿は中国人の共感を呼び、友好の架け橋となった、はずであるが、何せ当人同士のことは他人には分からない。でもきっと「面倒なことは避けて通る」普通の日本人よりも濃密にコミュニケーションとれただろうなぁと感じさせる。 油断するとすぐに余計な出費をさせられる所や公共心のない所などは軽く流した著者も最後の方で唯一歴史記念館で反日宣伝のただ中に居たたまれない気持ちになってしまった。しかし、そんな後も「でも、こんなに親日的な人も中国に入る」と紹介する著者に何とか中国の良いところを伝えよう、という気持ちが表れる。 中国の現在(1999年当時)を知りたい方 中国人の本当の姿を知りたい方 中国に関連のある方 これから中国で仕事をしようとしている方にオススメ 随想ドストエフスキー 小沼文彦 近代文芸社 2006/11/08 ドストエフスキーの場合、思ったほど作品は多くはない。もっとも、これは現代作家と比較して、だが「気の遠くなるような超大作」とされるカラマーゾフの兄弟だって文庫本でたかだか4〜5冊分程度である。いわゆる「五大長編」の罪と罰、白痴、悪霊、未成年、カラマーゾフの兄弟に前期の代表作である「虐げられた人々」「死の家の記録」デビュー作の「貧しき人々」、前期と後期を繋ぐキーポイントの「地下生活者の手記」、これだけを読破すればほぼドストエフスキーのめぼしい作品を制覇したと考えても間違いではない。学生が本気で読めばあまり無理をしなくても1年で読了可能だと思う。何しろ読めば面白いのだから(勿論、ドストエフスキーを面白い、と感じる人なら、という条件付き)読み始めたら寝食を忘れてのめり込みあっという間に読了、ということもウソではない。 しかし、ドストエフスキー関連本となるとそうはいかない。私個人でも蔵書の数から言えばドストエフスキーの作品よりも評論やエッセイなどの関連本の方が多い。しかも、関連本を書いた人は筋金入りのドストエフスキーマニア、ドストエフスキー狂とも言うべき強者ばかり。必然的に中身は濃くなるし、深くなる一方。ドストエフスキーの読書は楽しいが、関連本はむしろ苦痛なことの方が多い。では、なぜそんな「苦痛の種」を大量に蔵書して、曲がりなりにも読んでいるかと言えば・・・やっぱりドストエフスキーが好き。それ以外にない。自分では読み解くことの出来なかった解釈や言葉に出せなかった感動を他の人が立派な文章で書き表してくれる。これはやっぱり嬉しい。一冊の中で9割二番煎じやつまらなかったり難解だったりしたものであっても1割、新たな発見に触れることが出来れば読んだ甲斐がある、というものだ。 さて、今回の「随想ドストエフスキー」は個人全集翻訳もした小沼文彦の随想をまとめたもの。ドストエフスキーが日本に最初に入ったいきさつ「ドストエフスキーの移入、その受容のいきさつ」やペテルブルグのドストエフスキーの住まい(数多くの転居をしたので住まいもたくさんある)を訪ねた「旧居の今昔」、さらに哲学的考察などが納められている。私は別に研究者ではないのでドストエフスキーの住居になど興味はないが、「罪と罰」の舞台となった小径や建物や路地(勿論、モデルだが)をたどる散歩はちょっとウキウキした。また、初期日本文学界に於いてドストエフスキーが「白樺派」に人道主義的作品としてとらえられていた、など最初の頃の解釈に興味を持った。 そして最後に著者、小沼氏がモスクワのドストエフスキー博物館の前で「ドストエフスキーの孫」と称する男性と出会い、20ルーブリの奉加金を納めた(?!)のには苦笑い。 ドストエフスキーの作品、最低でも「罪と罰」「カラマーゾフの兄弟」くらいは読破してから読んで欲しい。もっとも、十数頁の「罪と罰」のあらすじも納められている。本当に忠実なあらすじだが、これを読んだ後本物を読んでも感動は変わらないと思う。名作とはそういうもの。 