すてっぷ通信1998年



        放課後への思い

 子供の頃、当然のことですが家では親の、学校では先生の、保護(管理?)の下にありました。安心と窮屈が背中合わせに。ども、学校と家との間に『放課後』という時間があり、どの子も自分の好きな相手と好きなように遊びました。そんな時間に冒険をし、けんかをし、時にはたった一人で何かに熱中し、成長してきたように思います。
 養護学校の仕事をしていた時、放課後、隣接する施設に用事で行くと必ず誰かに呼び止められました。「ねぇ、先生。遊ぼうよ。」
 時には、放課後の学校に暇つぶしに来て「ほら、園内にいないと心配されるよ。」と教員に追い返されている生徒もいました。”こどもの心の発達は遊びの中で起こる”と学生時代にたたき込まれていたためでしょうか。所在なさそうな放課後の子ども達にずいぶん寂しい印象をもったものです。
 ”できることから始めようよ”そう言って始めた”すてっぷ”での最初の仕事が「放課後クラブ」でした。最初は、養護学校に迎えに行ってもただ連れられてくる感じだった子ども達が次第に”すてっぷ”の車を覚え、走り寄ってきてくれるようになり、希望者も増えました。クラブでの子ども達は、いつもいっぱいの笑顔をふりまいてくれています。そして、家族は子ども達に「楽しい 時間」を過ごさせたいと願い、月謝を払い続けてきたのだと思います。
 ハンディがあるということは、教育にも医療にも一人一人に応じた配慮が必要です。そして、遊びにも。
 先日(1月12日付)の上毛新聞1面に載った記事をごらんになりましたか?群馬県の知的障害者総合福祉推進事業の中に「心身障害児童集団活動・訓練補助事業」が新設されました。どの街に暮らす子ども達にも楽しい放課後が用意される。そんな日が一歩近づいたと思いたいです。

             すてっぷ通信 39(1998.1.18)より




    アートパラリンピック会場で 
 大変な盛り上がりの中で冬季五輪が終了しました。その後に開かれたパラリンピックも国内で開催とあってずいぶん話題になり、TV等を見て「あんな風に競技種目を練習するにはどうしたらいいのか」という問い合わせが相次いだと新聞で知りました。ところで、パラリンピックに併せて長野市で『アートパラリンピック』が開催されたことをご存知でしょうか?全国から障害をもつ方々の作品を公募し、街角や美術館に展示して開かれた芸術の祭典。街の中心地でコンサート等のイベントも開かれました。公募した作品から大賞や入賞を決めることには賛否両論あるようですが、県内からも3人の方が入選され、その作品は信濃美術館に展示されました。
 美術館には、100点余の作品が飾られ、美しかったり、愉快だったり、ちょっと淋しそうだったり、触って気持ちいものだったり、それぞれに訪れる人を楽しませていました。ところが、そんな魅力的な作品達をゆっkりとみて歩きながら、どう考えても、本人がつけたのではないとわかるタイトルに出会って、ちょっと不愉快になってしまいました。
 本人以外の人の言葉で作品が冠させるのは、何だか作品に失礼じゃないかな?って感じます。かつて養護学校での仕事の中で、「作品展」と称して子ども達の作品が勝手にタイトルをつけられていたことを思い出しました。
 ”悪かったなぁ”子ども達の意志を無視した自分達の行為が悔やまれます。
 作品の制作過程は、当然ながら作者の個人的なものでその人だけの表現なのに・・・。
 結構、本人が異議申し立てしないことをいいことに、周りの人が勝手に決めてしまうことってありそうな気がします。もしも、自分だったら・・・?
 もしも私だったら、私の意志を確認して欲しいし、確認できないなら少なくとも勝手に判断して欲しくないなぁ。
 作品を大切にすること。本人を大切にすること。自分を大切にすること。表現活動を大切にすること。いろんなことが考えさせられて、援助する側の姿勢を問われたような気がした一瞬でした。
          
