史跡ガイドブック 癒しの郷 かわうち 名久木

                             発刊のことば
 このたび、群馬県生活文化部文化振興課「地域の文化」支援事業の助成を受けて「癒しの郷・名久木をめぐる」を作成しました。これは平成221年に、川内地区障害学習推進委員会が出版した、「かわうち史跡ガイドブック」の名久木版として、併せて活用していただければと思います。
 名久木は往古仁田山郷と呼ばれた「山田村の一地域」でしたが、室町時代(14〜16世紀)に、上仁田山、中仁田山、下仁田山、名久木に分割されて、地名が生まれました。
 仁田山は、アイヌ語の「ニタ」から起こったという学説があります。「ニタ」は沼地に木の生じた所という意味があって、大抵の地は、山麓に在り水の侵出する湿潤地が多いようです。
 その「ニタ「ニタ」の地にある名久木の「クキ」は、燃料採集地を意味するもので、名久木住民のかつての生業からみて、この説が適用されたものと思われます。
 名久木は江戸期に入り、
 ・天正18年(1590)…天領となる。
 ・寛文元年(1661)…館林領となる。
 ・天和2年(1681)…内藤出羽守に分給される。
 ・明治元年(1861)…岩鼻県に入る。
 ・明治4年(1871)…に群馬県へ。同年にはさらに栃木県に転じ、同9年(1876)に再び群馬県に所属するといった変遷があり、現在を迎えています。
 このガイドブックが一地方の一地域「名久木」を知る上で皆様の一助となれば幸いです。
 終わりに、このガイドブック作成にあたり、ご協力下さいました16区、5の4町会、名久木ゆうゆうくらぶの皆さん、清水義男さん、関係者の皆様には深く感謝を申し上げ、発刊のことばといたします。

                           川内町5の4町会長
                           名久木ゆうゆうくらぶ代表
                           前原幸児
(1) 名久木の観音様
(2) 名久木のレンギョウ街道
(3) 北斗七星の石碑
(4) 庚申さま(こうしんさま)
(5) 名久木の赤城神社
(6) 菖蒲(しょうぶ)のお大尽
(7) 十王様の石仏
(8) 須田家の板碑
(9) 名久木市
(10) 名久木のお祭
(11) 瘡守稲荷(かさもりいなり

名久木のホームページに戻る

   
 (1)名久木の観音様
 落合橋を渡り、名久木に入りしばらく行くと笹久保のバス停があります。そこから20m位進むと道が左に大きく折れ、その左手丘の上に高源寺が在りそこに観音様が安置されています。
高源寺に安置される正観音像

 地元には次の様な話が云い伝わっています。

 むかしむかし、どろぼうがお寺に入り、観音様を盗んで背負って逃げました。
そのどろぼうは見つかっては大変と、観音様を背に力の限り走りました。あたりは徐々に明るくなってきました。一息入れようと近くの岩に腰をおろしました。あたりを見回すと、見たことのある風景です。なんとお寺のすぐ前にある
今泉介一さんのたんぼの岩です。その周りを一晩中走っていたのです。これは観音様が名久木から離れるのをいやがりどろぼうに暗示をかけたのです。


 次にこれは斉藤達夫さんに聞いた、昭和10年(1935)頃の話です。

 この頃は医療も今のように発達していませんから病気になると、神拝んで頼むしか、方法はありませんでした。
 そんなわけで年に何回か、行者が観音様に、病気や困りごとのために祈祷にきていたそうです。
 ある時、行者がいつものように祈祷を始ました。その時は、観音様を守るへびのかたちの八大竜王が乗り移り、へびがのたうちまわるように前に後ろにおおあばれし「何で観音様ばかり大事にし、私たち八大竜王をかまわない」とやっかんぼうをやきました。そこで達夫さんのご母堂が八大竜王のために、のぼり旗をあげようと白い布を用意しました。達夫さんはさおになる篠を取りに篠藪に行きました。篠藪に入ろうとすると、へびにあいました。それを避けてほかの場所から入ろうとすると、またへびです。次に場所を移すとまたへびです。そこでおもいきって、へびのわきをとおって、あわてて篠を切ってきました。
 そのことをご母堂に話すと「八大竜王つまりへびに、のぼり旗をあげてくれるので、感謝の気持ちを表しにでてきたのです」と言っていました。

 このように名久木にはなくてはならない観音様、江戸期までは立派に存在した慈林寺の本尊様です。その後住職もいなくなり、時が経過しました。
 昭和30年(1955)頃、地域の人達が集まる場所が必要になり、後ろは岩をけずり、前は石垣を積み、場所を広くし、建物は住吉義弘さんの上にあった高源寺を移築しました。
 そこで現在では観音様のお祭り(9月10日頃行われる)をしています。、前夜祭では雲祥寺(川内町三丁目)の住職に読経していただき、カラオケ大会等も行います。
 翌日、本祭りでは自音寺(みどり市大間々町高津戸)の和尚さんをお招きして、護摩祈祷(ごまきとう)により「安産」「家内安全」「健康長寿」等を願ってもらいます。
 なお慈林寺は正式には福寿山慈林寺と云い、明治期までは住職もおり、栄えていたようです。
 このことを伝える史実としては、

