我が家における獣被害
最近、熊は出てこないか、目立たない。猪に比べればかわいいものである。被害はせいぜい栗や柿くらいのもの。たまにトウモロコシをやられるのは痛い。人的被害はこのところ聞かない。

2004年、7月20日。近所の主婦が熊に襲われる被害発生。地域中、というか、全国放送で取り上げられてしまう。人的被害はない、とは言えなくなってしまった。市役所関係者がやってきて山狩りをするのかと思ったら爆竹を沢毎にならして「熊を山奥に追い返す」ということらしい。実際に被害が出てしまったので私は熊の擁護が出来ない。
猪の被害は大きい。桐生地区は明治頃猪は絶滅したはずであったが、ここ十年くらいの間にたちまち増殖して多くの被害をもたらした。
「イノブタ」を飼っていた人が放して、それが繁殖したと言われる。イノブタは三代経つと猪に戻るという是非とも絶滅させてほしいと思う。自然保護など、人間の生活が第一であって、どんなものでも自然のものに手を着けてはいけない、という都会に住む自然保護主義者はいらない。
左図は猪の通り道。
ここに罠をかければタブン捕まえることができるだろう。だれか、わなを持っている人はかけてください。
そんなこと言っていたら1999年12月に猪捕獲用檻がきた。
あっという間に一月半で子供4匹、大人一匹が捕まったのでメデタシメデタシ
子供は生きたまま持っていった。そのまま育てて猪料理に使うか、あるいは猟犬の追いとばし訓練に使うらしい。
成獣となったものはとても連れていけないので、猟銃で射殺
やはり猪料理に使うらしい。
はっきり言って、猪料理などうまいとは感じない。
豚肉の方がよっぽどうまい・・・当たり前か!

狸はいっぱいいる。
夜、車の前に飛び出すという悪い癖がなければかわいいものだが、最近、我が家の履き物をくわえて山の中へ持っていくという被害が続出。いっぺんに「害獣」と化した。左図は購入してからわずか数日でぼろぼろにされた運動靴。猪捕獲の檻に捕まる狸はそのまま放された。

2000年6月22日。日本猿現る!
これまで桐生最悪の害獣は猪であったが、猿に比べればまだかわいげがあるといものだ。我が家の庭のビワの実、畑のネギ、ジャガイモ、キュウリ、なす、トウモロコシなど何でもござれ、柵も塀も関係なし。群は一週間から10日間くらいの周期でなわばり内を回るという。恐ろしいことだ。

2002年8月25日。またもや猿現る!ちょうど実が入ってきた栗をやられる。
鹿
 2003年2月15日。鹿現る!
 本日、この地域の狩猟期間が終わるため、猟師が山に登り、数発の銃声が聞こえたので、また猪が捕れたかと思ったらなんと鹿だった!二頭も!各地の被害を見ても分かるように鹿の食害は地上に出ている植物に関しては猪以上のものがある。しかも、少しくらいの柵は飛び越えてしまうから関係ない。だんだんこの地域は人間が暮らしにくくなってくる。

2006.05.22



我が家に住み着くムササビのページはこちら
ホームページに戻る