2003年リスト

読書日記表紙に戻る

ホームページに戻る

よくわからないねじ 宮沢章夫 02/20
大菩薩峠2 中里介山 05/25
胸の香り 宮本輝 05/29
彗星物語 宮本輝 06/04
にんげんだもの 相田みつを 06/06
犬の上手なしつけと訓練法 塩屋賢一 06/09
あしながおじさん ウェブスター 06/17
海辺の扉 宮本輝 07/11
海岸列車 宮本輝 07/12
大地 パール・バック 08/21

よくわからないねじ   宮沢章夫    新潮文庫    2003.02.20

 今年一番最初にこの作品が挙げられるのは意外だった。本当は「大菩薩峠」を読んでいるのだが、まだ全20巻中17巻目である。「よくわからないねじ」はずいぶん前に読んだのだがHP更新のエネルギーが無かっただけである。

 「究極の脱力エッセイ」とある。まさに脱力系。日常の細かいことにこだわってグズズグネチネチと文章を組み上げるやり方をどう受け取るのかで読み手の楽しみが変化する。エネルギーがほとばしる熱血派の人には向かない。
 たとえて言えば「一人ボケ漫才」。家の中を片付けたいと思っただけで、部屋にあるCDやフロッピーの多さにこのままではいずれひどい目に遭う、と絶望し、机の中を整理しようと引き出しを開けると中にあるよくわからないものにめまいを引き起こす・・・とボケまくる。でも、一人だから「いーかげんにしろ」とも「全部捨てちまえ」とも突っ込んでくれる人がいないから、ただひたすらにボケてオチがない。
 好きな人ならそこにとてつもない笑いを引き起こすかも知れないが、この文章にあわない人はただただ疲れるだけのものになる可能性も大きい。

疲れている人
あまり考えたくない人
つぶやきシローが好きな人(今、どこにいるのだろう?)にオススメ



大菩薩峠(全二十巻)2  中里介山   富士見書房  2003.5.25
 
 読書途中で書いた昨年の読書日記「大菩薩峠1」がある。

 この作品を読み始めてからほぼ一年かかったことになる。いったい、この驚くべき分量の長編は私にとってどんな位置づけだったのだろう?人生を左右するような衝撃もなく、寝食を忘れる熱中もなく、涙を落とす感動もなく、さりとて放り出すことも忘れ去ることもなく延々と続いた一年間の読書はそれでも私の心に大きな足跡を残した。
 正直、この一年間、私は読書をするような精神状態ではなかった。公私ともに混乱と多忙を極めていては落ち着いて読書はできない。時間はあってもインターネットやメールでつぶすことがおおく、文字は雑誌が精々だったのだ。とても複雑な人間関係のからまる大長編など受け付けようがない。おそらく心身共に好調な時期ならこの作品でも1年という期間は必要なく、精々2ヶ月で読了できただろう。この作品だったからこそ1年かかっても読み通すことが出来たのだ。そして、その読み方はある意味、正しかったかも知れない。なぜなら、この作品は最初、明治45年に寄稿され、最後の(作者急死により未完)原稿は昭和16年、実に30年近い年月で作られたからだ。最初の読者は30年かけて読んだことになる。それに比べれば1年間はまだまだ短い読書期間なのかも知れない。

 この作品には作品そのものの価値以外にいくつもの謎がある。例えば、これほど有名な作品でありながら現代人にはまるで忘れ去られたということだ。私自身、読書年齢を重ねているが、周りにこの作品に関係するものを見たことがない。例えば、宮本武蔵なり、徳川家康なり、あるいは架空の人物であれば武蔵坊弁慶や猿飛び佐助などはテレビ、映画、漫画などに何人もの作者によって現在も度々登場しているが、盲目の剣豪という個性的な人材である机龍之介はたとえ話の中にさえ登場しない。関連書物もない。
 さらに、この作品を熟知している人がまるでいない。さすがに年輩の人なら「大菩薩峠・机龍之介」は知っている。本で読んだ、だけでなく映画やテレビで見た人もいる。だが、彼の必殺剣「音無の構え」を覚えている人がいない。
 まだある。実は、剣豪机龍之介が音無の構えでチャンバラを派手にやったのは最初の数巻までで、それ以後はほとんどチャンバラは無かったのに、それさえ知られていない。これほど有名な作品でありながら大部分の人は作品全体の1割くらいの分量しか知らないのだ。各巻の巻末で解説を書いた人たちでさえも「自分はこの作品を全部読んでいない」と公言しているくらいだ。
 まさしく現代の読書会からは忘れ去られた存在といえよう。

