それは何年前であろうか?天井裏のねずみの様子がとうもおかしい。いや、明らかにねずみとは違う生物がそこに棲息している気配がある。 音が違うのだ。その音が時々により4種類の音となったが、今年になって棲息し始めた獣はもはや人間と共生などという甘い考えをうち砕くすさまじい大音響をたてて天井裏を駆けめぐる事態となった。 仕方なく追い出し作戦を開始。 まずは、カメラにて獣の正体を確認。ムササビと判断する。大きさは猫程度。ねずみ程度のモモンガと違い、かなり大きい。 第一弾は天井裏に煙の出る殺虫剤「バルサン」をいくつも焚くが一日程度で元の木阿弥。 第二段は天井裏にある巣をすべて撤去。しかし、効果なし。 第三段はねずみが逃げるという匂いの出るスプレー散布。やはり効果なし。 そこでいよいよ「何とか出ていってもらう」から「無理やり捕まえて追い出す」作戦に変更。 粘着ねずみ取り、つまりゴキブリホイホイのねずみ版を購入して通り道に於いたら即日捕獲成功であった。 1998年9月27日我が家に棲息していたムササビは体中粘着剤をくっつけ、身動きとれない状態をようやく剥がしてもらい、かなり離れた山中に追放された。 あのまま粘着剤が付いた状態で生きていけるかどうかは彼の運と根性次第である。一応はまだ山に餌のある時期なので何とかなるのでは、と思っている。 ムササビのすさまじい駆け音が天井裏でしなくなったら今度はねずみが柱をかじる音がしてきた。皮肉なものである。 |
|
![]() ![]() |
|
エアコンの室外機の上で撮影されたムササビ。初めて正体が判明した時の写真 | |
![]() ![]() |
|
天井裏で発見されたムササビの巣。合計4個あったので、全部撤去したら段ボール箱一杯分あった。 杉の木の皮を剥いで作ったもの。巣の周りに糞尿の跡はない。きれいなものであった。 |
|
![]() |
|
見事捕らえられたムササビとそれに負けないうるさくて凶暴な獣3匹 |
|
1999年6月1日 最近、また天井裏がうるさいので登ってみたら大小二匹のムササビ発見! 親子か?夫婦か?いずれにせよこれからまたあの戦いが繰り返されるのか?と思うとうんざりする。 |
|
![]() ![]() |
|
2000年2月21日 朝、6時頃再び捕獲!以前のより大きい。天井裏に仕掛けた粘着性ねずみ取りにしっぽと後ろ足をくっつけていた。 林業事務所に持っていけば桐生が岡動物園に連れていくというので、持っていくことにしたが、その前に桐生タイムスに電話して記者を呼び、取材。その日の夕刊に写真入りで載る。上の写真は桐生タイムス社提供。 さらに、川内北小学校に持っていって児童にみせる。その時の一年生の先生が一年生たよりに記事を書いてくれた。 そのあと林業事務所に。たぶん、桐生が岡動物園でねずみ取りをはずし、怪我を治療してから山に放すだろう。 |
|
2007年9月26日 とっくの昔に酒飲んで寝ているはずの夜10時の父が突然「おい、来てくれ!」と叫ぶので寝室に行ってみると一匹の獣が部屋の隅で息を潜めていました。父は「狸が入ってきた」と言うけど、私はピンと来ました、ムササビですよ、ムササビ。何年か前、わが家の天井裏で大運動会を繰り広げ、張り付くタイプのねずみ取りにくっついて捕獲された、という過去があるのは上記の通り。 ともかく、そのムササビがおそらく開いていた押入の天板から父の寝室に潜り込んだのが今日の出来事でした。私は面白がって逃げられないように戸を全部閉じてからカメラで記念写真、その後殺虫剤を吹きかけたりしてさんざん怖がらせてから窓を開けて逃がしました。写真で見る限り、「かわいいからペットとして飼ってみたい」という人もいるでしょうが、実際に捕まえているとその歯や爪は鋭く、顔も人間なんぞに飼われるものか!という気概に満ちています。野生の姿ですね。野生に戻って、もう、二度とくるんじゃねぇぞ! |