ドストエフスキーが好きな人にオススメ 大往生 永六輔 岩波新書 2006/11/13 「まえがき」のわずか2ページちょっとの中に「死」という文字が20個前後入っている。父を亡くし、親友であった中村八大やいずみたくを亡くし、自分自身も古くからの仲間も「死」と向き合う年代になった「寺の子」である著者が「死」に対して生物学上でも宗教上でもなく、一人の人間として考察し、それに沿った無数の無名の人たちの言葉を選んでつづったもの。著者の言葉で言えば「全て他人の褌」で出来た作品。 「老い」も「病」も「死」も「仲間(の死)」も「父(の死)」もみんな平等にやってくるのを肩の力を抜いて文字にさらけ出す。ついには自分自身への弔辞で終わる。明るく穏やかで楽しい(?)死への向き合い。ラジオで聞いているそのままの永六輔の声が聞こえるようだ。 そろそろ老年に入り込む方 死に至る可能性のある病の方 友人・家族が死に直面している方 死に向き合う仕事(医者、看護師、葬祭業、宗教)に従事している方 そして今、苦しんで自殺を考えている少年達に オススメ 中国の歴史 上・中・下 貝塚茂樹 岩波新書 2006.11.29 1960年代から70年代に発行されたのでちょうど文化大革命の真っ最中。それ故なのか、中華人民共和国成立時点で終わっていて、文化大革命は評価しがたくエピローグで軽く触れられているにすぎない。大学の「中国史講義」あたりに教科書として使用されたらしく、元の所有者の書き込みが上巻の途中までかなりある。日付から推測すると1975年の前期講義のみに使用された模様。漢代の初期で書き込みが終わっている。はっきり言ってとても読むのには辛い。読書を楽しむ、と言うよりはやはり教科書を読んでいる、というのが合っている。しかし、中国史を神話の時代から中華人民共和国成立まで通して読んだだけの達成感は十分。 一番最初の「はしがき」に 中国の歴史は今まさに書きかえられつつある。中国歴史始まって以来の大革命が成功し、 中華人民共和国というまったく新しい体制の国家が生まれたのである。 とあるだけに著者は戦後の中国の革命に興奮し、その見地から書きつづってきていざ発刊、という時に文化大革命の混乱を目にさぞかしとまどったのではないかと推測される。 全編を読んで感じるのは大きな帝国が政治の腐敗などで乱れると農民の反乱が起きて帝国が倒れ、隆盛を誇るうちにまた腐敗が生じて農民の反乱が起きて・・・の繰り返し。この流れで毛沢東も生きてきた。21世紀の今は国造りの混乱期を終えて発展期に入ったところなのだろう。この国もまた「腐敗→農民反乱→革命」の道をたどるかどうかはずっと未来の話。ただし、有史以来の農業国であった中国は工業国をめざし、グローバル化を迫られている。情報革命と共に昔と同じ感覚でいたらとんでもない歴史を刻まないとも限らない。中国15億人の重みは年々大きくなっている。中国自身にとっても地球全体にとっても。 あまりにも広大な土地にあまりにも長い時間、あまりにも多くの人たちによってつくられた中国の歴史を簡単に理解しよう、というのもおこがましい限りである。大学の研究資料に使うのでもなければ人に薦める本でもないと思う。もっとビジュアルを駆使してわかりやすく説明した本が他にいくらもあるような気がする。高校時代に使った「歴史地図年表」という副読本が手元にあればもっと楽しく読めただろう。 まずは第一章の「中国の自然と人間」の21頁だけ読んで理解できればこの全3巻の50%くらいは達成したのではないかと思う。それくらいこの第一章は重要。あとはほとんど眠気との戦いで頭に入ったとは言いかねる。しかし、流し読みでもまるっきり読まなくても二十三章の「屈辱の百年」、二十四章の「解放」そしてエピローグは読む価値があると思う。 中国の歴史に大きく影響するのはその地形、北や西からの異民族、19世紀からのヨーロッパ列強進出である。