 私自身がこの作品を飽きることなく(というと嘘になる。正直飽きた)読み続けられたのはその作品構造によるものだろう。この作品には特定の主人公が存在しない。机龍之介でさえ「主要な登場人物の一人」でしかなく、中盤以降は「主要な」という形容詞さえ怪しくなっている。多くの主要人物がそれぞれに独自の世界を作っており、その世界ごとに文体まで違えてあるのだ。従って、読者は全く別な小説をいくつも平行して読んでいる気持ちになってしまう。甲という物語が好きでなくてもすぐに乙という物語に場面移動してしまうのだ。しかもあきれるほど唐突に、である。妖気あふれる剣豪同士のにらみ合いの次のページには江戸長屋の落語的世界が描かれ、直後に幽霊や妖怪変化との語らいがある、という具合だ。その場面展開の急激さに何週間も中断していた読書もすぐに戻ってこれる要素があったように思える。

 具体的分量としての大きさは出版される判の大きさにもよるが、今回の「時代小説文庫」では一行43文字18行が1ページで一冊およそ500ページ(これだけで大長編である)、全20冊である。普通の長編小説の20倍と言って良いだろう。これだけの作品の解説などとても私には出来ない。第一、統一したテーマの存在さえ危うくなる。作者はこの作品を「大乗仏教小説」と言っているらしいが、その根拠もわからない。そこで、私は主要登場人物とその作る世界の紹介にとどめよう。

机龍之介
幕末、高源一刀流の使い手で「音無の構え」で無敵の剣を誇るが理由無き殺人鬼。殺人に美学など無く、その病気が起こると人さえ殺せれば別に剣豪同士の対決で無くても盲目の按摩であろうが、か弱い女性であろうがかまわない。殺人方法も剣で一刀両断にすると思えば単に絞殺するだけの場合もある。ただし、作者はその殺人場面を詳細に語らぬ事が多く、「これはたぶん、机龍之介がやったのだろうなぁ」くらいを臭わせるだけの場合が多い。幕末の混乱期に幕府と維新側の騒動に巻き込まれ失明するが、ほとんどそれを感じさせないで日本各地を放浪する。

お松
作品上、机龍之介が最初に大菩薩峠で殺人をおこした巡礼老人の孫娘。七兵衛(後述)に救われ、あちこちをたらい回しにされながらも決してくじけず清く正しく美しく生きていく。事務的能力が高く、ある時は教師役、又あるときは保母となり、やがて駒井甚三郎(後述)の秘書としてまた最後には妻になる。この作品の全編のヒロイン。

宇津木兵馬
剣術の試合で机龍之介の音無の剣の前に負けて死んだ兄の敵として龍之介を追って放浪するまじめ一本の青年剣士。途中からはその目的自体が怪しくなり存在意義が希薄となる。

七兵衛
大菩薩峠で惨殺された老人の孫、お松を助ける農民だが、実は稀代の怪盗。どんなところにも忍び込み、どんなものでも盗み出すが金が目的でなく、単に楽しみたいが為に盗みを重ねる。従って、盗んだ金を使って豪遊することもなく人にやったり単に隠して置いたりしている。後にその能力を買われて駒井の手助けをする。

お君
伊勢神宮の近くで芸を売る「エタ」つまり、江戸時代の士農工商身分の下に作られた部落の娘。「間の山節」をひきがたる芸名「お玉」として登場。後に旗本駒井能登守に見初められ、愛妾になるがエタの身分がばれて能登守は失脚、お君は主要登場人物として唯一非業の死を遂げる。前半のヒロイン。

米友
お君と幼なじみのエタ。棒術の達人。真っ正直で曲がったことが大嫌い。無実の罪で死罪となるが、医師道庵に救命される。

ムク
お君に飼われる犬。お君の危機には颯爽と登場して救ってくれる名犬。お君の死後はお松に従う。

駒井能登守(甚三郎)
幕府旗本きってのインテリで内外の事情に詳しく膨大な学識をもっている。幕府の秘密の命により甲府勤番として着任したときにエタと知らずにお君を見初めて愛妾にするが、それが知られて失脚、その後は駒井甚三郎と名前を変えて安房で蟄居中に独学で西洋式蒸気船を作り、この世のユートピアを作るために船出する。

