MY WORLD

                魔法のランプとオルゴール
                   桐生市 金居孝子

 私は人形とオルゴールの店を営んでいる。人形を商いすることは、織物の街桐生で、創業70年の人形屋に育った故の必然だったかもしれない。私のこよいなく愛するオルゴールとは、30年余のつきあいとなった。素朴な胡桃の箱のスイス製オルゴールとの出会いは、衝撃だった。その小箱の中で奏でられる響きは、オーケストラに匹敵するものだった。以来、人形とオルゴールを通じて、お客様の人生の大切な場面に立ち会わせてもらってきたような気がする。
 4年前、私はかけがえのない人を失い、深い海の底にいた。商家に生まれ、本来人間好きの私が、店頭の人影に「入ってこないで…」と念ずる時期もあった。「時」という薬や「周囲の人の心」に支えられ、少しずつ心もほどけてきた。
 そんな私に、もう一つの出会いがめぐってきた。それは理科室にあるアルコールランプに似た姿をしていたもので、火を灯すと香りがたつという。香りだけでなく、空気の中のバクテリアや煙草臭などを消す効果があるという。匂いのするものには抵抗があったが、私を思って届けてくれた人の心を頼りにランプを焚いてみた。見事に消臭効果があらわれ、空気がすずやかになった。店にランプを置いてみると、そのランプは一つひとつお客様の手に渡っていた。5人の子を持つ母親が「どこにも行けない私が、炎ひとつで旅することができる。」と感想を届けてくれた。生活日用品として焚いていたランプが、気づけば、体を元気にしてくれていた。
「植物ってえらい」―、そうつぶやかずにはいられなかった。香りはオルゴールと同じように、五感に働きかけるもので、音色と香りは嫌みなく、どこまでも辛抱強く心に寄り添う。
「元気」である私に戻れた今、私は音色と香りの風に乗って旅に出ることを覚えた。旅先で行う「魔法のランプとオルゴールコンサート」を通じて未知なる出会いが、さらに私の心を元気にしてくれている。狛江に引き続いて、9月には立川へと旅をする。
 人生も折り返し地点を過ぎ、私の夢がさらにさらに際限なく膨らみ続けていくことが、嬉しくてならない。

                    (Wife No.321 2006.9.1 発行より)


 これは2006年9月に立川市の「ギャラリア ジョコンダ」にて「とおりゃんせ」が開催した「魔法のランプとオルゴールコンサート」に際し、雑誌に掲載された文章です。これまで「魔法のランプ」という表現を使っておりましたが、2008年4月20日より「幸せのランプ」を使用致します。
                   幸せのランプに戻る
                   とおりゃんせに戻る