1999年リスト

読書日記表紙に戻る

ホームページに戻る

二都物語 ディケンズ 01/22
重箱の隅に真理あり 山本輝通 01/24
罪と罰2 ドストエフスキー 03/04
真夏の犬 宮本輝 04/04
蒼空に出逢いを求めて 桐島洋子 05/09
美徳の不幸 マルキ・ド・サド  05/14
悲惨物語 マルキ・ド・サド 05/28
悪徳の栄え マルキ・ド・サド 07/19
花のデカメロン 阿刀田高 07/20
トイレで笑える雑学の本 プランニングOM 07/30
40歳・男の人生考えどき 山田森一 07/31
メイク・ミー・シック 山田詠美 08/03
ぼくは勉強ができない 山田詠美 08/12
きのこの巨人・森喜作 藪孝平 08/31
世界史外観 上・下 H・G・ウェルズ 10/01
日本の歴史 上・中・下 井上清 10/30
世界史こぼれ話 1 三浦一郎 11/16
読むクスリ 上前淳一郎
 11/18
木を植えた男 ジャン・ジオノ 11/29
醜女の日記 プリニエ 12/15


========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 906/906 著者:高草木誠 (WAN0329) 1999/01/22 0:30 既読数[0]
Title[二都物語 ディケンズ ](25行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
二都物語  ディケンズ   河出書房世界文学全集

 読み始めた当初、私は「なんとリズムの悪い小説だろう」と心底思った。うんざり
するようなくどい描写、頭の痛くなるようなユーモア(?)、訳の分からない比喩。
解説に訳者自身が書いてあるように、なぜこの作品が世界文学全集に選ばれたのか疑
問符を付けたくなるような作者・ディケンズの作品では最上位に持って来にくい作品
ではあるようだ。
 それが、第三部を迎えるとまるで作者の筆の走りが違ってくる。めくるめく物語の
展開に多少、あらすじを知っているのに引き込まれていった。結果、最終的にはこの
上なく面白い作品という印象になった。しかし、それ以上がない。結末などまるで
「もう書くのがいやになったから適当の始末した」という感じである。

 ディケンズはイギリスでは「国民文学」と言われているそうだ。この「国民文学」
という名称は他にはフランスのデュマ、日本の吉川英治によく使われる。大量の著作、
大いなる大衆性、波瀾万丈の物語展開、そしてその国独自の国民性がそうさせるので
あろう。従って、ディケンズも勿論日本人が読んでも面白いが、その本当の意味は日
本人には解き得ない部分があると思う。だから、イギリスでは最大級で讃えられる作
家でありながら日本人には今ひとつ乗り切れない、あるいは最後に残るものが少ない
ようだ。これは、「二都物語」にかぎらず、ディビット・コパーフィールドでもクリ
スマスキャロルでもオリバー・ツウィストでも言える思う。

波瀾万丈の物語を読みたい方
(イギリス人が見た)フランス革命に興味のある方
人間の獣性の恐ろしさをかいま見たい方
にオススメ




========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 907/907 著者:高草木誠 (WAN0329) 1999/01/24 20:09 既読数[0]
Title[重箱の隅に真理あり 山本輝通 ](27行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
重箱の隅に真理あり  山本輝通  近代文芸社

桐生市の医師、山本輝通が地元新聞社「桐生タイムス」に掲載した随筆と自らの入院
体験を語った随筆を一冊の本にしたもの。
 自ら「広辞苑十段」を名乗るほど辞書・辞典類、言葉に興味を持ち、出版物や放送
で流される疑問のある日本語を調べ上げ、その経過を桐生タイムスの「窓」欄に掲載
した。本の題名にもあるように「重箱の隅をつつく」ような作業ではあるが、知的な
趣味といえよう。その知識の量と知識欲には驚かされる。いかに我々が、そして放送
局やお役所がいい加減な日本語をいい加減に使っているかが指摘され、面白い。
たとえば、「秋なすは嫁に食わすな」の出典と意外な意味、「モラル」と「モラー
ル」の違いなど、知っていても大した役には立たないかも知れないが、誰もがなるほ
ど、とうなづく雑学辞典といえよう。

国語の好きな方、
辞書の好きな方、
マスメディアや官報に書かれる言葉遣いに気障りなことが多い方
単に雑学が好きな方
暇つぶしにオススメ

尚、いちいちもっとも、とうなづくしかなかった私にも一つ、穴を発見。
「先憂後楽」の項で「後楽園」を「水戸藩の庭園で」と説明していること。水戸藩の
庭園は「偕楽園」じゃございません?山本先生。