 江戸期宝暦5年(1755年)に東上州の新田、山田、勢多の地域において、準四国八十八番札所というのが設定され、札所めぐりが盛んに行われた時期がありました。この準四国八十八番札所の設定にあたり奔走したのが、往時の慈林寺住職(第八世)慶秀

との記録が残っています。
 ちなみに、名久木村福寿山慈林寺は六十九番札所であり、正観音菩薩を本尊とし、讃岐(香川県)の観音寺を見立てています。
 ご詠歌は「観音の大慈の力強ければ重き罪をも引き上げてたべ」と詠まれています。
 梅林山高源寺は七十三番札所として設定されていました。本尊は釈迦如来であり、ご詠歌は「迷いぬる六道衆正救はんと貴き山に出鶴釈迦水」と詠まれています。

リンク 名久木ホームページ


(2)名久木のレンギョウ街道
 15年程前、斉藤佐吉さんたちを中心に道路の端の土手沿いに植えられたレンギョウ、それがいまでは、町会の大勢の人達の協力による手入れの結果、360株2kmに及ぶ見事な黄色いベルトになりました。見所は3月中旬から4月はじめころです。桜の花もこの頃で、桜の花の白とレンギョウの黄、このコントラストは見事なものです。
 この花は中国原産ですが、その他にも中国原産は梅、オウバイ、ハナズオウ、沈丁花、れんげそう、ヶマンソウ,コデマリ、サンザシ、木蓮、ムラサキハナナ、ミツマタ、カラタチ,アンズ、スモモ・・・・・・
 特に春のレンギョウと秋の菊は、中国が世界の庭に贈った2つの美しい贈り物と言われています。
 詩人で彫刻家の高村光太郎(1883〜1956)はレンギョウを愛しました。赤城山も好きだった、何度も足を運んで、地域の人々と交流しました。衰えていく妻の智恵子の姿と、光太郎の苦悩は、親しくしていた草野新平の評論や短編小説の中で描かれています。光太郎は智恵子が亡くなって18年後
、73歳の生涯を閉じました。病名も智恵子と同じ肺結核だったそうです。棺にはびっしりと花をつけたレンギョウの小枝が添えられたそうです。



 (3)北斗七星の石碑
笹久保のバス停を過ぎ、20mも行くと本どうりは左カーブになりますが、そこを直進し小さな橋を渡り、道なりに5分も坂を登って行くと、左手に入り口の道標があります。そこから山に入り10分も登ると峠にでます。左手に行くと吾妻山、直進すると「自然観察の森」、そこを右手に進み5分も歩くと北斗七星の石碑が在ります。
 上部の丸の中に北斗七星の図柄が描かれ、その下に丸い穴があけられています。霊符尊信と記され、石塔は真南の方向を向いて立つため穴からは、真北の方角を望むことができる。天保四年癸巳六月吉日の銘記があります。霊符尊信仰は妙見菩薩信仰と同様に北斗七星を崇める(あがめる)信仰で、北極星や北斗星は、人の寿命や運命をつかさどるとする、道教思想の影響を受けたものとおもわれます。



