2017/02/13 画像追加 |
![]() |
山紫水明 |
![]() |
2016年12月3日追加 |
![]() 水は清きふるさと |
![]() 白き赤城山、青き渡良瀬 |
2015/12/18掲載 |
ラナンキュラスの花瓶 |
やいまのシーサー |
![]() 望郷 |
![]() 清雅 |
2015/01/27掲載 |
![]() |
ムンクの叫び・ランプ |
![]() |
吠えるライオン・ランプ |
![]() |
ヘルプ!北の海から 立体 |
![]() |
小樽富岡教会・油絵 |
![]() |
2001年第24回日本きりえ美術展出品 小樽富岡教会 |
![]() |
1998年第21回日本きりえ美術展出品 雪の廃蔵 鴻巣市 |
![]() |
廃蔵・夏 |
![]() |
2007年第30回日本きりえ美術展出品 モンマルトル遠望 |
![]() |
3D ゴッホ 渦巻きの自画像 |
![]() |
二月堂・雨上がり アクリル 大仏で有名な奈良東大寺の奥の方に「二月堂」という大きなお堂があります。京都の清水寺を思わせる舞台作りで知られます。灯籠に火を入れて幻想的な美しさになる行事「お水取り」もよくニュースで紹介されます。 この絵は数年前の修学旅行で訪れた時の写真が元になっています。 その日は夜中から雨で、見学が危ぶまれましたが、朝の出発頃から雨もあがり、東大寺では少し晴れ間も見えてきました。ちょうど二月堂の舞台に上がる頃には遠くの山もうっすらと姿を現し、青空も広がり始めました。 急な階段を登って奈良盆地や東大寺の敷地を見下ろした景色は素晴らしいものでした。遠くに見える建物は大仏殿です。舞台と灯籠の形のおもしろさと遠景の対比が面白いと思い、絵にしました。和風の絵なのでサインはせず、落款(らっかん=ハンコ)を押しました。 |
![]() |
1996年第19回日本きりえ美術展出品 古の学舎 秩父民俗博物館 |
2015/1/18掲載 |
![]() |
ハリストス正教会 |
![]() |
ムシャーマ |
![]() |
トラピスチヌ修道院 1 |
![]() |
トラピスチヌ修道院 2 |
![]() |
トラピスチヌ修道院 3 |
![]() |
亀山慎一近影 |
1958年 | 群馬県桐生市に生まれる | |
1980年 | 多摩美術大学絵画科卒業 | |
埼玉平和美術展初出品 以降毎年 | 浦和 | |
1981年 | グループ「野美展」参加 以降毎年 | 浦和 |
油絵・アクリルによる作品を制作 | ||
ポスターのために切り絵制作を始める | ||
1993年 | 切り絵を本格的に始める | |
第16回日本きりえ展に初出品 以降毎年 | 11月上野 | |
第1回個展 桐生明治館 | 12月桐生 | |
1994年 | 東京きりえ展初出品 | 7月大崎 |
第2回個展 ヤマオハウス | 7月上尾 | |
1995年 | 第3回個展 桐生明治館 | 1月桐生 |
第4回個展 蔵の画廊 | 8月大宮 | |
1996年 | さいたまきりえ展出品 以降毎年 | 3月浦和 |
1997年 | 第5回個展 上尾JHホーム | 7月上尾 |
1999年 | きりえEXCELLENT展参加 アートスペース風 | 2月恵比寿 |
2000年 | 第6回個展 桶川市民ホールギャラリー | 12月桶川 |
2001年 | 彩の国 さいたまきりえ展出品 | 3月浦和 |
2011年 | 以前から参加するグループ展「野火展」3月8日〜13日 | 3月さいたま市 |
2013年 | カフェはなにて展示会 6月29日〜7月28日 | 桶川市 |
2013年 | 埼玉県立近代美術館にて埼玉平和美術展8月11日〜18日 | さいたま市 |