と、鬼の首を取ったように喜び、早速手紙を書いて指摘しようと思ったが、念のため
に辞書を(もちろん、広辞苑)をひいてみたらなんと東京にある後楽園(東京ドーム
や後楽園遊園地のある所)は水戸藩の庭園だったそうだ。
せっかちに手紙を書かないでよかった(^_^;)。大恥をかくところだった。


========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 908/908 著者:高草木誠 (WAN0329) 1999/03/04 0:18 既読数[0]
Title[罪と罰2 ドストエフスキー ](69行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
罪と罰 2  ドストエフスキー

私はこの「本の部屋」に一度、「罪と罰」を掲載した。#813をご覧いただきたい。
この中には重大な間違いが一つある、が、まあいい。興味のある方は「罪と罰」を実
際に読んでみればよいだけだ。

この#814を書いたときはちょうど渡良瀬ネット上で討論した無神論者を名乗る人
に宛てるのを目標としていた。故に、その時はすでに20年以上も前に読んだのを思
い出しながら書いたのであった。

今回は違う。渡良瀬ネット終了の日が一日一日と迫ってくるのを私はこの作品の感想
を、私の人生を変えた最大の一冊の小説を載せることを目標に26年ぶりにこの作品
を再読した。そして渡良瀬ネット最後の日に掲載し、誰にも読まれることなく空の彼
方へ消し飛ばす予定であった。しかし・・・その再読は私に新たなる感動を呼び、や
はり一人でも多くの人に読んでもらいたい、という欲望の方が強くなったのを禁じ得
ない。

高校一年生の夏、この作品を初めて読んだとき、私は熱に浮かされていた。「罪と
罰」という極めて強度の熱に浮かされた。それまでは本好きとはいえ、推理小説以外
はあまり傑出した作品を読んだことのない私は真に偉大な小説とは何か、を体全体で
受けた。その後の私の読書生活はあくまで「罪と罰以後」でしかない。ドストエフス
キーの他の作品もトルストイもバルザックもゾラもゲーテもヘミングウェイも遠藤周
作も宮本輝も山田詠美もすべて「罪と罰以後」でくくられるのだ。
それだけに、「罪と罰」は私にとって「神聖にして犯すべからず」という存在であっ
た。読むのは一回で充分だった。再読することによってその聖域に踏み込むのが怖か
った。今、私はあえてその聖域に踏み込んだ結果どうなるかは分からないが、新たな
領域への旅立ちとなることを願う。

高校時代に「熱に浮かされて読んだ」罪と罰は、中年となった今、「神聖にして犯す
べからず」の存在から「やはり愛する小説」となった。今、新たに宣言する。「世界
文学の中で最も偉大な小説はカラマーゾフの兄弟であり、最も愛する小説は罪と罰で
ある」

この作品のことについてはすでに#814に書いたとおりである。「神聖にして犯す
べからざる」作品に対する思い入れは少しも変わらない。書くことも同じであるなら
ば昔と違って熱に浮かされることなく読みとった部分を述べたい。

当時、あまり重みを置いていなかったが、今回最も注目に値する人物はスヴィドリガ
イロフであろう。ペテン師で淫蕩で卑劣漢、それでいながら熱い情熱と貧しき者に向
ける同情心(果たして、彼の心が同情心であるかどうかは判断の分かれるところだ
が)。彼の悪魔的存在感は他の登場人物、例えばラスコーリニコフの妹や母、あるい
は好漢ラズーミヒン、ひょっとしたらヒロインのソーニャさえ上回っているとも言え
る。ラスコーリニコフとスヴィドリガイロフという本質的には全く同じ二人の登場人
物の存在感はやはり作者と同一であったと思わざるを得ない。ドストエフスキーはや
はり「神の人」ではなく、「悪の人」であるのが本質だろう。ただし、「悪の人」が
「善の人」であってはならない、ということでもない。「神」の対語が「悪魔」であ
っても、「悪」の対語が「善」と言うわけではないのだ。ラスコーリニコフの中にも
スヴィドリガイロフの中にも(そしておそらくドストエフスキーの中にも)神はいな
い。その心にはどろどろとした悪が渦巻く。しかし・・・その悪の渦巻く中に「善」
がきらりと光る、それが人々の心を打つ。なぜ、スヴィドリガイロフは最後の最後、
手中に収めたドゥーニャを手放したか。その時の心の葛藤を思うと背筋にしびれるも
のが走る。