 (4)庚申さま(こうしんさま)
 落合橋を渡り吹き上げのバス停を過ぎ、灰屋(あくや)さん前のT字路を右折し、大日堂橋を渡りすぐの今泉幸俊さんの裏手に庚申塔群があります。庚申塔はここだけでなく名久木地区でもあちこちで見られます。いやこの地方のみならずに日本全国の(ただし沖縄をのぞいて)山村から漁村、離島に至るまで村々にはすべてといっていいほど広まっていたのが庚申塔です。
 それは講の人達が建てたものですが、その庚申講は、民間信仰の一つです。数戸あるいは十数戸の家々が日を定めて集まり、ある時に力を合わせて、像や文字を石に刻んで供養したのです。
 講は「何のために」と尋ねると、「病気をしないように」とか「稲作を守ってくれる」「災難を逃れるように」というが「どういう神様か」というとよくわからない。いわゆる宗祖のような指導者もなく、教義もないが勿論それが民間信仰といわれる所以j(ゆえん)です。
 かつて日本では干支(えと)で年、月、日、時刻等を表していました。
干支とは十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を組み合わせたものです。
 十干とは万物は木,火、土、金、水の五つの気からなり、その消長盛衰によって諸現象が起こるという「五行説」が古代中国で成立しました。さらにこの五気に陽(兄=え)、陰(弟=と)を付し、もともと日の順を表す符合であった甲(1日目)、乙(2日目)、・・・・・・・・・・癸(10日目)をあてたものが「十干」です。まとめてみると
甲(木の兄=きのえ)、乙(木の弟ーきのと)、丙(火の兄=ひのえ)、丁(火の弟=ひのと)、戊(土の兄=つちのえ)、巳(土の弟=つちのと)、庚(金の兄=かのえ),辛(金の弟=かのと)、壬(水の兄=みずのえ)、癸(水の弟=みずのと)
となります。
 「十二支」は子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、
午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)です。
 「干支(えと)」は「十干(じっかん)」と「十二支」を組み合わせたものですが「十干」を上、「十二支」を下にそれぞれ順番どうりに組み合わせていきます。
1甲子(きのえね)  2乙丑(このとうし)  3丙寅(ひのえとら)
4丁卯(ひのとう)  5戊辰(つちのえたつ) 6己巳(つちのとみ)
7庚午(かのえうま) 8辛未(かのとひつじ) 9壬申(みずのえさる)
10癸酉(みずのとり) 11甲戌(きのえいぬ) 12乙亥(きのとい)
13丙子(ひのえね)  14丁丑(ひのとうし) 15戊寅(つちのえとら)
16己卯(つちのとう) 17庚辰(かのえたつ) 18辛巳(かのとみ)
19壬午(みずのえうま)20癸未(みずのとひつじ)21甲申(きのえさる)
22乙酉(きのととり) 23丙戌(ひのえいぬ)  24丁亥(ひのとい)
25戊子(つちのえね) 26己丑(つちのとうし) 27庚寅(かのえとら)
28辛卯(かのとう)  29壬辰(みずのえたつ) 30癸巳(みずのとみ)
31甲午(きのえうま) 32乙未(ひのとひつじ) 33丙申(ひのえさる)
34丁酉(ひのととり) 35戊戌(つちのえいぬ) 36己亥(つちのとい)
37庚子(かのえね)  38辛丑(かのとうし)  39壬辰(みずのえたつ)
40癸卯(みずのとう) 41甲辰(きのえたつ)  42乙巳(きのとみ)
43丙午(ひのえうま) 44丁未(ひのとひつじ) 45戊申(つちのえさる)
46己酉(つちのととり)47庚戌(かのえいぬ)  48辛亥(かのとい)
49壬子(みずのえね) 50癸丑(みずのとうし) 51甲寅(きのえとら)
52乙卯(きのとう)  53丙辰(ひのえたつ)  54丁巳(ひのとみ)
55戊午(つちのえうま)56己未(つちのとひつじ)57庚申(かのえさる)
58辛酉(かのととり) 59壬戌(みずのえいぬ) 60癸亥(みずのとい)
となります。組み合わせは上記のように60とうりあり、それで生まれ年など60年一巡するともとの年に返るので還暦といいます。ちなみに2010年は27番目の庚寅(かのえとら)になります。また庚申の日は1月10日、3月11日、5月10日、7月9日、9月7日、11月6日になります。
 庚申信仰は中国伝来か?もしくは日本固有か?
中国伝来の説とは中国の道教によるもの、それによると人間の体内にいる
‘三屍‘が人間の早死を望んで、庚申日の夜に、人が寝ると体内から抜け出して天帝にその人の罪過を告げ、その結果天帝は人を早死にさせるから、長生きするためには、庚申日の夜に身を慎んで徹夜をしなさいと、説いたと言われています。
これに対して庚申はカノエサルという日、すなわち61日目に一度づつ順まわりに親しい友の家に寄り合って、徹夜で祭りをする永い間の慣習であると言う行事のおこりであり、眠れば三屍という虫が人間の身から抜け出して、天に昇って隠し事を密告するなど中国では言っていたが、我ほうではそうゆう後暗いことは言わなかった。我々の信仰は最もつつしみ深いもので心と身を清めて穢れを(けがれを)去り悪念を遠盛り、一夜を神の前に参籠(参篭)することによって団体共同の幸福が得られると思っていたことは、仏法の教えよりもむしろ国固有の神道の方に近かったと言う日本固有の説もあります。
 庚申の歴史ですが、庚申の夜眠らないことを示す資料で最も古いものは、比叡山の僧円仁(慈覚大師)が書き残した「入唐求法巡礼行記」といわれています。その1節に承和5年(838年)11月26日 庚申
夜人皆不睡与本国正月庚申夜同也
(夜人皆ねむらず。本国正月庚申の夜と同じ。)
この11月26日は冬至の前後で、中国では一陽来復を祈るために、眠らないで過ごす習慣だが、ちょうど日本では庚申の晩に眠らないで過ごす習慣と似ている。つまり我が国ではすでに9世紀中頃には、庚申の夜にはそお言う習俗が行われたと思ってもいいわけです。やがてこれが平安時代には貴族の御遊、中世
武士の庚申と続き庚申信仰が庶民の間に入ってくるのが中世以降と思われ、庚申塔で最も古いものは、埼玉県川口市領家の実相寺に保管されている文明3年(1471年)の板碑です。その後江戸時代に入ると泰平が続いたので庶民の生活
にも余裕ができて、庚申講も益々盛んになりました。こうして明治、大正、昭和初期にかけて、庚申講はどこの町、どこの村でも行われ、講の積み立てで大阪や京都の庚申堂に代参に行くと言うところも多かったのです。残念ながら現在は一部の地域を除いてほとんどの地域で姿を消してしまったようです。