現代中国に蔓延していると言われる「抗日」、つまり日本の進出・支配などほんの切れ端ではないか、と思われてくるくらい外敵にさらされ、支配されながらも漢民族としての誇りとエネルギーをもって歴史を作り上げた民族に敬意を払いたい。今日の抗日運動は江沢民を中心とするグループが国民の不満を外にそらす目的で作り上げた、と言われるが、歴史をたどってみると「一人のあるいは少数のカリスマ性のあるリーダー」に簡単に数万、数十万、やがては100万の人間が従って暴走をすることがままある国民性があるのでは?と感じらえる。農民出身でありながら漢帝国を作った高祖、安史の乱を率いた安碌山、太平天国を作った洪秀全、そして毛沢東。天安門事件なども民衆の暴動。著者は「農民が国家を動かす」としている。しかし、日本の歴史に農民暴動が国家を覆す、などという事実はほとんど無い。国家を揺すぶる、程度で歴史は武士や貴族や行政担当者が創るものである。中国との差を感じざるを得ない。「暴動しやすい」国民性、というのがあるのだろうか?あるいは日本とは比較にならない自然の厳しさ、それはちょっとした干ばつでいとも簡単に餓死者が出る環境が「いざとなれば命を賭けて国家転覆にも動く」国民性を作るのかも知れない。あるいは「男子直系」を貫いて成立し続ける天皇家を頂点とするのが前提である日本と、皇帝の位もまるで別な血統が、そればかりか蒙古民族という別民族が奪い取ってしまうことが許される中国皇帝の位の違いもあるだろう。 さらに日本人の私にとって理解しがたい戦争風景。百万の兵隊があたかも将棋の駒のごとく動き、負ければ全滅に近い人的損害を被る、なんてことがあり得るのだろうか?中国の古戦場をちょっと掘れば数十万人分の遺骨がゴロゴロ出てこなくてはならない。だが、そんな場所があるなんて聞いたことがない。私の知識に未熟さかも知れないが。数十万の都市を取り囲んで虐殺して火をつけ全て灰にしてしまうことなど考えられない。 中国には司馬遷の「史記」をはじめとする新しい王朝が前王朝までの歴史を記述して中国正史とする伝統があるが、おそらく「白髪三千丈」がごとき表現がほとんどではないだろうか?私にはそうとしか思えない。例えば、数十万人の城塞都市を数万人の兵士が取り囲んで滅ぼしたことは確かだろう。だが、「住民のほとんどを虐殺して火をつけて灰にする」ことよりも「女や奴隷に出来る人間をとらえ、反抗するものを虐殺し、役に立たない人間は都市から追い出して逃がし、金銀財宝類を略奪(兵士の給与代わり)し、残った残骸に火をつけた」というのが正しいと思う。単なる思い込みだが。ともかくこれが、「数十万都市に火をつけて住民を全て虐殺」の記述になったのではないかと思う。 「100万人の兵士を引き連れての遠征で負けて将軍他わずかな人数しか帰らない」というのも精々数十万人の数であって、戦争に負けたら殺される人数よりもちりぢりになって敗走したままその地に住み着いたり、敵方の兵に組み込まれたりする人数の方が圧倒的に多かった、とする方が理解しやすい。 そう考えれば第二次世界大戦の折、日本兵が南京大虐殺で30万人を殺した、という中国側の認識も理解できない訳ではない。中国の歴史からすれば戦争で30万人くらいの人間が虐殺されることなど当たり前なのだ。日本人の観念と客観的事実からすれば当時の南京の日本兵に30万人もの人間を殺すだけの理由もなければそんな大量虐殺する道具もないし、殺す作業をする人間もいない。第一、30万人の死体を処理することもできない。日本人にとってはそんなことあり得ない。そこに歴史認識の差が現れるのだろう。 そのようなことをつらつらと考える、これもまた幸せなことなのだろう。これを読んで私の歴史認識の間違いを指摘してくれる人を待ってます。あるいは、「この本、このサイトを見れば良いよ」という助言も歓迎致します。 