好漢ラズーミヒン。あまりに単純でお人好しで、おそらくはドストエフスキーのユー
モアの一端を示しているであろう人物の影の薄さよりも卑小でケチでニセ紳士たる
ルージンの方がよりリアリティに富んでいることも一筆しておこう。

そして、なにより今回再読して感じ入ったのがヒロイン・ソーニャの影の薄さ。彼女
が本当に血肉を与えられたのは「エピローグ」に入ってからということに愕然とする
とともに、だからこそ愛すべき存在になった大いなるメロドラマこそがひょっとした
ら「罪と罰」の本当の愛すべき点かも知れない。そう、この「罪と罰」は哲学ドラマ
というよりもメロドラマとして読む方がより正しいのだ、と極論してみよう。
ナポレオンになろうとしてなれなかったラスコーリニコフの向こうにラスコーリニコ
フになれなかった自らの姿を見るよりもその方が楽しいではないか!


すべての読書人に贈る
この作品を読まずして世界文学を語る無かれ!!!

**************************************************************

1999年3月31日、「本の部屋」が掲載された桐生市のパソコン通信ネット
「渡良瀬ネット=WAN」が閉鎖されました。従って、今後はこの部屋独自の
書き込みとなります。

**************************************************************

真夏の犬   宮本輝  文春文庫  1999.4.4

宮本輝の1988年から1990年にかけての短篇集。
他の多くの作品と同様に宮本輝の幼年時代からの生活がそれぞれの短篇の底に
ずんと横たわっている。だが、最も私の心にその位置を占めたのは「あとがき」で
あった。この中で、宮本輝は短篇小説と長篇小説の違いを述べている。

建物と、それを建てるために組んだ足場との関係を比喩に使ってみたのです。つま
り、組んだ足場だけを見せて、その中にどんな建物が隠されているかを、読者のそ
れぞれの心によって透視させるのが短篇小説であり、足場をすべて取り払って、構
築された建造物の外観を披露し、内部がいかなる間取りなのかを考えさせるのが
長篇小説ではないか、と。

表題作「真夏の犬」に出てくる父親、「ホットコーラ」の精神病患者、「チョコレートを盗
め」の花枝、それぞれが表現されている部分の奥にドラマを抱えている。それを露わ
にさせずに読者に読ませる宮本輝の力量に感嘆する。




蒼空に出逢いを求めて  桐島洋子   角川文庫  1999.5.9

世界を舞台に飛び立つ青春群像。親のすねかじりの団体観光ツアーなどではなく、
また、日本の基準から抜け出ないまま海外でぼろぼろになる無防備な若者でもない。
自らの意志で、感性で世界をまたに駆け回る若者を描く。その中には望んで「未婚
の母」となった自身をも含むひとりで生きる女性が多い。

私自身は桐生の田舎に生まれてからずっと籍を置き、いちばん長く家を空けたのが
大学時代の北海道牧場アルバイト生活(二年で延べ3ヶ月)。海外旅行はそれこそ
パックのヨーロッパ、香港、台湾、そして新婚旅行のアメリカ。これだけであるので、
この本に書かれている世界はもはや届かぬあこがれでしかない。だが、一歩下がって
考えれば、この本に出ているのはワールドワイドな事ではなく「人との出逢い」
なのだ。「蒼空での出逢い」はなにも海外でなければならない、という制約はない。

私自身の出逢いにはベトナム従軍記者までやって極限状態での出逢いも長い海外生活
での出逢いもないが、その気になれば小さいサークルでも地域社会でも決して「届か
ぬあこがれ」というほどの事ではなさそうだ。人との出逢いは本人の心がけ次第だと
この作品を読んで感じる。

唯一の心の痛みは現在戦火の下にあるユーゴスラビアの章である。ユーゴスラビアは
この作品中では最も好ましい国として、最も好ましい人間達として扱われている。

「ユーゴは六つの共和国から成る人種的にも複雑な国で、それぞれの伝統や個性を
生かしたまま統合されているから、一つの国の中を歩いているとは思えないほどの
変化があっておもしろい。」

この文章を含むユーゴの章の中にその微妙なバランスが崩れたときの悲惨さを探すこと
はできない。その意味で、桐島洋子はそこまで見通せなかったのか、あるいは意識的に
省いたのか・・・。

このエッセイ集が連載されたのが1974年から1975年にかけて。桐島洋子には
その後25年たった各地の人々をもう一度回る旅に出てもらって、「その後の蒼空」
を書いてもらうと「若かりしの情熱」以上の人間ドラマが描けるかもしれない。