(5)名久木の赤城神社
 清水地区にある名久木の庚申塔群から、100mも行くと右手に赤城神社の階段があります。第二次世界大戦中、名久木の兵隊さんはこの赤城神社から戦地に出征していったと古老は話してくれました。又今から5年前の平成16年には、近くの主婦がこの地で熊におそわれると言う事件があり、NHK始め民放各社が取材に来て、大騒ぎになりました。そんな赤城神社に伝わる話を次に紹介します。
 江戸時代中頃のことでした。川内村名久木のTと言う名主さんが、突然発狂して家宝の太刀を抜いて振り回し、近くの赤城神社に乱入。境内の五輪の塔にハッシと一太刀浴びせると、返す刀で割腹して果てるという、何とも悲惨な事 件を起こし、世間を「あっ」と驚かせました。
 普段は事件一つない、緑の山ふところに囲まれたのどかな農村でしたから、この「名主さまの発狂、割腹」という、降って沸いたような出来事は、しばらくは村内を揺るがすはどの大事件となりました。
 この大事件を引き起こし、気の毒な最後をとげたT名主さんは、人に恨みを買うようなことは、これっぽちもない全くの善人であり好人物で、村人にも慕われていた立派な名主さんだったのです。それなのに家庭に大変な不幸が舞い込み、あげくの果てには、自身の命までも失うという、とんだ悲劇を生んでしまったのです。その大変な不幸が舞い込んだ原因は・・・・・・
 ある朝のことでした。T家の立派な門前から静かに読経の声が流れてきました。庭で掃除をしていた仲間が、その読経の声を耳にしますと、ほうきを持ったまま、そそくさと門の外へ出てきました。が、出たとたんにあ然としてしまいました。なんと門前にはホコリにまみれて、色あせ、あちこちがほころびた、まるでボロ同然の法衣を身にまとった、薄汚い雲水が読経をしていたからでした。まさに乞食坊主そのもの・・・・・・・永い間風呂にも入っていないらしく、仲間が思わず顔をそむけるほど、体からは強い異臭まで漂わせていました。
 その雲水が、仲間の顔を見ると、「村から村へとめぐっておる雲水です。ぜひとも、なにがしかのご喜捨を!」と言ってきました。が、仲間は「喜捨?そんな物はこの家にはない。早く他の家へお回りなされ。さあさあ、この所を立ち退きくだされ。」と雲水をおい払うようにして立ち去らせようとしました。
 仲間には、雲水の異様な風体が、気味悪かったのかもしれません。あるいは「このようなむさくるしい雲水に、この場に長くおられては門前がけがれる。とでも思ったのでしょう。
 雲水は、喜捨を断ったばかりか、まるで邪魔者あつかいをするかのような仲間を、ハッタとにらみすえますと「このような構えがありながら、わずかの喜捨が叶わぬとは・・・・・みておれよ。この屋敷には、後日、必ず災いが降りかかるによって!」と、捨てせりふを吐き、きびすを返すと足音荒々しく門前から去っていきました。
 仲間は、雲水のあまりのけんまく、捨て台詞に、しばらくはアッケにとられていました。が、なんともイヤァな予感がした仲間は、門前にほうきを放りだしますと、「これこれ、お坊様。ちょっと、ちょっとお待ちなされ。」と雲水の後をおいました。しかし不思議なことに、たった今去ったばかりの雲水の姿は、
どこにも見当たりませんでした。「こんなによい朝を迎えたというのに、何とも気持ちの悪い捨て台詞をきかされたもので。ああ嫌な気分だ。」
 仲間は、こんなことをつぶやきながら屋敷に戻ってきましたが、庭掃除にはトンと身が入らなくなっていました。「それにしても、気にかかる雲水の言葉だ。このことは、ご主人さまにお知らせしておかずばなるまい。朝かなんとも気が滅入ることだわい。」