           すてっぷ通信 40(1998.3.26)より





     6月21日に総会を開きます

 ”すてっぷ”オープンの時に植えてもらった桃の木が今年も実をたくさんつけています。「桃栗三年・・・」”すてっぷ”も8年目を迎えました。
 友人・知人に新しい仕事を始めたから、と説明して「支える会」に一口ずつ協力してもらったことが懐かしく思い出されます。今では、OPEN HOUSE を見たこともなく、私達スタッフとの面識もなく、「新聞で読んで共感したから」と送金を続けて下さっている方もいて、この時期は本当に励まされます。
 「でも」と、ここ数年考えて来ました。
 「支える会」に支えてもらわないと運営できないのって、困ったことみたい・・・。
 200人の会員が100人になってしまったら、家賃光熱費が払えない・・・。
 任意の寄付行為にいつまでも甘えていていいのか・・・?
 「すてっぷ無くならないよね。」というお母さんの不安に胸を張って「大丈夫」と言えない・・・。
 先日、群馬県社会福祉士会の後援会があり、来年にも「社会福祉構造改革」が行われるとのお話がありました。福祉分野での”ビックバン”だそうです。その改革で一番大切な方向性が「サービス利用者と提供者との対等な関係」だと講師の板山賢治氏(日本リハリビティション協会副会長)は言われました。
 「そっかぁ。今まで”すてっぷ”でメッセージしてきたものをみんなが言い始めるのかぁ」・・・”すてっぷ”もそろそろ”ステップアップ”の時期かも知れません。今度の総会では、”すてっぷ”が提供している生活支援サービスを維持するための基盤づくりを始めることについて、会員の皆さんと話し合いたいと思います。ぜひ、お出かけください。

           すてっぷ通信 41(1998.5.20)より


    暑中お見舞い申し上げます
去る、6月21日に開いた”すてっぷ総会”で、今後の”すてっぷ”についてお話ししました。当日は、梅雨の晴れ間で暑いくらい。支える会の会員約50人とその他の参加9人で、会場はいっぱいになりました。
 記念講演「絵〜かげんから楽しいことが見えてくる」では、講師の関 孝之さんによる、というより参加者有志による”書”の実演があったりして楽しいひとときとなりました。

「”すてっぷ”として法人格をもって活動を続けよう!」
 総会で確認された今後の方針です。法人格にもいろいろありますが、社会福祉事業を行うことの出来る社会福祉法人となります。光熱費の契約も代表者個人。助成金をいただいて購入した車両も個人名義・・・。不便なことは山ほどありました。私達は『仕事』として、”すてっぷ”でのサービスを提供したいと思っていても、『仕事場』としての環境はなかなか整いませんでした(スタッフが経営面に弱いことや整理整頓が下手ということとはちょっと違う次元で・・・)。法人化を目指すという事は、整えていこうという姿勢をはっきりともつことだと考えています。
*法人化賛同署名へのご協力ありがとうございました。合計6966名分の署名を群馬県障害政策課施設指導係へ提出しました。

(仮)社会福祉法人すてっぷ 設立準備会では、こ〜んな夢を描いています


同号のそのほかの内容(タイトルのみ)
*記念講演 『絵〜かげんから楽しいことがみえてくる』
*すてっぷを支える会 今年度のイベント予定
*第19回障害者地域支援システム研究会議に参加してきました
*すてっぷを支える会 新会員紹介
*ちるどらんど
*すてっぷ日記
*耳より情報


すてっぷ通信 No.42 1998.7.31 より


 (仮)社会福祉法人 すてっぷ 設立準備基金受け付け始めます

「法人格をもって仕事を続けます」と前号で発表したところ、関係各方面から様々な反応がありました。
・早くそうすればいいと思っていたのよ。
・地元の取り組みに活かしたいので ’夢’の資料ください。
・法内施設を整備することで今の ’すてっぷらしさ’ が失われない?
・いよいよですね。
・「授産」も古いし「施設」も古いですよ。      等々

 OPEN HOUSE すてっぷをご利用いただいているお母さん達の声で多かったものは、「法人になると身体障害(または前橋市)でないと利用できないの?」というものでした。もちろん、そんなことはありません。これまでのOPEN HOUSE すてっぷでの福祉サービスは、公益事業(社会福祉法人が運営する事業の一つ)として継続していきたいと考えています。ただし、「通所授産施設」の事業運営費は国の負担ですが、公益事業は各法人の運営に任されますから、どうやって運営を続けるのか頭の痛い問題です(特に経済が)。
 皆さんの疑問には、これからの活動や法人認可の後の仕事ぶりを通してお答えしていくより他ないのですが、もし施設整備が実現して社会福祉法人の認可が下りれば、「支える会」は「後援会」としてよりしっかりした組織にする方向で考えていますので、よろしくお願いします。