道庵
江戸市中の医師。この人物が出てくるとその前にどんな深刻な場面があっても一瞬にして江戸長屋落語となってしまう。どんな病気を治療しても一律18文しか治療費を受け取らず別名・十八文先生。祭と騒動と酒と喧嘩が好きでかなりの名医だがそれを見せないで、思いつきとはったりで生きていく。

神尾主膳
駒井と対局の不良旗本。悪事、賄賂は当たり前。駒井の愛妾お君がエタであることを知って失脚させた張本人。極端に酒癖が悪く、金に汚く、悪道楽をしつくすが、後に落ち着いた人物となる。

お銀様
大名さえもしのぐ甲府一番の大金持ちの娘。幼い頃父の後妻に邪魔にされ、殺されかけて(?)顔に醜い傷跡を残す。故に、ほとんど頭巾をかぶって素顔を見せない。幼時の体験は心もゆがませ、我が儘し放題、周り全てをかしずかせ、後に義母と義弟を殺害・放火したと思われる。目の見えぬ机龍之介にのみ心を開き、一時愛欲の虜となる。その有り余る財産を元に(自分以外の)全ての人が平等に何の法にも縛られないユートピアを駒井と違った方法で作り上げようとする。

弁信
盲目の放浪僧。琵琶をひきがたる事で生活の糧をえて放浪する。極端に多弁で、話し出したら止まらない。生まれながらの盲目故に超自然的能力を兼ねそろえており、遠く離れた知人の自分を求める声を聞き、たった一人で雪に閉ざされた温泉地に歩き、龍之介の剣からも逃れることが出来た。

清澄茂太郎
自然に生まれ、自然に育った自然児。非常に遠くまでものを見ることが出来、動物と語らうことが出来、即興で歌と踊りをこなす一種の天才児。

これだけでもまだ主要登場人物の半分くらいである。
その他にも一人で舞台を作れる人物が多数いて、幽霊や妖怪や幻さえ出てくる。

注目すべきは舞台が幕末混乱期にあり、新撰組や勝海舟も出てきて、創作ノートには坂本龍馬が詳しく載せられていながら舞台全体を歴史の陰に隠れた部分を描いているということだ。それだけ民俗学や
庶民の生活に詳しく、今日では想像もできない身分制度の厳しさに生まれた駒井とお君の悲恋物語は涙を誘う。
また、書かれた時期が丁度明治から戦争直前までの日本思想史上希有な時代であり、作品の内容と書かれた年代との詳しい比較年表が存在すれば面白いであろう。
この作品一つを研究することで日本人の精神史研究の一環が成り立つと思う。

外国文学に影響されない日本独自の文学を紐解いてみたい方
自由な時間がたっぷりある方
普通の読書に飽きた方
ゆっくりとしたペースで読書したい方にオススメ

文体が特殊なので慣れるまでが大変!慣れたら病みつき!



胸の香り   宮本輝    文春文庫    2003.05.29

 読書に疲れたときのリハビリには宮本輝が良いと思う。何しろ読みやすく、心に響き、リズムがよく、はずれが少ない。最後まで飽きさせないその名人芸には驚かせる。
 この本は表題作を含めた7編を収録の短編集。40代半ばの私のような男性の心に突き刺さる作品が多い。原稿用紙30枚の短編ということもあり、「大菩薩峠」で疲れ果てた私の読書脳を優しくくるんでくれたと思う。