 報告を聞いた名主さんは「朝から、そんなことがあったのかい。わかったよ。
あまり気にしないで、おまえは、いつものように仕事に精だしておくれ。」といたわりの言葉をかけて、仲間をホッとさせてくれました。
 ところが、この名主さんの「気にかけるな」という言葉は、まったくの気休めでしかありませんでした。幸福な日々を過ごしていたT家に、まもなく雲水の捨て台詞をうらずけるかのような、忌まわしい出来事が、次から次へと持ち上がってしまったからです。
 雲水が姿をけしてから、幾らも経たない日のことでした。この辺りに大変な雷雨が襲いました。
ピカーツ、ゴロゴローツ。
ピカッ、ゴロゴロゴロ。
 身が縮むような大きな雷鳴と稲妻が、かなり長い間上空を暴れ回っていました。T家ではだれも仕事がてにつかず、互いに身を寄せ合って震えるばかり・・・・・と、突然、ピカーッ。と、これまで最も激しい稲妻が走り、ズズズズーン。とにぶい音が辺りに響き渡りました。
 すると、「キャーッ。だんな様が、だんな様が、・・・・・・。」という、女中たちの悲鳴が聞こえてきたのです。なんと、名主さんの部屋近くの大木に落雷があり、その衝撃で名主さんが気を失われてしまったのです。「だんな様!」
「だんな様、お気を確かに!」
 急を聞いてかけつけた家人たちが、名主さんを抱え起こしてみますと、名主さんは片目がザックリと裂けて大変な出血。
「これは大変だ。だれか大至急お医者様を呼んできてくだされ。」
「だれでもよい。すぐに走りなさい。」と屋敷内は大騒ぎになってしまいました。
 名主さんは、手当ての甲斐があって幸い一命は取り留めることができました。
しかし落雷で避けた片方の目には、とうとう視力が戻りませんでした。
 また、その事故から間もなくのこと、奥方様が野に花摘みに出られたおり、足を踏み外して崖から転落。返らぬ人となってしまうという事故もおきてしまいました。
 「名主さまの家には、呪いが降りかかってしまったらしいな。」
 「あんな立派な名主さんの家になぜ?」
 こんな噂が村人の間でささやかれ始めたころ、今度は、名主さん自身が発狂してしまったのです。
 ある日、突然に名主さんの居間から奇声と、大きな音が響いてきたのです。
「だんな様、どうかなされましたか?」
「だんな様、何事が起きたのですか?」
物音に驚いた家人や仲間が居間に駆けつけますと、抜刀した名主さんが障子をなぎ倒し、心配して駆けつけた家人たちめがけて切かかってきたのです。悲鳴を挙げて逃げ惑う家人たちを尻目に、名主さんは太刀を振り回して散々暴れ回ったあげく外に飛び出しますと、そのまま「目こぼし地の赤城神社」へ乱入して行ったのです。
 目こぼし地とはたとえ上役人といえども、かってに境内へ立ち入ることが許されない場所で逃げる犯人を追い詰めても、犯人が目こぼし地へ逃げ込んでしまうと、捕まえることができないという格式高い場所でした。名主さんは、その立ち入りが禁じられている目こぼし地へ乱入していったのです。そこで五輪塔に一太刀あびせた後、割腹して果てたことは、すでに述べたとおりです。
 雲水のわずかな喜捨を断ったがために、このような恐ろしい事件が立て続けにもちあがろうとは・・・・・・断った当の仲間はもちろん、報告を受けた名主さんも、夢にも思っていなかったことでしょう。
 T名主さんの非業の最期を物語る五輪塔には、村人によって「目こぼし地の五輪塔」という異名がつけられました。そして、塔につけられた傷跡が、昔、
こんな悲しい出来事のあったことを長い間人々に語り続けてきました。
 しかし、五輪塔そのものも、雲水同様にいつの間にか姿を消してしまい、いまは対面も叶わぬことになってしまいました。