自己を確立した女性
自己を確立したい女性
荒野を目指す青年
旅のお供に   オススメ


美徳の不幸    マルキ・ド・サド    角川文庫   1999.5.14

 「サディズム(加虐主義)」の語源でもあるサドの創作した悪徳のジュリエット、美徳の
ジェスチーヌ姉妹の物語はいくつか有るが、これはその中でも一番最初に書かれたもの。
いわばサドの「ジュリエット・ジェスチーヌ物語」の原点。
 最初に読んでいてジェスチーヌで連想したのが「罪と罰」の聖なる娼婦、ソーニャであった。
とことん不遇な人生でありながらただひたすら神を信じ、罪悪をなす人を神の道に導こうとする
けなげさ、最後までその信念を曲げようとしない強さ。まさにソーニャとジェスチーヌは
同一人物であると言えよう。
 しかし・・・ソーニャはその悲惨さとひきかえに愛を勝ち得た。幼い弟妹達に幸せを引き込めた。
信仰は裏切らなかった。それはドストエフスキーの心かも知れないが、ある程度読者を
喜ばすことを意識したとも言える。
 それに比べ、ジェスチーヌは善行をすればするほど確実に不幸に見舞われ、とことん
救いようがないくらいまで落とし込められる。ようやく、最後の最後に栄華をつかんだ姉と再会して
人生の奈落の底から引き上げてもらうが・・・。

 最後の数ページの姉・ジュリエットの言葉は余計である。サドの単なる逃げ口上、
あるいは言い訳に過ぎない。それよりもその前のページにある、幸福をつかんだジェスチーヌの
科白こそがクライマックスであろう。悲惨を極めたジェスチーヌの生涯にサドは何を語ろうとしているのか・・・。
それはこの後も書かれた「ジュリエット・ジェスチーヌ」の三作目「悪徳の栄え(ジュリエット)」まで待とうと思う。

 サドは生粋の貴族の出身でありながらその行動と著作によって生涯の三分の一を牢獄で過ごした。
この作品は牢獄の中で書き上げられ、死後100年以上経ってから発表された経緯を持つ。まだまだ
若い時期の作品でもあり、完成度が低いとさえ云われる。それでさえ、この出来映えだ。代表作の
「悪徳の栄え」を手にするのが怖いとさえ思うが、逃れられないであろう。

 神は人間が創りだしたものである。同じように、悪魔もまた人間の中から生まれ出た。悪魔の姿から
逃げ出すわけにはいかないのだ。我らの中の神と悪魔は我らの手によって躍動する。


悲惨物語   マルキ・ド・サド    角川文庫    1999.5.28

 「美徳の不幸」に併録。訳者、澁澤龍彦は短編というが、文庫本で100ページもある立派な中編小説。
類い希なる才能と美貌、そして莫大な財産を所有しているフランヴァルが唯一の欠点たる自堕落な妄念を
実現するため清く正しく美しい妻に生ませた娘を自分の好みの悪徳の女に育て上げ、愛し合うという
近親相姦をモチーフにした作品。
 当時の世相に従うふりをするため、最後は「らしくない」結末となるが、現代日本で読んだらそれまでの
内容でも驚くほどものもではない。実の親子、という点をのぞけば、日本だって源氏物語や谷崎潤一郎の
「痴人の愛」などで『無垢な少女を育てて恋愛の対象とする』名作はあるのだ。
 サドの本論は近親相姦よりもその間で苦しむ清純無垢な妻、フランヴァル夫人の存在にあろう。夫に苦しみ
娘に裏切られ、それでいながら最後まで両者を信じて全うしたフランヴァル夫人の愛(あるいはおろかさ)は
読むものに感動さえ与える。


悪徳の栄え      マルキ・ド・サド   角川文庫    1999.7.19

エロティシズム小説としてこの作品を読もうと思った人はよした方がよい。通常の観点のSM小説を読もうと思った
人も当てが外れるかも知れない。
私がこれまで読んだ小説の中で最も悪徳に満ちた下品な吐き気を催す小説であることは間違いない。しかし、
最後まで読み切ったのはそれが下劣ではあっても低俗ではなかったからである。いや、非常に高いレベルの
哲学小説とも言えるからである。古い道徳や宗教に阻まれてがんじがらめになった人間性を解き放つことが大切、
というのが主題と言えば主題だろう。

「美徳の不幸」の主人公、聖女ジェスチーヌの姉、ジュリエットは正反対に悪徳の限りを尽くして栄耀栄華を極める。
快楽のために殺人、傷害(結局は殺人に至るのだが)、盗み、詐欺をおこし、ありとあらゆる変態セックス(強姦、
SM、男色、女色、近親相姦、スカトロ、幼児姦等々)を行い、人肉を喰らい、肉親でさえ平気で快楽の道具として
死に至らしめるジュリエットとその周りの人物達。それが全編に繰り広げられる。

