障害を持つ方とその家族が地域で普通に暮らせるためにいろいろなサポートをするのが”すてっぷ”の仕事です。 特に、人が生きる上で大切な余暇の時間の充実を支援しています。 障害があるからといって、あきらめていることはありませんか? こどももおとなも、誰もが人生の主役になることを”すてっぷ”は応援します。 |
わーくはうす・すてっぷ はこちらからどうぞ |
社会福祉法人・すてっぷはこちらからどうぞ |
連絡先 〒370−35 群馬県群馬郡群馬町福島237 TEL・FAX 027−372−3456 |
すてっぷまでの道路地図はここをどうぞ |
すてっぷ通信 No.51(2000.1.11) より |
OPEN HOUSE すてっぷの庭先にある桃の花が開きました。お花見の季節ですね 前回の『すてっぷ通信』をお届けしてから季節が一つ巡ってしまいました。3ヶ月以上もお便りできずにすみません。だいたいひと月おきに9年間。50回発行してきた『すてっぷ通信』は、このNo.51が今のスタイルでの最終号になります。今までありがとうございました。 |
2000年の今年、すてっぷは発足10年目の活動を続けています。21世紀に丸10年の誕生日を迎えることになるわけですが、ここで『すてっぷ通信』を終了するに当たり一つだけ心残りがあります。それは、ずっとメッセージを送り続けてきて、最後まで送るだけの通信になってしまうことです。 社会福祉法人化のどさくさで、10周年がどんな風に遊べるのか、まだ企画ができていませんが、これまで通信を受け取ってくださった皆さんからのメッセージをぜひぜひ集めたいと思います。文字通り、最後のお願いになります。どうぞ、すてっぷへ、すてっぷ通信へ、またはスタッフへお便りをください。10年の間に出会うことのできた皆さんとの記念にメッセージ集を作りたいと思います。夏休みになる頃までに送っていただけると、とても嬉しいです。 |
すてっぷ通信 bS6(1999.3.30) |
9年目の夏 3月の声を聞くと、次年度の事業をどうしようか? クラブは同じ体制で続けられるかどうか? スタッフはやめてしまわないかしら? 等々の心配を解決して、新年度の準備に入ります。毎年のことなのだから、余裕を持って次年度の準備をすればよさそうなものなのに、これがなかなかできません。 一見、利用される皆さんと’すてっぷとの間で勝手に行われているように思えるレスパイトサービスや余暇支援事業ですが、ハンディをもつ方や家族が地域で普通に暮らしていくためになくてはならないサービスメニューのいくつかをモデルとして実施していると考えています。簡単に言えば、いつか福祉制度としてきちんと位置づけられて、必要経費が福祉予算として支出され、’すてっぷ’のような団体がたくさんでき、地域での暮らしを支える日が来ると期待しているわけです。もしも、福祉予算として考えられないとしたら、こうしたサービスを買えるだけの本人への所得保障や家族への介護手当(?)が支出されなければとても『普通の暮らし』は出来ないと思います。 国や県が政策として新しいことを始めるときは、「調査費」が使えたり、「モデル事業」にも予算が付いたりしますが、’すてっぷ’のサービスではそうはいきません。長いこと、スタッフが自腹を切ってニーズを掘り起こし、”こんなに必要とされているんだ”と訴えてきました。今はもう必要なことは明らかです。利用希望に応えきれずにお断りする状況もここ数年続いています。第二・第三の’すてっぷ’ができなければいけない時期に来ていると思うのです。 これまで’すてっぷ’では、一人のスタッフがいくつもの仕事を掛け持ちせざるを得ませんでした。メニューとしては別々なものを掛け持ちしてやっていては、独立したしくみにはなっっていけません。『’すてっぷ’でなければできない仕事』から『在宅福祉のメニュー』にするために、99年度は、レスパイトサービスと余暇支援事業の分業化を始めることにしました。それぞれの事業が独立して職業となることがこれからきちんとしたサービスとして地域に根ざしていくためにどうしても必要だと考えたからです。 まだまだ利用者の皆さんとスタッフで守らなければならないサービスではありますが、社会的にも認められて、どの地域にもサービスができ、心ある人が『ボランティア』でなく『職業』として従事できることをめざして、新しい一年を始めようと思います。 