 ちょっとした時間で小説の楽しみを味わいたい方
 中年男性の方
 オーソドックスな現代日本文学を読みたい方にオススメ



彗星物語(上下巻)   宮本輝   角川文庫

 宮本輝の作品を読むと小説というものの面白さを余すところ無く伝えられる作家に出会った喜びにふるえる。本当に失敗作、というのがない。無いことはないのだろうが(^_^;)どの作品を読んでも間違いのない楽しみを味わえる。正直、この作品も好きな他のことを後回しにして野球観戦もそこそこに読み切ってしまった。これぞ読書の醍醐味だろう。
 12人家族という常識ではあるまじき大家族の中に突如、まだソビエト支配下にあったハンガリーから留学のために一人の青年・ポラージュがやってくる。総勢13人と一匹のビーグル犬が織りなす愛と成長の物語、というにはあまりにも騒がしい物語。共産国であるハンガリー人と典型的日本人家庭の文化摩擦は時に争いを、そして感動をもたらし、3年間の間に見事な成長を遂げていくのが楽しい。読者の想像を見事に裏切ってくれる物語の展開は見事しか言い様がない。あまりにも多くの登場人物にしては、ページ数が470ページくらいしかなく、さらっと流れすぎている感はあるが、それだけさらっと読める事にもつながろう。中身が薄い、という感覚は全くない。

小説の面白さを味わいたい方
大家族家庭にあこがれる方
外国人を恋人や友人にもつ方
犬が好きな方にオススメ
 
私は昨日、突如、犬を飼うことを決心した



にんげんだもの   相田みつを   角川文庫

 足利出身で桐生にもゆかりの深い書家であり詩人である相田みつをの詩集。
 私自身は散文人間であり、詩はあまり読まない。この作品集も本来の詩を楽しむ原点である「じっくり味わう」というのにはほど遠い流し読みだった。しかし、その単純にして素朴で深い味わいの詩は一つ一つが直接心に入ってくる。

つまづいたって いいじゃないか にんげんだもの
梅の木に梅の実 柿の木に柿の実 それでよいのです
アノネ ひとのことじゃ ないんだよ じぶんのことだよ

詩の一つ一つがあくまで自分自身を見つめ、本当の人の姿、本当の人の心をうたう。

人生に迷いのある方
心につっかえているものがある方
疲れている方にオススメ
常にポケットに入れて気が向いたときに気が向いたページを広げて読むのがいいだろう。



犬の上手なしつけと訓練法  塩屋賢一   ナツメ社   2003.06.09

 突然ではあるが、私は犬を飼うことにした。前々から考えていたのだが、「彗星物語」はきっかけになったといえよう。本当の意味でのパートナーとして犬を飼いたくなって、既にもらう犬も決めてある。近々もらい受ける予定だ。
 この本はその予備知識を付けるために購入。題名の通り、「犬の飼い方」ではなく、「犬のしつけ方」の本である。いかに犬を自分のパートナーに育て上げるかが記されている。犬をおもちゃや番犬にするための人には関係ない。「ほめる」と「しかる」から始まって人間と犬との関係を順々に書いてあるので役に立ちそうな本だ。ただし、「犬の飼い方」的な知識は少ない。もう一冊、「飼い方の本」が欲しくなる。

犬を飼い始めた人、
犬を飼おうと思っている人
なかなかうまくしつけが出来ないとお嘆きの人にオススメ



あしながおじさん   ウェブスター   旺文社文庫   2003.06.17

 誰もが名前を知っているけど案外と「完訳もの」は読んだ人が少ない少女青春小説の古典。孤児院出身のジェルーシャ・アボットが謎のお金持ち、スミス氏(通称あしながおじさん)に見いだされて大学へ通わせてもらう。条件は「毎月一度、手紙を書くこと」。あしながおじさんはジェルーシャの文才を伸ばしてやろうと思ったらしい。ジェルーシャの大学へ入ってから卒業するまでの4年間の書簡体小説。友情、プライド、感謝、反抗、感動、成長、そして恋がつづられている。
 一人の孤児が白馬の王子様の手によって夢見る幸せを手に入れる絵に描いたようなシンデレラ物語である。現実ではこのような夢物語はあり得ないし、第一、こんな丁寧な礼節正しい言葉遣いの手紙を書く元孤児の女子大生など、いやしない。およそ40年前の翻訳である。「近代語」であって「現代語」ではないので違和感は大きい。ひょっとしたらもっと新しい訳の出版もあるかもしれない。