訳者は渋沢龍彦。こんな作品の翻訳は彼しか出来ないだろう。しかし、翻訳出版された時点で猥褻文書として起訴され、
中身のかなりの部分が削除された。特に、露骨なところ、ロシア女帝カタリナやローマ法王との場面などが削除されて
いるのが読んでいて分かる。また、国語辞典にさえ載っていない古い隠語が無数にちりばめられ、表現も古い、というか
格調が高すぎる。現代でなら許される作品だと思う。新しい訳者による新訳が必要な時期が来ているのではないだろうか。

はっきり言う。私はこの作品は嫌いである。誰にもオススメしない。しかし、私の記憶からこの作品を消すことは
出来ないであろう。そして、もし、私が仏文科の大学生なら研究テーマをバルザックやゾラではなく、サドにする
可能性が高い、ということも記しておこう。


花のデカメロン     阿刀田高   光文社文庫     1999.7.20

阿刀田高の「やさしい古典シリーズ」
15世紀イタリアの名作、「デカメロン(ボッカチオ作)」を阿刀田高流に解説したもの。一般にこの手のものを読むと
「原典を読みたくなる」か「これでおわりにするか」のどちらかだが、この場合は「もう原典は読まない」だろう。
つまり、阿刀田高はデカメロンを小説の初期の未熟なもの、という表現をあちこちにちりばめ、「私だったら
(現代だったら)こうする」というせりふをいくつも使用している。
これは、一方では面白いことであるが、原典に対する魅力は薄くなるのは仕方ない。一応、デカメロンなど
名前しか知らなかった私もその外観くらいはつかめたので、目的は達したであろう。
イタリア流恋愛術が全編にあり、おしゃれな言葉も山盛り。変に頭を使わずに大古典の味を味わうことが
出来るのはそれなりに評価できる。
また、当時のローマ法王庁の堕落が「美徳の不幸(サド)」に出てくるのと同じなのはおもしろい。やはり法王庁の
実態はそんなものだったのだろうか。

デカメロンという小説にほんのちょっと興味のある方
恋愛のショートショートを読みたい方
暇つぶしに古典を味わいたい方
15世紀ヨーロッパ(イタリア)風俗を知りたい方にオススメ


トイレで笑える雑学の本  プランニングOM  講談社+α文庫   1999.7.30

文字通りトイレ、糞尿の話を、古今東西200冊を越える参考文献をもとにまとめたもの。
歴史上の史実から落語に至るまでまさしく雑学の塊で、何の役にも立たないが、何の神経も使うことのない作品である。
文字通りトイレで読むのにオススメ。
暇つぶし、通勤のお供にも良いかも知れないが、あまり人前で広げられるタイトルでもない。


40歳・男の人生考えどき  山田森一   PHP文庫     1999.7.31

男の40歳からの生き方を説いた本。趣味や財産作り、リストラ・浮気などのあらゆるトラブル対処法、健康など、
「もはや若くはない。妻も子供もいる。されど先はまだまだ長い」という40歳代の男に贈るものである。
このようなものは、時として時代の流れに左右される面が大きい。人の価値観は数年でかわるのだ。特に、
経済的な内容に関しては、書かれたのが1990年というバブル時代だっただけに、その後の文庫本化で
幾分手直ししたとはいえ、今読めば「無理だよ」という内容になるのはむしろ仕方ないだろう。

趣味・健康・家庭などの内容は非常にうなずかせることが多い。ことに、家庭生活の変化をはっきり断言し、
「子供の教育は子供への投資でなく、単なるチャリティーなのだ。チャリティーは自分達が困らない範囲で
やるべきなのだ」というのには泣かされる。私ならこの後に「子供はペットじゃない」ってのも付け加えるだろう。

東京に住んでいる比較的大手企業のサラリーマンが対象と思われるので、
40代のサラリーマンの方にオススメ


メイク・ミー・シック  山田詠美   集英社文庫

Make Me Sick

私は最初、これを「おしゃれになりなよ」と訳したが、辞書で調べたところ「しゃれた」という意味のシックは Chic で、
Sickは「病気の、気持ち悪い」という意味であった。勿論、英語(しかも、隠語や口語のたぐい)の堪能な山田詠美である。
それなりの意味もあろうが、私としては Chic の方がふさわしい。