何はともあれ中国という巨大な国家の通史を読むことは決して無駄ではないかな?と思う反面、前述の通り、第一章、二十三章、二十四章、エピローグだけを読めば80%OKという気もする。 現代の中国 吉田実 中公新書 2006/12/02 以下は私の乏しい知識とほんの流し読み、とばし読みした程度の感想であるので、大幅に勘違いしていることがあるかも知れない。前記「中国の歴史」と共に私の間違いを指摘してくれる人がいたら歓迎する。あるいは、補足してくれる人がいることを強く望む。 発行されたのが昭和42年(1967年)である。文化大革命真っ最中。つくづく歴史の最中にあることを書くのは難しいと感じさせられる。文化大革命を「中国国家を大混乱にしている」ことを認識しながらそれに対して賛美している当時の日本知識人の典型的な認識なのかも知れない。 「中国には犯罪がない。なぜならそういう教育をしているから」 「毛沢東の後には(当時四人組の一人である)王洪文がなるだろう」 「資本主義と共産主義、民主主義はどちらだと思う?」「両方とも民主主義だとおもう←私の発言」「その通り」 これらは1970年代半ばに中学・高校で私が教育現場で体験したことである。現在の日本社会では通用しない、というより、まじめに言ったらバカにされる。この本はその類のもの。とても熟読など出来なかった。文化大革命の実態を語るには「ワイルド・スワン」の足元にも及ばない。実態を知らない知識人が隠された情報の中から当時の中国を賛美しようと躍起になっていた、としか思えない。 残念ながら「大躍進政策」で一千万人もの犠牲者が出たことなどは一言も書かれていない。「文化大革命」自体も現代の評価は「単なる権力争い」であり、そのとばっちりを数限りない中国人民が受けた不毛の闘争だった、というのももはや常識。その政治的負債を「抗日運動」で覆い隠すことをどこまで通用させるつもりだろう?過去は過去としてちゃんと見つめるのは当然のこととして、せめて私の子供たちの時代は共に平和に付き合っていきたいものだと思う。 今、中国はもの凄い勢いで変わりつつあるが、著者の吉田実氏は現中国をどのように語っているのだろうか? 文化大革命の最中、日本の知識人の間でどのように評価されたか、を研究する人にはオススメの本だが、普通の「中国のことを知りたい」と思っている人にはこの作品よりも最近発行されたものを選んで欲しい。 ユーモア小説集 遠藤周作 講談社文庫 2006/12/06 芝居の世界では観客を「笑わせる」ことは「泣かせる」ことよりずっと難しいそうである。小説の世界でもそれは当てはまる。なぜなら「笑わせる」ことは「泣かせる」ことよりも時代が関係するからだと思う。どんなにおかしな出来事でもその時代が過ぎてしまえば少しも笑えない。それどころか本来は笑いのつもりで書かれたことが悲哀を帯びてしまうこともままある。「笑い」とは一面、他人の不幸を見てわき出るものだからである。 かつて、「ドン・キホーテ」を読んだ時、私は少しも笑えなかった。悲しくさえ思った。この遠藤周作の「ユーモア小説集」もその類のものなのを思い知った。遠藤周作といえばキリスト教信仰の中でつづられた「海と毒薬」「沈黙」「深い河」などという名作とは別に私は高校時代、北杜夫の「どくとるマンボウシリーズ」と共に「狐狸庵シリーズ」を何冊か読んで爆笑した記憶がある。その記憶を下敷きに古本の山の中から「ユーモア小説集」を見つけ出した時、躊躇無く手が伸びた。そして今、笑いとは別次元のものに沈み込んでいる。明らかに狐狸庵ものではない流れがここにある。考えてみれば狐狸庵シリーズはエッセイである故、その中の笑いは遠藤周作本人の自虐や大の親友である北杜夫達の暴露話であった。しかし、虚構のたまものである小説であればその中の笑いは登場人物達への虐待でもある。