少女青春小説の古典に触れてみたい方
常に前向きの女性にあこがれる方
嘘偽りのない純粋な心を読みたい方
王子様を捜す夢見る乙女にオススメ



海辺の扉(上・下)   宮本輝    角川文庫

 完全に失敗。何が失敗かというと、作品の質もそうだけど、私自身が読み終わるまで「以前に読んだことがある」ことを思い出せなかった事が大きい。つまりまぁ、その程度の作品だろう。詳しくは前の読書日記をごらんいただきたい。
 宮本輝という作家は流行作家だけに多作をこなすために一つの取材ダネを複数の作品に使うことがよくある。従って、「あれ?このせりふ(登場人物)」に記憶があるなぁ」、ということはしょっちゅうなので、この作品を読んでいる最中もその流れかと思ったが、完璧に二度読みだった。それだけ印象に薄かったのだろう。裏返しで言えば新たな読書を楽しめた、ということだろうか?文章の運びそのものはさすがに手練のたまものとして読みやすいのだが、記憶に残るようなものはない。

宮本輝の作品ならなんでも読みたい、という方にオススメ



海岸列車(上・下)   宮本輝   文春文庫    2003.07.12

 主要人物の戸倉には一種あこがれを感じる。男の夢、とでもいうだろうか?貧しい生い立ちにも関わらず苦学してアメリカ留学も果たす国際派の弁護士になり、大恋愛の末に結ばれた愛妻は病気がちだけど、かわいい娘がいて、仕事も順調、25歳の若さで超高級カルチャークラブの後継者になってしまった手塚かおりに正直な欲望を抱くもあえて「頼りになるおじさま」を通し、華僑財閥のスタッフとしてアフリカの砂漠緑化という大事業に進んでいく・・・。
 こんな人生にあこがれ、所詮はフィクションだよ、とうそぶいても心は揺すぶられる。40代半ばのちょうど同じ世代の男として引かれないはずがない。そして、それはストーリーテラーとしての宮本輝の確かな実力である。

 幼くして母に捨てられ、父に死なれた手塚夏彦、かおり兄妹は超高級カルチャークラブ「モス・クラブ」を主宰する伯父に育てられる。その伯父が死んだあとの「モス・クラブ」運営の動きやその周りにうごめく人間達の愛憎を描いて生と死、親と子、守るべき愛、まっとうな心を見事に編み上げた作品。

 きれい事過ぎる、といわれれば確かにその通り。だが、欲望と退廃が渦巻くこの現実の中に「大人の童話」があっても良いではないか!

大きな仕事をしたいと思っている方
愛妻がいるのに若き美女とドキドキの体験をしたいと思っている方
お金持ちの方
金持ちの未亡人のヒモになっている方
苦学をしたことのある方
じっくりと正統派の小説を読んでみたい方にオススメ
 


大地(全二巻)    パールバック    河出書房    2003.08.21

 私は高校時代から若い時代の読書をほとんど欧州古典小説に費やしてきた。今になって現代日本小説を読んではいるが、文学的素養の基礎は欧州といって良い。そして、ここにはじめて中国文学に触れることとなった。パール・バック自身はれっきとしたアメリカ人であるが、中国文学と言っても差し支えない出来である。パール・バックは中国でその人格形成のほとんどを作り上げ、なおかつ「真の中国人になり得ない白人」としての苦悩が前半生にあり、世界古典文学史上、類例の見ない形態の大作を成し遂げた。
 私は今まで中国文学を敬遠してきた一つの理由が漢字民族が故の「人名の煩雑さ」からくる。登場人物名が中国語読みと日本語読みの二つで頭に入ってきてだんだん嫌になってくるからである。日本語読みにすれば頭に入りやすいが、何となくそれは「間違いではないか?」という声が聞こえてくるのだ。ましてや、日本語読みがしにくいのも出てくる・・・。そんな名前がこれほどの大河小説となれば何十人も出てくる、と考えるとそれだけで手が着きにくくなる。単純な理由ではあるが、この「大地」を購入してからもしばらく逡巡していたのはそんな小さな理由が一番なのだ。だが、読んでみて拍子抜けした。重要な登場人物は極めて少ない。その名前も単純。重要でなければ主人公の子供でさえ名前が出てこないし、「豚殺し」とか「あばた」とか「みつ口」とかあだ名で最後まで通す人物も多いから、名前を必死に紙に書いて覚える必要がない。むしろ、巻頭にある「主な登場人物」の表記は話の筋を最初から明かしてしまってむしろじゃまであった。後半、私は意識して主な登場人物のページを見ないように苦労した、と言って良い。