その他の記事 神様のおくりもの 風の工房作品展 ありがとう 3月11日から5日間、群馬町ギャラリーをお借りして『神様のおくりもの〜風の工房作品展』を開催しました。三回も群馬に来ていただいた関さん、お手伝いいただいた皆さん、煥乎堂さん、ありがとうございました。 行事予定 レーナ・マリア スプリングコンサート1999 日時 4月15日(木)19:00開演 会場 群馬県民会館大ホール 全席自由 3000円 長野パラリンピック開会式で熱唱を見せた生まれつき手足に障害を持つレーナ・マリアのコンサート 『まひるのほし』上映会 期日 5月14日(金) 時間 10時、14時、19時 会場 群馬県民会館小ホール |
すてっぷ通信1999 | |
新春 初笑いの巻 | すてっぷ通信No.45(1999.1.25)より |
すてっぷ通信1998 | |
放課後への思い | すてっぷ通信 39(1998.1.18)より |
アートパラリンピック会場で | すてっぷ通信 40(1998.3.26)より |
6月21日に総会を開きます | すてっぷ通信 41(1998.5.20)より |
暑中お見舞い申し上げます | すてっぷ通信 42(19998.7.31)より |
(仮)社会福祉法人 すてっぷ 設立準備基金受け付け始めます | すてっぷ通信 No.43(1998.9.22)より |
みんなの手と手を合わせれば・・・何かができる!! | すてっぷ通信 No.44(1998.11.20)より |
すてっぷ通信1997 | |
がんばらない | すてっぷ通信38(1997.11.10)より |
誰でも同じ?! | すてっぷ通信37(1997.9.30)より |
レスパイトサービス | |
障害を持つ方をお預かりして楽しく過ごしていただくサービスです。いつでも、必要なときに必要な時間だけご利用できます。利用者主体の福祉サービス決定版!以下のようなときにレスパイトサービスをご利用下さい。 | |
急な用事で介護が出来ない | |
少し疲れたのでリフレッシュしたい | |
家族の病気や冠婚葬祭 | |
ケアする側の趣味や仕事の時間を確保したい | |
”すてっぷ”レスパイト会員に登録されれば、電話予約で送迎も可能。もちろん本人の通学・通勤は続けられます。スタッフの派遣も出来ますから、家族の輪から外れずにサービスがうけられます。 | |
放課後クラブ | |
養護学校等に通う子ども達の放課後の余暇支援 いっぱい遊んだ子ども達はとっても満足そうです。 月曜〜金曜 午後1:30〜5:30 |
|
アクティブクラブ | |
作業所等に通う方達の余暇サポート 若者は若者同士で楽しい週末を過ごす方が自然ですよね。 第2、第4土曜・日曜 午前10:00〜午後4:00(時間変更有り) |
ボランティア募集 | ![]() |
おもちゃの図書館 きしゃぽっぽ | |
障害のある子ども達におもちゃを貸し出しています。おもちゃの出し入れや整理のお手伝い、及び子供たちの遊び相手のボランティアを募集しております。 開館日:第1土曜10時〜15時 第4土曜日10時〜12時 |
|
レジャーサークル 0(ゼロ) | |
障害のある人もない人もよっちゃかまって楽しい時間を過ごしています。カラオケ・バーベキュー・ボーリングetc
お気軽に参加して下さい。 活動日:毎月第3日曜日 |
|
各種活動サポート | |
上記の放課後・アクティブ・レスパイトサービスにボランティアとして参加できます。 |
「すてっぷを支える会」は、「すてっぷ後援会」に変更になりました |
ホームページに戻る
E-mailはこちらをご利用下さい
yuki-ss@mail.wind.co.jp
ただし、お急ぎの方は上記電話番号でお電話いただくか、
takasin@sunfield.ne.jp へのメイルにして下さい。
98/8/4 ver1.5
福祉と障害者支援情報の総目次 |
障害者の仲間でもあられる平田健司さんのホームページ |
桐生の人形とオルゴールの店「とおりゃんせ」の「まつり協賛団体」をしています。 |