笑いの対象である登場人物への洞察が深ければ深いほど今の読者はその人物に自分を重ね合わせてしまってどうにも身の置き場所が無くなってしまう。当然、笑うことなど出来ない。 冒頭の「初春夢の宝船」のみはSF映画「ミクロの決死圏」のパロディーとして唯一「ユーモア小説集」にふさわしい作品であるが二番目の「我等はエジソン」から徐々に深刻になり、最後の「昔の教官殿」に至ってはどこがおかしいのか分からない。むしろわびしさと悲しみに彩られた戦争中の思い出と現代(昭和30年代)の対比を描いていて「ユーモア」とは別次元でしみいる作品となっている。 小説集として発行されたのは昭和48年であるが、作品全体の舞台は前述「初春夢の宝船」以外はおおむね昭和30年代。まだ戦後の影を落とし、高度成長に入る少し前の少し停滞した重い空気が支配している。 団塊の世代以前の人にはある意味胸をかきむしられるような思いのある作品集である。 四季・奈津子 五木寛之 集英社 2006.12.09 五木寛之は青春時代のあこがれだった。いくつもの作品がベストセラーになり、映画化されていた。「青春の門」はいつか手に掛けよう、掛けようと思いながら通り過ぎた気がする。欧米の古典小説に手間と時間を掛けすぎた私はいつの間にか日本現代小説への興味は宮本輝や山田詠美に移ってしまい、とうとう五木寛之はエッセイを一冊読んだだけで今まで来てしまった。今度、古本市で何冊もの「四季・奈津子」が出ていた。おそらくはベストセラーだった時に購入した人が出したのだろう。新刊書として購入され、愛読され、数十年の時を経て古本市に出された。元の所有者はKANAIさん。KANAIさんの手による昭和55年という日付は発刊された昭和54年からみてベストセラーの最中に読まれたことを表す。きっと大事にされたのだろう、凄く綺麗な本である。 五木寛之の「四季シリーズ」波留子・奈津子・亜紀子・布由子の四人姉妹を描く作品群の第一作が次女の奈津子から始まる。 姉妹の中でもっとも活発でエネルギーあふれた奈津子がふとした切っ掛けで出会ったカメラマンを足がかりに故郷北九州を捨て、恋人を捨て、東京へ、そしてアメリカへと成長を遂げていく青春小説。 ついこの間まで北九州でトラックに乗ってコーラの配送をしながら裕福な恋人と誰もがいずれ結婚すると思っていた奈津子がヌードモデルになり、テレビタレントと知り合い、有名な映画監督に見いだされ、世界的映画監督の下に出向くという青春小説と言うよりも立身出世小説、あるいは変身小説。名前そのままに夏のようなはじける若さとセクシーさと強さをもった奈津子と、まるで断崖絶壁を走って居るような危うくも魅力的なケイの交流に読者は振り回される。彼女の回りの恋人や不良少年やカメラマンや俳優や監督たちもキリキリ舞させられる。彼女自身と同じように文章も飛ぶように流れ、少しもよどみがない。そしてそのスピードの中でやがて次の作品で主役を取る姉の波留子、妹の亜紀子、布由子、父との交流はその後の物語の広がりを予感させる。 太陽のように明るく強くセクシーな女性に興味のある方 青春後期に入ろうとする頃の女性にオススメ アラブ人の知恵 澤田隆治 ワニ文庫 2006/12/10 読書には感動したり笑ったりの「心のための読書」と新しい知識を求める「頭のための読書」がある。年末には整理してみたいが、最近はぐっと「頭のための読書」が増えてきた。感受性の減退かも知れない。それはそれで良いのだが、寂しくはある。この作品は「頭のための読書」。 おそらく世界中で我々日本人にとって「もっともかけ離れた地域」は中東であろう。「何言っているんだ、サハラ以南のアフリカの方がかけ離れているだろう」という人もいるだろう。勿論、距離の話ではない(南米の方が遠い、ということではない)。サハラ以南のアフリカは一般的日本人には世界を考える上で頭にないのが事実だからである。