 物語は貧農の息子「王龍(ワン・ルン)」が富豪の女奴隷のひとり「阿藍(オーラン)」を買い取って妻にする所から始まる。父親の意志でなるべく丈夫で働き者で醜い女。それは丈夫で働き者でなければ農業の手伝いをさせられないし、子供を沢山産めないから。美しい女では主人の家族にもてあそばれているからである。つまり、阿藍は愛する妻としてではなく、労働力と子供を産む道具と性欲を満足させる道具という家畜並の存在であった。しかし、阿藍はそんな境遇でも奴隷から引き上げてもらったことに感謝し、夫を助けて飢饉の時は乞食までして飢え死に寸前の家族を守り、やがて王龍が大地主になるまで支える。そんな王龍の生涯が第一部「大地」。大富豪を引き継いだ三人の息子「王一(ワンイー)」「王二(ワンアル)」「王三(ワンサン)」の物語、特に三男坊が軍人となって軍閥の巨頭になるのが第二部「息子たち」。王三の息子「王元(ワン・ユアン)」の近代西欧思想にまみれ、それでいながら根っこの部分の中国人としての物語が第三部「分裂した家」で、王家三代にわたる大河小説である。その中には「家畜としての妻」の存在、富者になることで変化する心、親の心・子知らず、この心・親知らずという永遠の世代間闘争、西欧思想と土着東洋思想の葛藤、それらが雄大な土地の上で展開する。

 私はこれまでも「大河小説」と呼ばれる長大で登場人物が多く、複雑に入り組んだ作品をいくつか読んだ経験があるが、この作品はこれまでのどんな作品とも違った感覚がある。「決まった主人公を持たず、いわば時間軸、時代が主人公の長大な小説」というのが大河小説の定義だとすれば、これこそまさに真の意味の大河小説、主人公は王家一族でなく、時代が主人公だと思える。
 これまでの大河小説はなんだかんだ言っても一人の主人公が一つの人格として存在し、その存在を主張してきた。「ジャン・クリストフ」はベートーベンがモデルのクリストフ中心に物語が展開する。「戦争と平和」ではポルコンスキー家とロストフ家が中心に展開し、そこに明らかなる個人の人格が描かれている。これは、キリスト教文化を根底にした個人主義の流れがあるからである。
 
 「大地」はまったく違う。確かに各部に主人公としての個人があるが、その個人の意志で物語は展開しない。物語の展開はあくまで「時代」が担い、主人公とされる登場人物でさえ時代の中でもがきながら結局は流されて偉大なる夢や広大なる理想はやがて老人の戯言となって消えていく。まるで時間の流れに翻弄されるように主人公のまわりでいろんな人や出来事が流れていき、帰ってこない。多くの人物は作者の作家的意図やもくろみで複雑に絡み合うことなく単純な絡みで流れていき、年をとって消えていく。
 これはある意味、恐ろしい。私の人生が未来・終末の時まで予言されているような錯覚さえ覚える。ある意味、リアリズムの極致かもしれない。私のこれまでの生きてきた道が登場人物の中で描かれる。私の父の姿が描かれる。子ども達の未来が描かれる。このような恐ろしい予言の書には今までであったことがなかった。今はまるで父の死に際も私の老後も子ども達の生き方も目の前に見えるような気がしてならない。
 そこには欧米文学では見られない生活習慣に根ざした儒教の教え、一神教ではない土着の宗教、広大な国故の当てにならない政府と、軍事力という力ですべて決定される市民生活、政府の官僚機構よりも地縁・血縁による権力構造、そして何よりも土地と民族に対する執着と確執。これらはすべて東洋的なものであり、古いタイプの日本人には理解しやすい。また、アジア各国での「欧米民主主義の破綻」の根底がここにある。ひょっとしたら東洋人としての人格も誇りも土台も根っこも消失してしまった現代日本人には理解しにくい小説家もしれないが、少なくとも、田舎から出ることなく半生を大家族制度のまま過ごした私には生涯読書の上位にランクされるべき大傑作になった。

 アジア民族の根っこの部分を描いた作品を読んでみたい方
 世界各地で起きている地域間闘争、部族闘争の根底を感じてみたい方
 三代にわたる家族の物語を読んでみたい方
 自分を「欧米人とは明らかに違う日本人(アジア人)だ」と意識している方にオススメ

文体は簡素であり、人物も簡素でプロット自体も単純な作品ではあるが、まさしく「骨太」な大傑作である。