障害者への気持ち 01/07/25
 遙か昔、まだインターネットなどなかったころ、私はパソコン通信の中でも地域ネットとしては全国にも名前の知れた「渡良瀬ネット」に所属してパソ通ライフを満喫していた。その辺の熱い思いは「さらば渡良瀬ネット」を見て欲しい。
 さて、その渡良瀬ネット(=WAN)には私が分かっているだけで二人の身障者の方がいたのをよくおぼえている。一人はSさんという方。もう一人は当時まだ養護学校の生徒だったOさん。このお二人とはネット上でよく会話を交わし、私にとっては「障害者」という方たちへの一つのイメージを作ってもらった。つまり、ハンディさえなければ私たちと何の変わりもない普通の人なのである。それ以来、私にとって「障害者」への心のバリアーがなくなったように思える。一方、当時は今よりもっと障害者への偏見は強く、時の自民党大物であった故渡辺美智夫氏が怪我をして一時車椅子で移動しなければならなかったとき、「こんなみっともない姿で申し訳ない」というテレビ放映に怒っていたOさんに「それじゃぁ、渡辺代議士に直接手紙を書きなさい、住所は自民党支部で教えてくれます」とそそのかし、実行したOさんに渡辺代議士が直接返事をくれた、と新聞報道がなされたこともある。Oさんはよほど嬉しかったのであろう、その時の気持ちを私に手紙(電子メールではない)を送ってくれた。Oさんは今、バリアフリーを各自治体に実現させるために各地を飛び回って頑張っているという。
 そうした経験から、私は渡良瀬ネットの掲示板に以下のようなことを書いた。

 渡良瀬ネットには障害者の方が何人かいて、普通の人と同じように活躍されています。でも、一般社会では障害者の方を見かけることがあまりありません。私は極端に目が悪く、眼鏡を取ったらほとんど生活できません。右の耳が少々悪く、また、仕事上昼まで寝ていて家から一歩も出られない日も多いです。私自身、「普通の人」から比べれば相当なハンディを持つ人間、と言えないこともありません。だから、ハンディをもつ人の気持ちは少しは理解できると思います。街で車椅子や杖をついている人がいたらそれなりに手助けしています。どうか障害者の方、もっと街に出てください。自己主張してください。家の中に閉じこもっていないでください。私に出来ることは積極的に手助けしますから街に出てください。(当時の資料がないため内容は推定)

 それからどれだけの期間を置いたのか、たぶん、一年後くらいたってからのことだと思う。ある地方新聞のコラムに以下のような記事が載っていた。

 私の知っているある人はボランティア精神があるが、このようなことを言っていた。自分は目が極端に悪く、眼鏡をかけないと生活できない、耳も少し悪い。だから、障害者の気持ちがよく分かる。障害者よ、街にもっと出て自己主張してくれ。この人は自分にハンディがあるから障害者の気持ちが分かる、と言っているが、この人は障害者の気持ちなど分かっていない重度障害者の人がこれを聞いたらどんなに怒り悲しむであろう。(これも資料がないため内容推定)

 はっきり言って、怒り狂った。まず、この記事は確実に私の渡良瀬ネットにおける発言から書いている。しかし、この記事に関して私に一言もなかった。渡良瀬ネットの中でも反応がなかった。まるでだまし討ちである。ジャーナリズムの精神のかけらもない。今でもその時の恨みはなくなっていない。

 それはともかく、「五体不満足」を書いた乙武洋匡の出現で日本の障害者に関する常識がいっぺんにひっくり返ってしまった。私の10年以上昔の発言がやっと社会の通念に重なってきたと思えるようになった。当時のコラムを書いた記者に今の心境を語ってもらいたい、と思うくらいである。障害者はそれだけで色眼鏡で見られる。しかし、手が無かろうが、足が無かろうが、乙武氏は乙武氏であり、彼の存在は「普通の人間」なのだ。かつての障害者が普通の人間として生活できる環境こそ目指すべき環境なのだ。

 ハンディをもつ障害者が街に出るのはバリアフリーが実現されていない街に出るのは大変なことであるのは理解しているつもりだ。それでも、街に出て欲しい。街にはあまりにも障害者が少なすぎる。そんなはずはない。私の住んでいる町会でも、十数件しかないのに、障害者手帳を持っている人が数人いる。不自由な体でも畑仕事をしているし、電動車椅子で近所を回っている。それがなぜ、スーパーや繁華街にいないのか?障害者に歩きにくい街ならば歩いている姿を見せて「歩きにくい」と主張すべきだと思う。Oさんはそれをやっている。近い将来、日本もバリアフリーが当たり前になるであろう。しかし、それを一年でも早く実現させるためには障害者といえどもある程度の気の持ち方を変えるべきだと思う。

 また、それを助けるためにも私は一つの提案をしたい。テレビのドラマ、一時間ものには必ず一場面以上プロットと関係のない場面で障害者のエキストラを出すことを決め事にしたら々だろう?障害者が主人公、あるいは重要な登場人物のドラマはいっぱいある。しかし、例えば病院場面以外で車椅子の通行人が出てくるドラマがあるだろうか?主人公が散歩しているそばを白い杖をした人が立っていたドラマがあっただろうか?
 キムタクがエレベーターに乗ったらたまたま車椅子の人がいたので止まる階のボタンを押してやった、とか松たか子が横断歩道を歩いていたら目の不自由な人が反対側から歩いてきたとか、宮沢りえが食事をしている後ろのテーブルに片腕のない人がコーヒーを飲んでいたとか、そんな場面を一時間に一場面必ず入れる、これが実現できないだろうか?つまり、ドラマの中の当たり前の風景に障害者を登場させるべきだと思う。そうすれば実際の障害者が街に出てくるきっかけにも、バリアフリー社会の前進にも寄与できるではないか。費用もシナリオ変更も必要ないのだ。

戻る