具体的に言えば私のカミサンはイランとかイラクとかサウジアラビアは知っているが、ガーナとかジンバブエとかケニアは知らない。あっ、カミサンはブラジルとかアルゼンチンは分かります。 ともかく、日本の生活に密着した(新聞でよく登場する)地域でもっとも遠い中東はそれが故に知識欲を湧き起こすのだがはっきり言って理解しがたい。著者は長く中東勤務をしていて肌でアラブを感じてきた人である。 時代は1990年以前。執筆中、というよりも印刷直前にイラクがクウェートに侵攻してあわてて「まえがき」を追加した気がする。だからその後のイラク崩壊、テロの激化、には触れていない。 全てはアッラーの思し召し 第一章 気長で変わり身の早いアラブ人 天国と地獄〜イスラムの運命観 第二章 太陽と石油と戦いの日々 情報網を駆使する国際情報商人 第三章 砂漠を金に変える知恵 誇りを持たない頭は切り落とせ 第四章 ことわざで知るアラブのこころ なぜアラブ人は笑わないのか 第五章 謎にみちた不思議なアラブ 内容はこの表題で類推して貰えばいいのだが、ともかくアラブの人の考え方を「現世の地獄の日々を来世の天国に向かうための一歩」とするイスラムの教えを基本にしつこく何度にもわたって例を挙げて書かれている。事細かで膨大な知識量は得られないが、その代わりに基本知識が少なくても「なんとなくアラブってこんな人たちだなぁ」と言うことを理解するのには役に立つ。「アラブの生活豆知識」的な本。 湾岸危機以前の情報故、現在の深刻なイラク情勢や政治情勢は無いが、その根本にある「アラブ人てこんな人」的なことから日本人は始めなければならない。欧州人は距離的にも歴史的にも断然中東に近いし、何より同じ神を信じる「一神教」ゆえ身近であるから必要ないだろう。いずれにしろまだ数十年はエネルギーをアラブに依存する以上、無関心ではいられない。また、大金持ちの産油国が未来のために指している壮大な構想や、それが失敗に終わった時の(著者はおそらく失敗すると思っているだろう)の、そして半永久的に消えることがないであろうパレスチナ問題といった国際政治情勢を理解する上でもこれくらいの知識は必要だと思う。 アラブに何らかの関係する人 アラブ人の友人・知人がいる人 世界情勢に興味のある人にオススメ かもめのジョナサン リチャード・バック 新潮文庫 2006/12/11 読み終わった時、私はこの作品を「新約聖書の焼き直し」ではないかと思った。そうしたら解説に訳者の五木寛之が(このとき、初めて訳者が五木寛之であることを知った) この主人公のカモメにキリストの姿を見たり、現代のバイブルのように言ったりするのも、いささか気骨の折れるような気もする。 とあるから、私のような読み方も間違っているのではなさそうだ。 一羽の餌をとることではなく、「飛ぶ」ことに全人生をかけたカモメがやがてカモメとしての限界を突き破り、一つの高いレベルに到達し、そのことを今度は若いカモメたちに教えて愛と自由の大切さを知らしめる物語。 1970年代の敗北した若者達に圧倒的に支援され、世界的ベストセラーになった作品。翻訳した五木寛之が述べているように翻訳臭くない自然な日本語、五木寛之の文章で語られるので非常に読みやすい。私としては・・・やっぱり新約聖書を読んだような気持ち。 生きることに迷っている人 壁にぶち当たっている若者にオススメ 大地の子(全四巻) 山崎豊子 新潮文庫 2006.12.16 今、私は最高に興奮している。人生の中でいくつ出会えるか分からない本当の意味での傑作に出会った興奮だ。何の切っ掛けなのか、今までパールバックの「大地」以外中国関係の書物など手にとっても居なかったのに「敦煌」や「ワイルド・スワン」「中国史」などの本を何冊も読み上げたのも全てはこの作品のための下準備だとしか思えない。