これを読む前、私は憂鬱であった。サドの「悪徳の栄え」を読んで以来、どんな刺激的なものも哲学的なものも
受け付けない心になってしまった。幸い、活字に対する欲望だけは失わなかったので、何とかしようと前出の
雑文的なものを読んでは見たが心は晴れない。ようやく、山田詠美によって回復をした次第である。

山田詠美が男性用ファッション雑誌「メンズ・ノンノ」に連載したエッセイ集。ちなみに、私はこの手の雑誌は購入は勿論、
手に取ったことさえない。読者層である20歳前後の男の子にちょっぴりお姉さん(30歳前後)の詠美が
「もっとおしゃれになりなよ」と語りかける内容。数十枚のプライベートフォトを含む。
いつものことながら山田詠美はかっこいい。物事の本質、人間の本質を知っているものだけが書けるエッセイだ。
ニューヨークが体に染みつき、何人もの男と愛し合い、現在は黒人の夫にめろめろで、派手な化粧に派手な衣装、
ヘビースモーカーで酔いどれ。だけど、その心根は和服美人が裸足で逃げ出す古風さをもつ。
「普遍性」と言い換えても良い。

解説の辻仁成じゃないけど、山田詠美に惚れ込んでしまう自分がそこにある。ああ、しかし現在ここにある私は
とてもじゃないが山田詠美に「惚れられる男」ではない。そのギャップに一つの作品の作者に対する読者の
愛情以上のものを感じてしまう。

いつしか夢に見る。
古びたレストランバーの夕暮れ時。アルマーニに身を固めた(別に山田詠美はアルマーニを着てればよいと
言ってはいないが)私がカウンターの片隅で一人飲むのはドライジンかマンハッタン。ふと気が付くとカウンターの
反対側には胸元が大きく空いてスリットの入ったドレスに身を固め、大きなイヤリングがいやにまぶしい山田詠美が
あさるような目で店内の男の品定めをしている。やがて視線が合う二人。絡み合う視線での無数の会話・・・。

そんな夢くらいなら罪にならないだろう。


文句なく、男女を問わず若い人
むなしい恋愛をしている人
自分の価値観に疑問を抱いている人にオススメ


ぼくは勉強が出来ない  山田詠美    新潮文庫  1999.8.12

 山田詠美の青春小説はほとんど少女を題材にしているが、これは男子高校生を主人公にした短編集。
 思わず中学・高校時代に戻ってしまう。いや、私の場合は主人公である少年・時田秀美ほど早熟で
なかったから無理であろうが、強烈に引き込まれて時代が20年以上さかのぼってしまうのは事実だ。

 秀美は父親の存在がない。母親は出版関係の仕事をしていて男好き。生活は苦しいのに化粧品とファッションには
金を惜しまない。祖父はいつも女(といっても、年輩だが)を追っかけて振られてばかりいる。そんな二人に囲まれて生活している。

 しかし、秀美はそんな環境から想像される子供像ではない。勉強は出来ないけど
明るく素直で女の子にもてる。高校生なのにバーに勤める年上の桃子さんと熱愛中
そしてなにより、自分の価値観をちゃんともっている。母親も祖父も傍目には
いい加減な人間に見えるが、きちんとした価値観をもっている。
 山田詠美の小説の主人公に共通するもの、客観的に自分を見つめ、世間一般の
常識に捕らわれない価値観をもっている、物事の真実を見通すかっこいい少年である。

 ところが、そのような人間にとって日本社会はそうそう住み易いものではない。
特に、秀美には教育現場のみで培われた狭い価値観しか持ち合わせていない教師達が
自分の尺度に合わない秀美を攻撃する。勿論、秀美はその攻撃に負けない、という
よりも全然気にしない。蛙の面にションペン、といった感じだ。その痛快さを味わうと
共に、秀美のように振る舞えなかった自分の青春時代を悔やむ。

最初、私は秀美が高校生でありながら財布の中にいつもコンドームを入れて、桃子さんと
セックスを楽しむなど、ちょっと刺激が強いから
「純情な高校生にはオススメできない」と書こうと思ったが、今は違う。作者、
山田詠美は高校生よりも大人に読んで欲しいと書いてあるが、勿論、大人が読む作品で
あることをふまえて

男女を問わず高校生に
そして、学校の教師に強くオススメ!


