四十路の旅立ち

1997年6月3日をもって、私もとうとう四十路となってしまった。三十代への別れと四十代へ踏み出す記念として私のインターネットホームページ作成を行う。
昭和から平成になってことあるごとに年齢を聞かれた場合、「年号が代わったから計算が面倒でわかんねぇ」で済ませたがそうも言っていられない決定的な証拠、自分自身で言えばけじめなのだ。
この文章をもって Ver1.0とする  97/06/03

男四十二は厄年

昔から男四十二は厄年と言われる。本当にその通りだと思う。昨年からの体調の崩れ、精神的不安定、仕事の行き詰まりなど、数え上げればきりがない。
体力にものを言わせることができなくなったとしみじみ実感する。
まだまだ子供は小五を頭に3人、泣き言を言っても誰も助けてくれない。
ここが辛抱のしどころなのだろう。この山を越えると豊かな大地が開けるのだろうか?

Ver2.0  99/06/03
                        続厄年
 この一年、私の精神状態は極めて危なかったと言える。心身共に危険な一年であった。昨年3月に過呼吸をやってから妻の入院とその後の不安定さは私を追いつめたと言えよう。しかし、そんなときこそ思うこともある。以下は昨年暮れに某掲示板に書き込んだことである。自分自身を追いつめてこそ開ける道もあるかも知れない。それしかすがるものが無ければそれが私の生き方なのだ。厄年はこれでおわりにしよう。ずっと同じ状態が続けば、それは「厄」ではなく、普通のことなのだ。

************************************

 以前、個人的に落ち込んだ書き込みに関し、多くの方の励ましのお言葉、ありがとうございました。 どうにかこうにか環境も整い、精神状態も落ち着き、自らを振り返る余裕もできました。
  思うに、原点に返れば、私は昔から「一般的幸福論」を求めているわけでは無かったのです。
好きな小説のジャンルはロマン派
平凡な生活より波瀾万丈の生涯
死ぬときはたとえどぶの中でも前のめりになって死にたい(坂本龍馬)
ボロは着てても心は錦(水前寺清子)
働いて働いて働いて、休みたいとか、遊びたいとか思ったら・・・死ね!(武田鉄也)
神仏を信じて神仏に頼まず(宮本武蔵)