 (6) 菖蒲(しょうぶ)のお大尽
 およそ100mも行くと、本通りは右に大きくカーブして柳原方面へと続くのですが、菖蒲の郷はそこを直進します。かつては上杉謙信の軍勢と桐生氏の軍勢が合戦をしたときに、この地で勝負をかけて戦った。だから「勝負」とかいた。それがいつのまにか、野生の菖蒲が多く見られるようになり「菖蒲」に変わって行ったそうです。往時は6軒あった家も今では1軒も在りません。そんな菖蒲のはなしです。
 昔のこと、名久木の菖蒲の地に、斉藤半六さんという、たいへんなお大尽が住んでいました。「半六さん家は、平家の斉藤実盛の子孫だというよ。なんでも、源平の合戦に敗れるとすぐに、ご先祖がたくさんの財宝を抱えて戦場を後にしたのだそうな。そして、はるばるとこの名久木の奥地、菖蒲の里まで逃れて来て、隠れ潜んだのだとよ。」と近所でうわさされていた御仁でした。
 平家の落人云々はともかくとして、人々がうらやむほどの財産家であることは確かのようでした。半六家を初めて訪れた人は、まず屋敷を見てビックリ仰天させられました。「こりゃあ凄い。屋根が金ピカだよ。屋根ばかりじゃない。
屋敷の中まで金銀造りだわい。半六さん家は、そん所そこらじゃ見られない黄金の家だ。」と・・・・・・・。
 そうなんです。半六さん家は、屋敷のすべての屋根が、金の延べ板でふいてあったのです。金箔などという薄いものではなく、正真正銘の延べ板なのです。それだけではありません。欄間の飾り物なども、金銀を豊富に使って装飾されているのです。
 このように一事が万事、半六家は屋敷内外の造りものに、金銀がふんだんに使われている、たいへんな豪邸でした。だから、驚かない方が不思議なくらい。まさに「だれにもまねできない贅を尽くした建物」でした。
 夜が明けて山懐に日がさしこんできますと、森の緑に囲まれた半六家の屋敷全体が、まるで宝石のようにキラキラッ、キラキラッよ輝きだして、見ていると、まるでお伽の国にいるような、そんな気分になるほど。このもの凄い黄金の豪邸に住む半六さんを、村の人たちは「「菖蒲のお大尽」」と呼びました。屋敷へは「「金殿玉楼屋敷」」(きんでんぎょくろうやしき)の称を贈りました。どちらもうらやましさが半分、やっかみがはんぶん加わった呼び名のようでした。
桐生へ出かけるとき、この菖蒲のお大尽は、上から下までこれまでこれまた豪華な衣装で身をまといました。そのうえ決まって馬に金覆輪(きんぴくりん)の鞍を置いて跨り、家僕を供に連れて、小倉峠をゆうゆうと越えてゆきました。ですから菖蒲のお大尽が他所へ出かけるということは、渡良瀬川を隔てたはるか先の天王宿村(いまの相生3丁目)や下新田村(今の相生2丁目)の人たちにも、手に取るようにわかりました。「ほうら、また菖蒲のお大尽のお出かけだよ。小倉峠がキラキラ光っている。」「本当だ。キンキンモンモのお馬が通っているよ。」「まぶしい、まぶしいよ。お天道様が出ているときは、目を細めないお大尽を見ることができないよ。」と、みんなして騒ぎ立てるように、小倉峠からの半六さんのまぶしい輝きが、人々の目を射たからでした。
 財産があり余るほどという評判でしたから、半六家の暮らしぶりは、このようにすべてが、夢物語の中の主人公そのものでした。
 でも、
「菖蒲のお大尽の家は、確かに文句のつけようがない黄金の屋敷だけれど、財産の方はどうなんだろうね。本当にあり余るほどあるのかねえ。」
「そうよなあ。今まで、お大尽の家の財産を見た者は一人もいねえ。そりゃあ確かなことはわかんねえなあ。」
などと、いぶかる人とがなきにしもあらずでした。
 それが、半六家の降って湧いたような盗賊侵入事件が起き、はからずも「半六家の莫大な財産は、見かけだけではない」ことを証明することになりました。
 家人も雇い人も、みんな寝静まったある真夜中に、半六さんの豪邸に盗賊が忍び込んだのです。盗賊は半六さんの寝所にもぐりこみますと、寝ていた半六
さんを胸ぐらつかんで引き起こし、刀を突きつけドスのきいた低い声で、「騒ぐな。騒がなければ、お前の命まで取ろうとは言わん。おとなしく有り金をだすんだ。」と脅しました。
ところが半六さんは、強盗の脅しにも、突きつけられた刀にも震えだすどころか、笑みさえ浮かべて、
「お金ならいくらでもあげますよ。だからあまり焦りなさんな。何よりも、この物騒な刀はどかしてくだされ。すぐに蔵に案内しますから。」
と、そばにあった羽織を羽織ると、蔵の合鍵を持ち明かりを手にして、先に立って外へと出たのです。半六さんのあまりの落ち着きように、盗賊の方が度肝を抜かれて、オドオドしているほどでした。
 蔵の前に立った半六さんは鍵をあけ扉を開けますと、「さあ、ここに小判も金銀も、みんなしまってありますからな。あんたの好きなだけ持って行ってくださいよ。さあ、どうぞどうぞ。ご遠慮なく。」
と、半六さんは強盗を手招きしました。すでに立場が逆転してしまった盗賊は
、押し入ったときの勢いはごこへやら。
 それでも、
「俺は盗みに入ったんだ。お前にいわれるまでもない。持てるだけ持ち出すから、後で吠え面かくなよ。」
と、から元気を出して蔵の中へ飛び込みました。
 ところが蔵の中をのぞいたとたん、盗賊は夜目にもまばゆい輝きを見せている、金銀財宝のやまを見て、
「うひゃー、こりゃあ凄い。金持ちだとは聞いていたが、これほどあるとは・・・いやあ、おそれいった。」
と、盗みに入ったことを忘れて驚きあきれ、つくずくと見とれてしまいました。
 そうこうするうちに、だいぶ時が過ぎました。寝ていた家人や雇い人たちが、この間に屋敷内の異変に気づいて起きだし、物音を立てないように身支度をすると、手に手にくわや鎌、天秤棒などの得物を持って出てきて、蔵のまわりを囲んでしまいました。それと気づいた盗賊は、目の前にした財宝を盗み出すどころか、一物も盗らずに、命からがら塀を乗り越えて逃げ去っていきました。
この事件があって以来、菖蒲のお大尽のあまりに豊富すぎる財産は、ますます羨望(せんぼう)の的となりました。
 ところが、財産家・半六家の豊かな生活は、その後長くは続きませんでした。家族が決して浪費をしただけではありません。初代が亡くなり、二代目半六さんの時代になったとたんに、にわかに次々と不幸が襲ってきたからでした。
 初めの不幸は火災でした。金銀を惜し気もなくつぎ込んだ豪邸が、原因不明の火災で焼失。そのうえに盗難、悪疫蔓延といった不幸が重なり、さしもの財産家も半年足らずのうちに没落してしまったのです。
 いま菖蒲の里には「金殿玉楼屋敷」(きんでんぎょくろうやしき)と称された
豪邸の跡を示す石垣や、井戸が残されています。でも「「菖蒲のお大尽」」と呼ばれた半六家の黄金の屋敷や、その面影を偲ばせるほどのものではありません。
すべてが無・・・・・はるか昔の夢物語と化してしまっているのです。