きのこの巨人・森喜作  藪孝平    (財)富民協会    1999.08.31

桐生の生んだ最大の偉人の一人である森喜作について長年側近を勤めた藪孝平が
記した本。
森喜作はそれまで自然任せ・風任せであった椎茸栽培を「種ごまの発明」によって
簡単、確実に行えるようにした椎茸業界の功労者。
この本を古本屋で見つけたとき、私は森喜作が大分の農家の椎茸という極めて効率の
悪い賭に一家の命運を賭ける姿を見たときから種ごま発明までの苦難、そしてそれを
普及させるための艱難辛苦、親子の軋轢、従業員との衝突などの人間ドラマが読めると
驚喜したものだ。同じく桐生の医師、岸直枝先生を描いた「若き女医 渡良瀬川」
のようなものを期待したのだ。
しかし、期待は見事に裏切られ、単に椎茸および椎茸業界のの広報宣伝の書でしか
なかった。勿論、この中も人間ドラマが見え隠れする。筆者と森喜作ともう一人の
京大農学部時代の思い出、あるいは今東光僧正とのつきあい、あるいは親子の
経営判断の確執。しかし、それらは意識してかせざるか、軽く触れられるのみで
終わっており、読書心を刺激するドラマになり得ていない。


森産業・国際きのこ会館関係者、きのこ栽培農家にオススメ


世界史概観  H・G・ウェルズ  岩波新書     1999.10.01

 「透明人間」「タイムマシン」といった古典SF小説の祖であるウェルズは一方で膨大な量の
「世界史大系」を著作し、それを簡素化した「世界史概観」を作り、歴史学者でもあった。

その歴史は宇宙空間における地球創生から始まり、生物の誕生、人類の誕生と進んでいって
はじめて人類の歴史に入っていき1944年、つまり第二次世界大戦まで至っている。その後、
息子のG・P・ウェルズ達によって1965年改訂版が増補される。
内容的には高校の世界史教科書レベルのものである。勿論、初版が出てから既に50年以上、
その間の歴史的発見などによって明らかな間違いなども点在するし、西欧重視のため、あるいは
東洋・アジアに詳しい資料が無いことなど欠点は多々あるが概ねそのまま教科書の副教材に使っても
ほとんど差し支えないのでは、とも思う。いや、多くの歴史学者や文部省、出版社の介在した
無味乾燥な内容の教科書よりもずっと面白く、歴史の本質をついた文学者の作品であることを
考えれば、教科書の副教材というよりも教科書を副教材にした方がより理解が深まるかもしれない。
現代人の心に染み渡る、あるいは目を見開かされる文章があちこちに点在する。歴史資料でなく、
一個の文学なのだ、と思う。

 教科選択に世界史を選んだ高校生に
 もう一度世界史(特に西洋史)を学んでみたい大学生・社会人に
 未来を予測してみたいと思っている人に オススメ


日本の歴史 上・中・下 井上清 岩波新書

上記「世界史概観」に対応して読んだが、印象はまったく違った。「世界史概観」が高校世界史レベル
に対して、この「日本の歴史」は高校日本史よりもちょっと上になるかもしれない。
しかし、「世界史概観」が教科書に匹敵するに対し、この「日本の歴史」はある面偏向した感覚があり、
「一般的な日本史の観点」からはずれていると思う。
著者の意向により一貫して流れているのは「搾取する支配者層と搾取・抑圧される人民」である。
それは日本史においてある面で正しいことかもしれない。学校では教えないことをあぶり出しているのかも
しれない。
しかし、「ちょっとやりすぎ」という感じも充分にある。この本を読んで日本史に愛着が湧くとは思えない。
この本を読んで日本民族に誇りを持てるとは思えない。
「世界史概観」が今読んでも少しもその理念に古さが感じられないのに対し、
「日本の歴史」はマルキシズムに影響されて1960年代に読んだらとてもメッセージ性が強かったろうに
ソ連崩壊、共産主義諸国の後退の流れを行く今現在読んでみると古くさくてはっきり言って
「古典として今後数十年生き続ける」とは考えにくいものになった。

しかし、かかれていることは一面、日本の歴史であることに間違いない
高校日本史の副読本、大学日本史の基礎としてオススメ


世界史こぼれ話 1   三浦一郎  角川文庫

世界史上の教科書に現れないエピソードを楽しみたいと思って読んだが、明らかな目算違い。
「ソクラテスの悪妻」にはじまり、640余のエピソードの山は一つ一つが小さすぎる上、
著者にはお馴染みなのだろうが、読者である私にはまるで聞いたことのない有名人の登場に
少しも楽しい読書、満足のいく暇つぶしができなかった。
古代ギリシャ哲学者や中国の賢人、ローマ時代の画家など、ほんの数人をのぞいては名前さえ
知らない日本人が大部分であることを思えば、ユーモアの通じない会話をかけられて
白ける人の顔が目に浮かぶようだ。
くれぐれもここにあるエピソードをさも偉そうに女の子の前で披露しない方が懸命だろう。
「世界史こぼれ話 1」とあるからには「2」もあるのだろうが、とても手にする気持ちはない。
唯一、有効な利用法としては人物名索引があるのだから興味ある人のエピソードを
一つ二つ拾い読みする「裏人物辞典」として使うことだろう。
最初から全部読もうとしないのが大切。