 これらのことが私の原点だったはず 私の心情は強者の論理だったはず それが人並みに結婚し、子供を育て、社会の一員として存在していくうちに いつしか「平凡な生活の幸せ」に埋もれて、それを守ることに汲々としていました。 今、そのことを冷静になって考えられたとき、私は一つの殻を破ったと思います。 私はもっと強いはず 私は今あるすべての重き荷物を背負ってもさらに山道を歩けるはず いや、私がそうしなければならないはず その先にはファウスト博士のように 「時よ、しばしとどまれ。そなたは美しい」と叫ぶことが出来るはず。
  この夏、私のホームページに掲載しているお店で 心身障害者達の芸術作品展示会がありました。 その中での看板作品に 知的障害者の書いた 「書」 に 「がんばらない」というのがありました。 知的障害者でいろいろやっているとみんなが「えらいねぇ、頑張ってね」と声をかけるそうです。 しかし、彼らはそんな声をかけられるずっと以前から頑張って、頑張って、がんばり抜いてきたのです。 そんな彼らにまだ「普通の人」が「頑張ってね」と声をかける 彼らはそれに答えて 「がんばらない」 そんなメッセージでした。
  私は、本来なら自分のホームページで紹介するべきであるその展示会を紹介できませんでした がんばらなきゃ、ならないんです。 たとえ無理があろうが、疲れようが、理不尽であろうが、  がんばらなきゃ、ならないんです。 それが私の人生です。 楽して、贅沢して、人に頼って、目先だけの幸福で、わがままを「自由」と表するのは私の生き方ではありません これらの発言は実は「空元気」であることは承知しています 私は古い人間です だからどうした?と開き直りましょう 月に向かって「我に七難八苦をあたえたまえ」と祈った山中鹿之助は 今の時代に合わないでしょう。 でも、私には合うのです。ただ、それだけのことです。
Ver3
2000/06/03
             トンネルの中
 なかなか抜けきれないトンネルの中、2001年になってしまった。今年前半は入退院を繰り返す家族に悩みながらも一つの悟りというか、あるいは開き直りか、自分に対するごまかしか「美こそ我が人生」を書く。ヒロイズムによい、ナルシストになることで自らの逃げ場を作っているとも思う。徐々にその状況に体が慣れてきているのかも知れない。そのころからだろうか、本も読めるようになってきた。かなり柔らかいお粥のような読書とはいえ、心の栄養に寄与するのは否定できない。こんな私でも必要としてくれる人間がいることもありがたい。ただ、それで生活していけないのはいかんともしがたい現実である。自分一人で生きて行くならどんなに楽であろう。しかし、一人では生きていく希望など持てるのだろうか?後ろからただひたすら鞭ではたかれて走り続けることこそ私の人生なのかも知れない。
Ver4
2001.06.03
                常態としての沈鬱
 既に落ち込んだ生活を初めてから4年目になる。こうなると既に「常態化」してしまっている。病気も長くなればそれが正常だということ。この中で私は夢と希望を見いだして日々の幸福感を味わえなくてはならない。昨年末の私の入院を含めて依然として家族の長期入退院とそれに伴う各種負担はとぎれない。未来への希望も少ない。いっそのこと、全てをなくすことが出来ればどんなに楽だろう、と思ってしまう。でも、私の背中には多くの生命がのしかかっているのだ。人間は一人では生きていけない。また、自分だけのことを考えても力は出てこない。背負っているからこそ産まれる人生もある。こうやって一年一年、這うような思いで歩んでいく私の肩の生命のために私は這っていく。
Ver5
2002.06.30
                      あかり
 毎日の生活に灯りが見えてきたのがここ数ヶ月の状態である。いつまでも沈んだままでは居られないのも事実なのだが、ともかくこんな気持ちで誕生日を迎えられる自分自身に安心した。とりたててよくなった出来事はないが気持ちだけでも上を向けるのが嬉しい。このページを読んでみればもう、全面的なペシミズムにまみれている。消してしまいたい気持ちもあるが、これはこれで私の人生の一里塚として残るだろう。
Ver6
2003.06.03
              境目
 いくつかの精神的理由とPCを壊した、という物理的理由により誕生日に書くはずのものが遅れてしまった。

 この一年の大きな出来事は母の手術騒ぎだろう。昨年後半から目眩や難聴などが続き、「脳梗塞」と診断されたものの、治療を受ける内に精密検査の結果「脳腫瘍」が発見された。昔なら名前を聞いただけで一巻の終わり、である。ただでさえ肩の荷が重い私にとってほとんど死刑判決みたいなものであった。幸い、主治医の説明を受け、軽くはないもののそれほど深刻になるものでもない、というのがはっきりしてきて心の平静を保つことが出来たが、無理矢理心を平静に保つ努力は並大抵ではない。
 昨年末からの検査入院、そして今年の正月に本入院、2月に手術。あらかじめ説明を受けて聞いていたいくつかの覚悟要因の中でも一番軽い結果で終わって4月にはもう退院できたのは幸いである。
 それを除けばこの一年、確実に復活しつつある。家族全員の健康状態もまずまず。私の状態もまずまず。ただし、復活課程というものは相当量のエネルギーを消耗する。毎日毎日くたくた状態が続き、昼食後は昼寝が欠かせない。一週間の労働時間は優に100時間を超えていて、一日、丸々自分のためだけに休んだのは今年に入って一日しかない。どこまで私の体力がもつか、の話となっている。
 4月には工場に電子ジャガードを導入した2000万円の設備投資を果たして回収できるのだろうか?
Ver7
2004.07.12
いろんな薬、飲んでます。
胃薬に抗うつ剤に血圧に・・・
最近、血圧が落ち着いてきました。130−90くらい
下がもう少し下がればいいかな?
正月から同窓会があったり、同級生の結婚式があったり、また同級生の集まりがあったり・・・高校の仲間とはありがたきものである。
最近、ようやく精神的に落ち着いてきた感がある。HP更新もそれなりにできるようになってきた。沈みっぱしとならないよな?なんて自分に問いかける。
長い間のメル友、失うが、それほどショックはない。むしろ、肩の荷が下りた感じも否定できない。
今日は40代最後の誕生日。これと言った感慨はない。
Ver8
2006.06.03
ホームページに戻る