 (7)十王様の石仏
 名久木行きのバスの終点、「名久木」の停留所の前に川内町5丁目第4町会集会所があります。その北隣に須田家の墓地があり、その中に「十王様の石仏」があります。高さは約1メートル40センチ、銘は無く石の風化状態からすると江戸中期から後期のものと思われます。名久木にはこの頃の石仏があちこちで見られ、当時のこの地の繁栄ぶりが偲ばれます。文政7年(1824年)今から約200年前、名久木村と云われた5の4町会は戸数80戸人数250名、ちなみに現在の1丁目の東小倉村は戸数60戸人数200名、2丁目の西小倉村は戸数70戸人数220名、3丁目の須永村は戸数80戸人数250名、4丁目の高津戸村は戸数100戸人数350名、5の1町会の下仁田山村は戸数80戸人数240名、5の2町会の中仁田山村は戸数40戸人数130名、5の3町会の上仁田山は戸数70戸人数200名、これからも当時名久木がいかに栄えていたか想像できます。
 十王様の石仏の台座には秦広王(しんこうおう)、初江王(しょこうおう)、
宋帝王(そうていおう)、五官王(ごかんおう)、閻魔王(えんまおう)、変成王(へんせいおう)、太山王(たいざんおう)、平等王、都市王、五道転輪王(ごどうてんりんおう)、の彫り物があります。「十王」とは冥土(めいど)で死者の罪状の軽重を決める裁判官の総称です。
 中有の亡者、つまり死して後未来の生を受けるに至っていない亡者は、初七日に秦江王の庁で裁判を受けるに始まり、二十七日・・・・七十七日、百カ日、
一年、三年の計十回まで次々に各王の庁舎で罪の軽重を判定され、次の世の生誕を定められると言われています。そして生前にあらかじめ十王に対して供養を行ったものには、死後十王の裁判を受けるとき、業報を軽くする事ができるといわれており、この思想が十王を庶民の信仰をうけるに至らしめた要因となるわけであります。
 十王のうち、五十七日の裁判を行う閻魔王がとくに著名ですが、これはその本地される地像の普及によって、閻魔王が地像の温和、慈悲の反対の立場で亡者を救うものとされ、格別の信候を得られるようになったのではないかとおもわれます。
 この十王の石仏は県内では西毛に多く、東毛では非常に珍しいそうです。