そうだとすれば私についている読書の神様(あるいは霊)はまだまだ私を本の世界から出さない気でいるらしい。 日中戦争末期、満州開拓団で生まれ育った8才の松本勝男は敗戦時の地獄のような逃避行の中、祖父と母と乳児の妹を喪い、ただ一人生き残った妹とも生き別れになり、中国人にさらわれ子供でありながら奴隷のごとくこき使われる。そこから逃亡した勝男は人身売買に出されたところを陸徳志に助けられ、養子となり、養父母の深い慈愛の元、「陸一心」となって育てられるが「元日本人」という事はいつでもどこでもつきまとっていじめられる。そんな中でも養父母に応えるために努力を重ねようやく一人前になろうとした時、文化大革命でぬれぎぬを着せられて強制労働と囚人生活に堪え忍び、やがて無罪が証明されて帰宅する、これまでが前半。 それだけで十分戦争孤児の苦難の歴史を物語る長編小説として存在感を示す。 しかし、そこから舞台は一気に文革後の現代中国と日本(1980年代)の国家プロジェクト最新鋭製鉄所建設に移る。陸一心はそこで日本語通訳としてプロジェクトの中枢に抜擢されるが、それは中国政府の政権抗争に振り回されるとともに、偶然にも日本企業側の現地代表として中国に来た血を分けた父親との葛藤であった。 著者、山崎豊子が膨大な参考文献と長い年月を費やす現地取材、当時の胡耀邦総書記の全面的支援を駆使し、その後再び硬化した中国によって「二度と出来ないであろう」経験は着実に当時の国家情勢、企業情勢、日中関係を浮かび上がらせる。出てくる登場人物は容易に現実の人と重なる。ケ小平はケ平化、というように文字は違えても当時の中国権力争いの構図が出てくる。日本の八幡製鉄所が東洋製鉄という名で出ている。名前は変えても起こった事件は全て真実という迫力。全四巻という超大作にもかかわらず少しも躓くことなく退屈することなく苦難の日中協力関係を味わうことが出来た。「全て真実」という迫力と山崎豊子の全身全霊を掛けた筆遣いのたまものであることは間違いない。中国国家と共産党を代表する陸一心、日本の企業体を背負う父・松本耕次が貧村で奴隷のごとく使われて死んでしまったもう一人の妹、あつ子の前で父子であることを確認する時は涙を禁じ得ない。 私は前述したように今年、中国関係書物をいくつか読んだ。だから、この作品の中でいわば「悪役」として出てくる。陸一心の最初の養父母やあつ子を奴隷のごとく使用して死に至らしめたあつ子の夫や養母を真の悪役として見られない。彼らもまた中国の貧困の中で育まれた人間なのだ。生きるために他人を犠牲にしなければならない、その心境は私ごときが「解る」とはおこがましいが。あえて例を挙げれば飢餓状態に陥って子供の陸一心と妻を救うために清廉潔白を旨とする養父・陸徳志が自ら同じ難民を襲って食料を奪い取った場面で表されている。彼らは生きる努力をしなければならないのだ。誰の助けも得られない極限状況で正義だの徳だのを説いていられない。ならば、教育も財産も土地もない貧しい農民がさんざん中国の地を荒らし、自分たちの農地を取り上げ、虐待と虐殺を繰り返した日本人の血を引く子供を奴隷扱いしたり売買したりしてどこに負い目があろうか?逃げ遅れた男は強制収容所で死ぬまで働かせ、女は強姦し、殺す。そこに戦争の事実がある。 その傷はいつまでもいつまでも癒えない。ならば、その傷に塩をすり込むことなど無意味なこと。憎悪が増幅されて繰り返されるだけである。日中関係だけでなく、日朝関係に於いても過去を忘れることなく未来を目指さなければならない。それを心底実感させてくれる名作。大傑作! 戦争孤児(残留孤児、ではないと著者は言う。戦争によって棄民されたのだ)関係者 日中戦争関係者だけではない。 全ての日本人に、そして中国人にオススメ! 日本と中国が未来永劫戦争の愚を犯すことのないことを深く深く願う。 |