とおりゃせ 金居泰正
このコーナーの初稿に何を書こうかと迷いましたが、店名の「とおりゃんせ」に決まるまでのいきさつを名付け親である私から紹介させていただきます。
パートナーの妻からは、横文字でなくひらがなで、出来れば人が集う場所という意味を表すもの、という条件が出されていました。
それは、突然の事でした。開店の準備で忙しい中、いつもは8時、9時まで寝ている私がその朝に限って、5時に飛び起きて、隣に寝ている妻を無理やり揺り起こし『店の名前のことだけど、”とおりゃんせ”というのはどうかな』と、唐突に提案しました。
妻にも私案(出来ればそれに決めたい・・・)があるようでしたし、娘にも「お父さん全然良くないよ。私が考えるから絶対それに決めないでネ」と言われ、又、スタッフの人たちの評価もよくありませんでした。
それでも結局「とおりゃんせ」に落ち着いた理由は「何か一つ位はご主人に決めさせてやろうヨ」というスタッフの温情と、どんな店名にも最初は性格がなく、後の活動の内容で出来てくるものなのだと考え、2年後、5年後、そして10年とに「よい店名だね」と親しまれるような店づくりをしたいという私の強い決意でした。
みなさま、途中経過はいかがでしょうか。
♪♪ とおりゃんせ とおりゃんせ ここはどこの細道じゃ ♪ ♪