訂正 下記すてっぷ法人化に伴う寄付のお願いは事情により中止しております。
    事業自体の計画は着々と進んでおりますのでご理解ください。詳しくはすてっぷまでお問い合わせください。

    1999.1.25


 1999年度に堅や国で協議することになりますが、認可が下りるまでに施設整備費の一部を自己資金として準備しなければなりません。そこで、下記の要領で準備金を集めたいと思います。ご協力をお願いいたします。
  <目標金額>  1,000万円
  <寄附の方法> 1口1万円(何口でも)
     これまで、数々のイベントを実現してきた ”すてっぷ” 基金に協力いただいた皆さんには
     法人設立後のイベントに割引で入場できる会員証(タックカード)を差し上げます。
     1万円につき1割引(2万円なら2割引・・・10万円なら・・・)
  <申し込み先>
     OPEN HOUSE すてっぷ 群馬町福島237  TEL/FAX 027-372-3456
     サンサン すてっぷ      前橋市朝日町2-16-4 TEL/FAX 027-243-331

*******************************************************************


その他の記事(タイトルのみ)
*夏休みにぎわい報告
    放課後クラブ
    アクティブクラブ
    レスパイトサービス
*「感激!」灰谷健次郎講演会 満員御礼
*当日お手伝いいただいた会員さんからのお手紙
*ありがとう
    「加藤賞」今年も受賞
    音楽にバリアはないよね
*報告
*すてっぷ日記
*耳より情報 INFORMATION
*ちるどらんど
*支える会会員紹介
*お知らせ
    「一本の手」上映実行員募集
    谷口明広さんに会えます!「身体障害者の自立について」 

すてっぷ通信 No.43 (1998.9.22)より





すてっぷ通信 44  1998.11.20

みんなの手と手を合わせれば・・・何かができる!!

 急に寒くなったかと思えば日中は汗ばむほどの陽気だったりするものの・・・秋の深まりと共に、昨年の今頃開催した「現代国際巨匠絵画展」が思い出されます。それまで、数知れずバザーやイベントをしてきた中で、誘った方々の数と経常収益の多さではダントツでした。
 そして、今「一本の手」上映会に向けて”すてっぷを支える会”の会員を中心とした実行委員会が全力で準備を進めています。最近、実行委員になってからの会員さんの活躍は素晴らしいものがあります。友人・知人はもちろんですが関心を持ってくれそうな所には足を運び、直接宣伝をする・・・。団体に交渉してまとめてチケットを買ってもらう・・・。群馬町では回覧板で「一本の手」のチラシがまわりました。これもスタッフではなく、実行委員のお母さん達の仕事です。
 思えば”すてっぷ”発足以来、イベントをしなかった年は一度もありませんでした。で、「またやるの?」と言われたりもしますが同時に「元気よねぇ」という感嘆符!もつくのです。
    果たして、元気だからイベントが出来るのか? 
    イベントをやるから元気になるのか?
 考えてみると、イベントのタイトルに「元気の出る○○○」なんて付けたこともありました。企画から準備、実行、そして後始末。内容が何であれ大変な労力を要するのですが、実行することで元気になることも本当なのです。
 イベントが終わって「良かったよ」と言われたり「開催してくれてありがとう」と言われる時、実行委員も『出会い』を得るわけですが、同時に参加者に『出会い』をプレゼントしたことにもなるわけで、それがとても大切なことに思えてくるのです。繰り返しの日常の中でいつの間にか固まってしまった心のすみっこをじわっと暖めてくれます。そうして動き出した心が元気をくれるのかも知れません。それに、収益が出れば”すてっぷ”の運営がとても助かります。
 これからも、スタッフや関係者の気持ちをグイッと動かすものがたくさん出会いたいと思います。今度は皆さんも”主催者”になってみませんか?
 当面、今月30日の「一本の手」上映会をみんなで成功させましょう。



その他の記事
*パワーをもらって来ました ’98NIPPONかえるフェスティバル IN ナガノ*県民マラソンで快走・快歩 アクティブクラブ
*ちるどらんど
*すてっぷ日記
*耳より情報
*「一本の手」上映会 知り合いの方をお誘い下さい。
    会場 群馬県民会館小ホール
    期日 11月30日
    出演 田中美里、三国一夫、他
   

すてっぷ表紙に戻る