 (8)須田家の板碑
 名久木の集会所の脇のみちを入ると突き当たりが須田さんです。その裏手に竹やぶがあります:そのなかに須田家の板碑はひっそりとあります。阿弥陀如来のお姿を、文字で表したものといわれ碑には1317年の文字が見られます。この頃、日本では鎌倉時代の末期で17年後には建武の新政が始まり室町時代がスタートします。又この頃1205年には園田成家が崇禅寺を建立し、1227年に久方村に西方寺ができました。この頃桐生市では昭和58年発行の
「桐生の歴史」によると1350年に桐生国綱が柄杓山城を拠点とし、以後1573年まで223年間、10代にわたって桐生を治めました。このことは、地方の小豪族の桐生氏が、南北朝の始から戦国時代の末期まで、生存し続けたことは「あっぱれ」なことといえます。桐生城が国綱いらい、220余年の歳月を保ちえたことの理由は、城背の地の仁田山の里の織物が、時には城の経費を支える財品となり、時には軍需品ともなって、この城を支えた大きな力となったのではないかと、思われています。この頃、名久木や仁田山では「仁田山つむぎ」といわれる、絹織物が織られていたことが色々な古文書に記されています。




 (9)名久木市
 名久木のバス停50m手前左側に広場があり、そこで3月から12月迄、第三日曜日に9時から11時頃まで「市」が開かれます。
 この「市」は2002年4月21日に第1回が開催されて以来今年で8年目になります。第1回目の様子の資料が有りますので、次に紹介します。
 4月21日(日)第一回の「名久木市」が名久木ゆうゆう広場で開催されました。当日、朝から今にも泣き出しそうな天気は10時頃には降りだし、いよいよ午後には本降りになってしまいました。しかし、この雨にもかかわらず大勢の人達に来ていただき大盛況でした。
 蓼沼重信さん、斉藤佐吉さん、斉藤八郎さんの竹の子はパレット4台があっというまに売れきれ、何度も何度も、山に掘りに行くほどでした。高草木新冶
さんは山菜のプロたくさんの種類を出品してくれました。次々と名久木の特産品がデビューします。斉藤佐吉さん、八郎さん、精三さんのおかめ笹のかごやざる。蓼沼美恵子さんのアメリカンフラワー。大西通子さんのクッキー。斉藤伸江さんの草もち等。又金井克子さんのハーブテイーとパンプキンドーナツは大好評でした。蓼沼重信さん、住吉義弘さん、前原武雄さんにも沢山の野菜をだしてもらいました。
 バスの運転手さんも大勢の乗客におお張り切りで、帰り際には声をかけてから出発して行きました。広沢からのお客さんは「うちの周りは車の騒音と排気ガスでいっぱいだが、同じ桐生でもここは自然が豊かだ。1軒1軒それぞれの家が、花や植木でおおわれていて、まるで名久木全体が公園のようだ。と、すっかり名久木フアンになってくれました。
 以上のような状況でスタートとした「名久木市」昨年で7年目を経て今年で8年目です。
又現在は、「名久木市」のすぐ下で野菜の無人販売所も始まっています。



 (10)名久木のお祭り
 5の4町会では7月に八坂神社祭、9月に観音様(正観世音大祭)、10月には赤城神社祭を行います。
 山崎組合と中ヶ谷戸では4月に両組合地内に祭られてある愛宕様、雷電様、山神様、十二様の社(やしろ)を参拝し家内安全や災害からの加護を祈願する祭事です。
 斉藤達夫さんの話によると雷電様のお祭りが再開されたのは雷(かみなり)が落ちたのがきっかけだそうです。昭和28年4月12日の夕方、大きな雷が「高新」(高草木弘直さん宅)の杉の木に落ちました。高さ15m、幹回り2mもの大杉が縦に真っ二つに割れ、火の粉がバラバラと飛び散っていました。「高新」の織機のモーターが焼きつき、格家のラジオも壊れ、私の家のビクとも外れなかった障子が衝撃で倒れてしまうほどすさまじい雷でした。それで急きょ話し合い、三日後の4月15日に雷電様のお祭りを再開したのです。
 祭りを終え、赤飯をもらって帰ったら、長男が生まれたので良く覚えているそうです。
 あれから56年経ちますが祭りは毎年続けられてきました。そのおかげか、大きな雷はおちてないようです。
 次に前原武雄さんの話を紹介します。十二様は山の守護神として祀られて(まつられて)います。とりわけ榎木(えのき)の大木がご神木(ごしんぼく)としてあがめられてきました。
 昔、榎木を切ったことがあり、その後、良くないことがあったそうです。
十二様は以前は木の宮でしたが傷んできたので、昭和34年4月、中ヶ谷戸組合他有志一同により、現在の石しに付け替えられました。その時、記念の八木節大会が五六十名も集まって行われたそうです。
 又山神様は武雄さんより7代前の前原孫一さんが山火事や災害などの厄除けを祈願してたてたそうです。あんな重い石しをどうやって山頂まであげたのか、当時の人達の強い思いが感じられます。
愛宕様については斉藤陽一さんの「仁田山八郷を訪ねて」より
愛宕山大権現
「名久木高源寺の裏手より登り、名久木山脈の末端、仁田山の一望出来る位置に、この愛宕山大権現の石しが祀られている。石しには『明和四年三月丁亥、愛宕山大権現福寿山慈林寺八世』の記名がある。」尚明和四年は西暦1767年で江戸時代中期今から243年前になります。




(11)瘡守稲荷(かさもりいなり)
 名久木のバス停より上に上るとすぐに十二神様の大榎木が在ります。間もなく行くと小さな橋が有り、その橋を渡ると左手に小さな公園が有ります。その公園から30mも行くと右手に入る小さな道があります。その道の奥手、突き当りの階段の小高い丘の上に在り、そこは元は高源寺の境内でした。できもの、膝かぶれ(ひざかぶれ)、耳だれなどの者がお願いすれば癒える(いえる)と言う。以前は遠方より来て自己の身長まで団子を積み重ねて供えたものがあったという。又七色団子、鬼の面、提灯(ちょうちん)、白狐の面などを奉納する人が多かったそうです。
 ご神体を納める堂の背面に明和九壬辰歳五月大吉祥日 施主 下仁田山村
田村 六之助 当山八世菜利代との銘がある。
(斉藤陽一さん「仁田山八郷を訪ねて」より)