読むクスリ  上前淳一郎   文春文庫  1999.11.18

いい話、とりわけビジネスマンの日常につながり、ほろりとさせられ、
ときに考えさせられ、仕事のヒントにも成るちょっぴりいい話のシリーズ
                      (あとがきより)

『話の種本』としては前出の「世界史こぼれ話」よりもはるかに面白く、有効。
昭和58年に週刊文春で連載されたものを本にまとめたもの。
有名・無名の人々が成長するためにどのような努力や心がけでいたか、という
教養ものでもある。それも血と汗のにじみ出るような努力ではなく、
ほとんどがほんのちょっとの心がけでこんなにも豊かな人間になれる、そんな
タイトル通り「読んでみて元気の出る本」と言えよう。

昭和58年といえば、バブルが始まりかけた頃、日本人がもっとも元気の
よかった頃の話である。
今に置き換えると、あるいは登場人物のその後の人生から意地の悪い人なら
ほじくり返すこともあるだろうが、純粋にいい話はいい話と受け取る方が
幸福であろう。

暇つぶしに
旅のお供に
仕事に疲れた人のやすらぎに
迷ったときのヒントにオススメ


木を植えた男   ジャン・ジオノ   あすなろ書房    1999.11.29

 フレデリック・バック 作画による絵本である。しかし、子供向けではない。
最初、難しい感じにルビがふってあるので、子供向けかと思い、小学校1年の子供に
読み聞かせていたが、逃げられてしまった。
明らかに大人向け、それも「星の王子様」のように、子供も大人も、というのでなく、
言葉の使い方といい、内容といい、小学校高学年以上でないと難しいと思われる
「童話ではない絵本」である。

妻子に先立たれ、世捨て人になった男が南フランスプロヴァンスの山岳地帯で
荒れ果てた荒野をたった一人の手で緑の大地に変え、
荒れ果てた人の心に明るい灯火をともす物語。
画家のバックは前半の暗く陰惨な画面から徐々に明るさを加え、そして
見事な花咲く世界と一人の老人の偉大なる姿を表現している。

物語を楽しむもよし
絵を楽しむもよし
人生哲学を考えるのもよし
引退後の生活を考えるのもまたよし


醜女の日記   プリニエ  新潮文庫    1999.12.15

 私がこの本を購入した高校時代、私は自分の容貌にひどいコンプレックスを抱いていた。
文学史的に取り立てていうほどのものでもない、名前を聞いたこともないこの作品を購入したのは
その題名から来るのは間違いない。そして、読まずにいたのもその題名と私のコンプレックス
の関係にあるのも否定しようが無い。
今では既に「40すぎた男の顔」に自信を持つ私だからこそ読み始めたのであろう。
しかし、読んでは見たものの、とても理解しがたい内容であったのは確かだ。
いったい、これほどの極端な顔に関するコンプレックスを人は抱くのであろうか?と思う。

 天賦の美声をもつソプラノ歌手、サビーヌは、しかし、その容貌によってすべての女性としての
喜びも欲望も殺し、ほのかな思いを抱くミュラにも近づかない。唯一、容貌に共通点をもつ
大富豪・オルズメイエからのみ求愛を受け入れ、結婚する。しかし、まもなくオルズメイエは
死亡、サビーヌは莫大な財産を手にするが、ミュラの求愛に財産を捨てて応じる。
それでも自らの容貌に対するコンプレックスは彼女を悲劇的な結末に導く。

 全編、サビーヌのコンプレックスで埋め尽くされる。しかし、読者として顔を想像できない。
ここまで極端な劣等感を抱かせる容貌などあるのだろうか?と思う。
「人間、顔じゃない」というのはある程度本当かもしれないが、しかし、すべてで無いとも
断言できるはずだ。

 しかし・・・昨今マスメディアを騒がせているダイエット情報・拒食症情報などを見ると
あながち若い女性の要望に関するコンプレックスはこの作品で真をついているのかもしれない。
女性の美に対する欲望と盲信は果てしない、ということであろうか。

容貌にコンプレックスを持っている女性
体重が平均値近辺なのにダイエットに汲々としている女性に オススメ